発達障害のお子さんに関するtsukikosanのブックマーク (56)

  • 相手の言葉を字義通りに受け取めてしまう発達障害特性とは - にののシステム科学講座

    発達障害の一特性として「言葉を字義通りに受け取る」という特性があります(発達障害に関わる診断があってもこの特性が無い人もいますし、その程度にも個人差があります)。 「言葉を字義通りに受け取る」とは、例えば長女の場合 事中、テーブルの下にぽろぽろべ物を落としていた時に 「そんな赤ちゃんみたいなべ方するのをやめなさい」!」と私が注意したとします。 要は「べ物を落とさないよう気をつけてべてほしい」と伝えたいところ 「私は赤ちゃんじゃないもん!」と相手の真意と外れた回答をするのです。 このように例えを用いた表現等を使って長女に物を言うと、真意が伝わらないばかりか、相手の言葉の気になった部分にだけ反応するという傾向があります。 そのため、常に言いたいことを具体的かつ簡潔に伝えるよう気をつける必要があります。 長女に「言葉を字義通りに受け取る」特性があることは約3年前から気づいていたことです

    相手の言葉を字義通りに受け取めてしまう発達障害特性とは - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2018/08/31
    “言われた言葉をそのまま受け取ってしまう”ことは、間違っていないと思うんです。ただ、その言葉が含み持った意味が複雑なだけで…(汗) 私も説明されてはじめて理解できることがあるので、気持ちはよくわかります!
  • 得意を伸ばす?苦手を克服させる?子供の凸凹に親ができること - うちの子流~発達障害と生きる

    発達障害児を育てていると「子供の得意を伸ばそう!」みたいなお話はちょこちょこ耳にすると思います。 でもそれってどうなの?実質社会に出ると得意よりも苦手なことを克服する必要があるんじゃないの?という話を成人当事者の方がおっしゃっているのを目にしました。 確かに社会に出れば、自分の得意が通用する職種につけるかどうかはわかりませんし、日常生活や社会生活での苦手がどんどん浮き彫りになってくることもあると思います。 我が家の場合、息子に目立った得意があるため、得意を伸ばすことに注力しているように思われますが、娘には今のところ息子のような目立つ得意は見つかっていません。 つまり親の育て方で才能が花開いたとかというわけではなく、息子が来持っていた興味とそれを面白いと思った私のやり方がたまたま合致して目立つようになったに過ぎません。 一般の人も含め、人よりも飛びぬけたなにかは持っていないのが大半だろうと

    得意を伸ばす?苦手を克服させる?子供の凸凹に親ができること - うちの子流~発達障害と生きる
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/05/25
    私、娘さんに似てる!興味がどんどん移るし、一つのことがなかなか続かないけれど、途切れ途切れでも続いたものは自分の力として残っています。楽しみが付きない人生もいいものです♪
  • 通常学級在籍の発達障害児が受けることのできる特別支援教育 - にののシステム科学講座

    発達障害児の場合、その子の特性によって通常学級、特別支援学級(以下「支援級」)どちらが適切な就学先なのか判断がつかないことがあると思います。 また、各学校(またはその年度・地域)によって、通常学級在籍で発達障害児が受けることが可能な特別支援教育やその形態は微妙に異なるので、必要な情報は自分から取りにいくしかありません。 うちの場合、長女が去年入学しているので、受入校の特別支援教育の現状については把握していたつもりですが、先日参加した放課後デイサービスの保護者交流会で、新たな情報を知ることができました。 *システムとして特別公表されていない学校独自の教育形態等は、知っている人に聞かないと詳しくわからないものです。 そこで、来年就学する次女のために受入校(公立小学校)で 通常学級に在籍しながら受けることが可能な特別支援教育について(現在わかっている範囲で)整理しました。 ★目次★ 1.通級 2

    通常学級在籍の発達障害児が受けることのできる特別支援教育 - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/05/23
    小学校で受けられるサポートについて学ぶことができる記事!事前に悩みそうなところですが、“困ったときに対応策を考える”も可能とわかり、気が楽になりました♪
  • 放課後デイサービスでの療育と親が家庭で行う支援の違い - にののシステム科学講座

