発達障害のお子さんとグッズ紹介に関するtsukikosanのブックマーク (2)

  • 新一年生★朝登校前の時間管理 - にののシステム科学講座

    とうとう今春に長女が入学しました。 入学前は脳内を「心配」という文字がぐるぐる飛び回り「それしか考えられない!」という時間ばかり過ごしていました。 けれども、親の心配をよそに長女は楽しく元気に学校で過ごしているようです。 ただ、長女自身が困ったこと・上手くできていないことに気づいていない可能性も充分あるので、油断はできませんが。 入学前に複数回教育相談を行ったおかげか、長女の担任はコミュニケーションが取りやすい学年主任。 クラスの席も真ん中最前列です。 指示が通りにくく、周囲からの刺激に弱いと長女の特性を伝えていたため、配慮してもらえたのでしょう。 そして入学後10日目に行われた参観日。 良い意味で見応えありました。 緘黙気味の子、受動型の自閉症スペクトラム症の子、日語が苦手な外国人の子、そして長女...。 結構バラエティに富んだクラスでしたが、長女も発表しており授業に慣れた様子を伺えた

    新一年生★朝登校前の時間管理 - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2016/05/03
    お子さんが朝の準備をスムーズに行えるように様々な工夫がされていて、私も取り入れたいと思いました!というより、これは全部私に必要だと気が付きました!
  • 発達障害児の体幹と座る姿勢〜ピントキッズを購入する! - にののシステム科学講座

    長女は、病院で作業療法を受けています。 作業療法士に長女を診てもらうまで、長女に作業療法が必要だとは、ついぞ思ったことがありませんでした。 けれども、長女は、腹筋が弱く、かつ、座る姿勢に問題があるそうです。 長女が行っている作業療法は、下図の「Bくん」に近いです。 ブランコや、トランポリンを使って運動をし、体に刺激を与えることで、集中力を高めるトレーニング等を週一回行っています。 公益社団法人 北海道作業療法士会 | 作業療法ってなんだろう? より 長女の座る姿勢 長女は、普段、座る姿勢が背気味で、お尻をあちこち動かしたり、足を座面にのせたりと、落ち着きがなく、正しい姿勢で座ることができません。 これは、「姿勢保持に必要な筋緊張が弱い」ことに原因があるそうです。 togetter.com 筋緊張が弱い子供は、鍛えられる筋肉をつける力もまた弱い傾向にある。 長女の腹筋が弱いのも、ここに原因

    発達障害児の体幹と座る姿勢〜ピントキッズを購入する! - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2015/07/11
    座る姿勢は娘より私のほうが悪いかも…紹介されたイスがよさそうですね!チェックしたいと思います。
  • 1