タグ

physicsに関するtsugo-tsugoのブックマーク (12)

  • ノーベル物理学賞-「光」なのに日本人がいないのは納得いかない - My Life After MIT Sloan

    毎年楽しみにしているこの一週間。(といっても最初の3日だけだが) 昨日はついに物理学賞の発表。 今年の受賞者は、「光」の分野で貢献した人たちに贈られた、ということでした。 CCDを世界で始めて作った元ベル研究所のボイルとスミス。 それから、光ファイバの長距離化を可能にして、実用化の鍵を担ったカオ博士。 CCDは、デジタルカメラの原理になっているもので、おおざっぱに言うと、光を受けて、それを電気信号に変えるデバイス。 (ちなみにCCDを初めて商品化したのはソニーのデジタルカメラですね。) 光ファイバーは、もう日人にはインターネットなどでおなじみだけど、光の信号を何千メートルも中継点無しで伝えることが出来る技術。 さて、光ファイバについて、日のメディアは「東北大学の西澤教授が受賞しなかったのは何故だ」と騒いでいるが、 私に言わせれば今回のノーベル賞の問題はそこではない。 まず、「光」関係の

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/10/08
    南部氏、小林氏、益川氏のときだって、カビボ氏が受賞から漏れたわけで。//その学者の仕事によって、1分野、1学問が大きく花開いたかどうかが受賞基準で、基礎アイデアの持ち主とは限らないのがノーベル賞だと思う
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/21
    なんでBEM主流なんでしょーねー。式は(このレベルなら)いっけんよさげにみえますが、FEMでやってくと、どっかで数理モデルがどん詰まって袋小路になるのかもですねー
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ロジャー・ペンローズ - Wikipedia

    ロジャー・ペンローズ OM FRS(Sir Roger Penrose、1931年8月8日 - )は、イギリスの数理物理学者・数学者・科学哲学者。2020年ノーベル物理学賞受賞[1]。 一般相対性理論と宇宙論の数理物理学に貢献した。特異点定理によりスティーブン・ホーキングとともに1988年のウルフ賞物理学部門を受賞し[2]、「ブラックホールの形成が一般相対性理論の強力な裏付けであることの発見」により、ラインハルト・ゲンツェル、アンドレア・ゲズともに2020年のノーベル物理学賞を受賞した[3][4]。 経歴[編集] 若年期[編集] 1931年8月8日、エセックス州コルチェスター生まれ。 ユニバーシティ・カレッジ・スクール(英語版)[5]卒業後、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)入学。父のライオネル・ペンローズがUCLの遺伝学教授で、学費が免除された。 1952年、UCL卒業、B.S

    ロジャー・ペンローズ - Wikipedia
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/11
    totally I was shocked. もうすごいショックです。彼が80近いことを、知らなかった自分が恥ずかしい。若い我々ががんばらないといけません。
  • 昔は神童、二十を過ぎればただの天才について - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    3次元の結晶模型を使って、ブラックホールの内部構造を「紙と鉛筆」で解明することに成功 結晶の模型を使って、ブラックホールの量子情報を解読−IPMU大栗博司主任研究員と山崎雅人氏の研究成果がPhysical Review Lettersに掲載− YさんがGIGAZINEで取り上げられたと聞いてメモ。 何をやらせても超優秀な人っていますよね。物理も、数学も、語学も、研究も。だいぶ前に話をしたことがあるけど、何と言うかオーラのある人だった。 すこしでも物理を勉強したことがある人なら、下の文章を大学1年生が書いたことに衝撃を受けるだろう。 Seiberg-Wittenの仕事について 稿では、1994年に出されたSeiberg-Wittenの衝撃的な論文[SW94a,SW94b]を中心にして、近年非常に大きな注目を集めるようになってきたDualityのうち、S-duality(またはStrong-

    昔は神童、二十を過ぎればただの天才について - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/11
    もうリンク先が凄まじすぎる。こんな奴がごろごろいるんだよー天文物理って。私には絶対無理。
  • Home - Acoustical Society of America

    To generate, disseminate, and promote the knowledge and practical applications of acoustics. Next Meeting – Victoria, Canada 5-9 November 2018 Register for the Victoria Meeting Make Hotel Reservation Helping Acousticians exchange theoretical and applied knowledge since 1929. The Acoustical Society of America welcomes your participation.  Here, at acousticalsociety.org, you will find our publicatio

    Home - Acoustical Society of America
  • http://scitation.aip.org/jhtml/scitation/search/

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/10
    直リン上等
  • 眼鏡っ娘で物理に強くなる - NATROMのブログ