    以前、長女の放課後等デイサービス(以下「放デイ」といいます。)の個人支援計画について、放デイスタッフの考え方に賛同できない部分がありモヤモヤしたことがありました。 ninono0412.hatenablog.com 長女の個人支援計画にある「相手の気持ちに気づく」という目標。 放デイからは、この目標達成のために 「(放デイスタッフが)他人の気持ちを代弁することで他人の気持ちに気づいてもらい、その積み重ねで受け答えのパターンの引出をふやせるよう指導している」 と説明され、納得がいかなかったのです。 続)けれども、自他の別がついていない、かつ自分のやりたい(関心のある)方法で物事を進めたいという気持ちに支配されるので、引き出しが増えても、支配される気持ちを抑えることができないかぎり、「他人の気持ちがわからない」と言われる状況は変わらないと思うんだよな。— にのの (@ninono0412) 2

    放課後デイサービスでの療育と親が家庭で行う支援の違い - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/05/19
    放デイの役割と家庭での親の役割、それぞれが大切だと感じました。“子どもの特性については一番の理解者でありたい”という言葉が、とても心に響きます!
  • 忘れ物を防ぐ機能的でオシャレなランドセル - にののシステム科学講座

    来年入学の次女のためにランドセル選びをしています。 「ラン活」という言葉が産まれるほど、年々人気あるメーカーほど売り切れる時期が早期化し、購入が難しくなっているようで、遅くとも6月下旬には決めたいものです。 実は、当初どのランドセルも大きな違いはデザイン位で機能的にはどこも変わりないだろうと考えていました。 とーこーろーが、よくよく調べると機能面でも様々な工夫をこらしたランドセルがあるんです。その1つが 「忘れものを防ぐ機能的なランドセル」 次女は注意欠陥気味で、普段から忘れものが多い子です。 「忘れものを防ぐランドセル」こそ次女のためにあるようなランドセルだと思いました! 「機能ポケットで忘れものしにくい!」ベネッセのランドセル さすがベネッセ! 忘れ物なし!で自信を育むランドセル/ベネッセの通信販売 学び育み環境シリーズ このコピーを読んだ時点で心を掴まれましたww 『ランドセルの特徴

    忘れ物を防ぐ機能的でオシャレなランドセル - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/05/18
    来年は我が家もランドセル選び…!なので、がっつり読み込みまました。ベネッセの凄いですね…いいなぁ!今しまじろうをしているので、案内が来るかも!?
  • 「百ゼロ思考」と嘘の関係 - にののシステム科学講座

    最近長女が毎日のように嘘をつくので困っています。 嘘の内容はほとんどが取るに足らない内容です。 「嘘は子どもなら誰でもつくよね」と思う方もいるとは思います。 けれども、長女の場合、生来的に「嘘をつかない方が、状況が悪化しない」ことに気づきにくいため「嘘をつかなくて済む方法」を教えようと日々奮闘しています。 パターン1「つい忘れる」 例えば、帰宅後に手を洗っていないのに「洗った」と嘘をつくことがあります けれども、広い家に住んでいる訳ではないので手を洗ったかどうかは水を流す音がしたかどうかでわかります。 「洗ってないから洗って」と否定的に言うよりは、「洗った?」と聞いた方が良いと思うのですが、結果嘘をつかれ、嘘は良くないと注意する羽目になる。 声かけの方法は難しいですね。 この場合、娘に「手を洗いたくない理由」は特にありません。 ただ、忘れていただけ。 帰宅直後はいろいろやることが重なるので

    「百ゼロ思考」と嘘の関係 - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/05/13
    私も娘をみてて「なんで嘘をつくのかな?」と不思議に思っていました。もし“やってなかったことを指摘されるのはダメ”と思っているのなら、そうではないと学んでもらいたいと思います!
  • 通常級&通級へ就学予定のADHD次女の就学前スケジュール - にののシステム科学講座