    鈴木みその「マンガ 物理に強くなる」(ブルーバックス 関口知彦・原作)がいい。何がいいって、特に眼鏡っ娘が。 運動方程式の凄さを力説するメガネっ娘。 この、実に楽しそうに運動方程式の解説をする女子高生が教師役。生徒役は、物理で赤点だと補習のため地区予選に参加できなくなってしまう野球部員。知り合うきっかけはファールボール。 再構成を忘れたわけではなく野球ボールで破壊された。 そんなわけで、眼鏡っ娘による個人授業がはじまる。高校物理の力学で、慣性の法則、「速度」と「加速度」、作用反作用の法則とか。それはそうと、楽しそう。 知り合った当日に自転車二人乗り。ありえないだろ、物理的に考えて。 作用反作用。背景は点描。 科学の美しさを語る眼鏡っ娘。「女性科学者」という位置づけのキャラクターはわりといるけれども、科学の美しさを語るキャラってのは珍しいのではないか。 この角度。夕日に映えるシルエット。印象

    眼鏡っ娘で物理に強くなる - NATROMのブログ
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/04/05
    めがねっこライバルがいると聞いて
  • 物理学者とともに読む「天使と悪魔」の虚と実 50のポイント

    東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻の原子核実験グループ(Nuclear Experiment: NEX)のページにようこそ。現在アップデートの最中です。 中村研究室では、大強度電子加速器施設において、ストレンジクォークを含む量子多体系であるハイパー原子核の研究を推進することでバリオン間相互作用(拡張された核力)の理解を深め、重い中性子星の謎(ハイペロンパズル)に挑戦しています。主な研究拠点は1)米国ジェファーソン研究所(JLab)、2)ドイツマインツ大学(MAMI)、3)東北大学電子光理学研究センター(ELPH)というストレンジクォークを作ることができる高エネルギーの大強度電子加速器施設です。これらに加えて、4)東海の大強度陽子加速器施設J-PARCにおいてS-2S磁気スペクトロメータを用いたハイパー原子核研究や、次世代プロジェクトとして準備が進んでいる高分解能高強度ビームライン(HI

    物理学者とともに読む「天使と悪魔」の虚と実 50のポイント
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/20
    これなんてネタにマジレス/ついでにCERNツアーがでてきてとても便利
  • シュレディンガー音頭 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年8月) シュレディンガー音頭(シュレディンガーおんど)は、量子力学を題材に取った音頭。量子力学用語をちりばめた歌詞と、それをイメージした振り付けが特徴である[1]。 1980年代に、西森拓(その後茨城大学助手、大阪府立大学助教授、広島大学教授を経て、現在明治大学特任教授、東京工業大学物理学科西森秀稔の弟)によって考案された[2]。1984年、物性物理学の若手研究者たちによるセミナー「物性若手夏の学校」での夜の懇親会において披露され、全国の研究者に広まった[3]。 デビュー[編集] 第29回物性若手夏の学校の宴会中、東北大学から参加していた西森拓が「プサイにファイ」「プサイにファイ」と合いの手を誘いながら踊り出た。ψにΦの振りと共にこの掛

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/03/10
    これ絶対中の人が書いてるとおもう
  • Schrodinger Dance Page

    シュレディンガー音頭 「シュレディンガー音頭」というのは、ある複雑系物理の研究者が学生の時に作った、物理を志す者必修の踊りです。 この踊りからは多くの分派が発生し、茨城大学の旧物理学科だけでなく、旧化学科の一部にも存在していたらしいです。 名古屋大学の一部では、「ΨとΦの踊り」として伝わっており、その起源はその研究者がM1時代に物性夏の学校で踊った音頭が名を変えて伝わっていたらしいです。 やはり善きものは広がるのですね。さらなる調査によると「シュレディンガー音頭・神戸大版」があるとのことでした。 数年間、このページは閉鎖されていましたが、多くの復活を願う読者の声に応えての再登場です。 この音頭のページが作成されたのは1996年で、まだ GIF アニメーションが普及していなかった頃でしたが、今ではこの手のアニメーションは珍しくない状況です。しかしそれでもこの音頭が今だ多くの人の心を掴

  • 河北新報ニュース 第三の炭素結晶証明 東北大研究グループ、工業向け合成着手

    ダイヤモンドとグラファイト(黒鉛)以外にも炭素の結晶が存在することを、東北大多元物質科学研究所の伊藤正寛研究員(計算材料学)の研究グループがスーパーコンピューターによる計算シミュレーションで証明した。計算では、この新結晶が電気伝導性を持つことも分かった。  同グループは「新結晶で集積回路をつくれる可能性もあり、金属資源の節約や材料コストの削減につながる」として、結晶の合成に乗り出した。  この成果は、米国物理学会誌「フィジカル・レビュー・レターズ」電子版に掲載された。  これまで炭素結晶は、4の電子結合を持つダイヤモンドのほか、3の電子結合によるグラファイトだけとされていた。  伊藤研究員が存在を証明した新結晶は、ダイヤモンドとグラファイトの中間的な性質を持つ。グラファイト同様、一つの炭素原子に対し三つの炭素原子が対称的に結合。自由電子を1個持つためグラファイトのように電流を通す。  

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/02/12
    どうやってつくるんでしょ
  • 1