    とうとう次女の入学まであと1年…。 一斉指示が通らない、刺激に弱く集中力に欠ける、言語能力が凹等多々不安な面がある次女。 今のところは通常級&通級に就学予定です。 大きく凸凹のある次女ですが、 ・「人は人、自分は自分」と考え、良い意味でも悪い意味でも周りを気にせず常に前向き指向(マイペース?) ・人と関わることが大好き ・学習面での遅れがあったとしても、現在通っている学研教室や家庭でフォローできそう ・わからないことは人に聞ける ので、とりあえずは普通級で様子をみようと考えています。 生来的によくわからないことは何でも面倒に感じる次女、支援者からは「もともとの能力よりちょっと難しめのことをさせた方が集中力を発揮する」とも言われているので、もしかしたら普通級の方が向いているかも知れません。 通常級&通級 次女は3歳の頃から未就学児対象の「言葉の教室」に通っています。 この「言葉の教室」は、「

    通常級&通級へ就学予定のADHD次女の就学前スケジュール - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/05/09
    つい先日、親が思っている以上に娘の会話に対する理解力が乏しいことに気がつきました。多動も目立ってきてるので、色々と考え中です。就学準備の年間スケジュールが参考になります!
  • 幼稚園入園 - ポン太一家の冒険

    幼稚園選びってドラマですよね。 ポン太は赤ちゃんの時から人見知りしなかったけれど、自閉症(積極奇異型)によくみられる特徴のようです。今でも、初めての状況に緊張しません。 幼稚園の見学や面接で、親が拍子抜けするくらい落ち着いていました。その場ではしっかりした子に見えて驚きました。 周囲をみると『最初は緊張するけれどだんだん周りに溶け込む子』のほうがうまくいってます。 ポン太は逆で、どんどん傍若無人な様子が目に余るようになります… にほんブログ村

    幼稚園入園 - ポン太一家の冒険
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/03/31
    ポン太くんの入園後がとても気になりますが、入園前に親が安心してしまうという気持ちはよくわかります。我が家の場合は逆でしたが、子どもの成長とともに不安の形って変わっていきますよね。
  • 子どもに読書習慣をつけるためのツール『親子でかこう!100さつ読者日記』 - にののシステム科学講座

    子どもに読者習慣をつけたい!楽しくを読んで欲しい!と考えている方には全力でオススメしたい「読書日記」があります。 最近我が家では、子ども用二段ベッドを購入し、親子別に寝るようになったので、絵の読み聞かせの頻度が減りました。 そのため、別の方法で読書習慣をつけられないものかと考えていたところ、『親子でかこう!100さつ読書日記』に出会い、なんとか途切れることなく子どもたちに読書させていますww オススメできる理由 親子で書こう!100さつ読書日記―フィンランド・メソッドでがすきになる posted with ヨメレバ 北川 達夫 経済界 2006-10 Amazon 楽天ブックス ①子ども向けの良質なが100冊載っている 子どもにたくさんの良質なを読んで欲しいと願うところ、いわゆる名作絵や有名どころ?のを中心に100冊掲載されているので、探しの手間が減り、楽チンになりました。

    子どもに読書習慣をつけるためのツール『親子でかこう!100さつ読者日記』 - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/02/23
    とっても素敵なツールを教えていただき感謝です!!うちの子は本を読む習慣が全くついていないので、“このままでは…いけないんじゃ!?”と思っていました(汗) 早速チェックします♪
  • あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる

    昨年の3月、Twitterで見つけた「東大生の一日を50円で買ってくれませんか?」という記事に飛びついて、当時8歳の息子と数学を語ってもらいました。東京からわざわざ遠く離れた岡山まで来ていただいて。 nanaio.hatenablog.com 息子は広汎性発達障害と診断されており、刺激に弱く不安の強い大人しい子です。特別支援学級で学ぶ現在小学3年生(当時は2年生)。苦手なことも多いですが、ただひとつ、小さい頃から算数・数学に関しては飛びぬけて強い興味をもっています。 ブログ記事にしたところ大変大きな反響をいただき、50円東大生高野さんのその後のご活躍で、書籍化したり新聞記事になったりいろんな動きがありました。 このことがひとつのきっかけとなって新しいサービスが始まりました。 www.makuake.com 『Branch(ブランチ)は、アスペルガー症やADHD(注意欠陥・多動性障害)などの

    あれから約1年、50円東大生と発達障害の数学少年が再会しました。 - うちの子流~発達障害と生きる
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/02/18
    前回と同様に感動しました!自分が感じた疑問に答えてくれる人がいる…それは、とても幸せなことです。このような環境が今後増えることに期待します!
  • 見えてるけど見えてない? - ポン太一家の冒険

    我が家のリビングには姿見が置いてあります。 幼稚園児のころから「着替えたらここでチェックしてね」と声をかけていますが、いまだにうまくできません。 毎朝この場所で、ほらここ、シャツがでてるよ、ズボンの裾が下に入ってるよ…と指摘して直させています。(園児ではなく、英語検定準2級の高校生ですけど…) 中学3年のある日、リビングでポン太が騒いでました。 このとき急に『自分が大きくなってる!』という事実に気がついたそうです… もっと子どもだと思ってた、と言ってました笑 たしかに2年で15センチも背が伸びたけれど、いきなり実感して驚くなんてポン太らしいなぁ。セルフイメージが修正されていなかったんだね。 でもポン太、毎日、鏡みてたじゃない? ずっと前から私、ポン太のおさがりを着てるじゃない? なんで気がつかないの? そういえばポン太の着られなくなった服を黙って着ていても、指摘されたことがありません。普

    見えてるけど見えてない? - ポン太一家の冒険
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/02/16
    見えてるけど見えてない…分かる気がします。普通は意識をしなくても見えてて気がつくんですよね…。でも、見えているはずなのにぶつかることがある私は、きっとこういうことなのかなと再認識しました(^_^;)
  • 百ゼロ思考から起こる問題~習い事編 - にののシステム科学講座

    前回の続きです。 ninono0412.hatenablog.com 百ゼロ思考から極端な考えに陥り、パニック等を起こしたとしても家庭内であれば、その場で適切な対応をとることもできますが、親がついていない習い事ではそうもいきません。 習い事の先生には長女が発達障害(自閉症スペクトラム障害)であることは伝えていませんが、精神的に幼い面があり、年齢相応の言動をとることが難しい場合があると伝えています。 そのため、幼い言動が出やすいと理解を得ていますが、長女が突然百ゼロ思考に陥り極端な言動をとると、驚いてしまうようです。 注意され、ふてくされてのドロップアウト ある日のこと、長女の習い事である英語教室へ迎えに行くと、先生が深刻な顔をして、私に話しかけてきました。 先生の話によれば、最近、長女が自分の英語力に自信をなくしていること、そして授業中、姿勢の乱れやを脱ぐ等が目立ち、注意をしたが直らなか

    百ゼロ思考から起こる問題~習い事編 - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/02/15
    親・子のどちら側の気持ちもわかるー!やる気や意欲が低下している時に注意されると負のループに陥りますよね…。“褒める”が一番効果的なのですが、そうはいかない場合も。難しいです><
  • 百ゼロ思考から起こる問題~家庭編 - にののシステム科学講座

    現在小学1年生の長女は通常級で過ごしており、学習にもついていけているのですが、「百ゼロ思考」の持主であることから、これが原因で学校生活や習い事に支障をきたすことがしばしばあります。 *「百ゼロ思考」〜両極思考、ゼロ百思考ともいうようです。 「百ゼロ思考」に陥ると物事の見方が狭くなり極端な思考にはしりがちで、中庸的な、曖昧な考え方、一旦保留にするといった言動をとることが難しくなります。 先日も長女の「百ゼロ思考」からひと騒動が起きました。 全部の学習用具を一日で持っていきたい!! 新学期明けの出来事です。 学校のプリントには始業式から1週間の間に道具箱、ピアニカ等、通常学校に常備する学習用具を家庭から学校に運ぶよう書いてありました。 ところが、長女は始業式の次の日、家庭から学校に運ぶ必要のある全ての学習用具を持っていこうとしたのです。 ランドセルはびっしりで相当の重さがあるうえに、両手に荷物

    百ゼロ思考から起こる問題~家庭編 - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2017/02/15
    「百ゼロ思考」は私も持っていますが、それが出る時と出ない時とがいまいち自分でもわからない(^_^;) でも、確かに「大丈夫だった」という経験は必要ですね!
  • 米と小麦が食べられないアレルギーの子どもに何を食べさせたらいいのか - ポン太一家の冒険

    前回の続きです。 pontaikka.hatenablog.com ※日誌をつける中で、米と小麦の除去が必要だと自分では感じていましたが、それを指導してくれる医師に出会えませんでした。 十数年前、まだポン太のような子はめずらしかったと思います。 それにポン太は痩せていなかったので、私たち親子の感じていたつらさが伝わっていなかったのかもしれません。 「気にせずべましょう」か、ダメ出しか、もっと米をべましょうか、どれかでした… あ~、つらかった。当時を思い出してしまって泣きながら描きました(アホ) あのころを振り返ってみると、なんであんなに追い詰められていたのかなぁと思います。 第一子で加減がわからなくて、情報に流され、がんじがらめになってました。 ポン太は自閉症でもあったので、このまま大きくなったら、普通の事がとれない障害者を受け入れる施設はあるのか、入所できる施設がないのではないか、

    米と小麦が食べられないアレルギーの子どもに何を食べさせたらいいのか - ポン太一家の冒険
    tsukikosan
    tsukikosan 2016/11/08
    アレルギーを持つということがどれほど大変なことなのか、漫画を通してとても伝わってきました。今だとだいぶ違うんでしょうが、当時は手探り状態だったのですね。今後の参考にさせていただきます!
  • 注意欠陥な人のための「トレーになるペンケース」 - にののシステム科学講座

    ある日長女がポツリと「机から鉛筆とか落とすの癖なんだよねぇ」と言いました。 確かに先日の参観日で長女は鉛筆やら消しゴムを3回程度落としました。 文具を机から落とさないように注意することが難しいようです。 長女はジェンガで遊ぶ時も積み木を引き抜こうと熟考中に自分の肩を積み木にぶつけるという不注意なところがあります(汗)。 ジェンガ posted with カエレバ タカラトミー 2014-03-01 Amazon 楽天市場 夫も小学生の頃は、しょっちゅう文具を机から落とし、それがあまりに頻繁なため自分でも不思議だったと言うのです。 夫「よく理由が良くわからず先生に怒られたけど、もしかしてわざと文具を机から落としたと思われていたのかなぁ。」 そんな話を聞いたらますます長女のことが心配になります。 開くとトレーになるペンケース よく見かける小学生用の箱型ペンケースだと蓋を開けっ放しにすればトレー

    注意欠陥な人のための「トレーになるペンケース」 - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2016/11/08
    一点に集中しちゃうと、他のことが見えなくなっちゃうんですよね(汗)私も物は落とすし、ケガはするし…と昔から不注意だらけ>< このペンケースはトレーになるなんて画期的っ!私も欲しいです!
  • 運動会ストレス~発達障害特性から - フミログ

    fumikichi2525.hatenablog.com 先日のこの記事の中で、以前、長男が運動会のストレスのために転換性障害の症状が出たことに触れました。 長男は運動が得意です。 かけっこで人の後ろを走っている姿を見ることはあまりないです。 小学校の頃は選抜リレーの選手に選ばれたこともあります。 ボールを投げる動作が苦手ですが、それ以外の運動は上手くこなします。 では、何故、腕が動かなくなるほどのストレスを運動会に感じてしまうのでしょうか。 発達障害特性の一つに、感覚過敏というものがあります。 読んで字のごとく、感覚が普通の人よりも過敏なのです。 私にも、聴覚過敏と視覚過敏があることを、医療機関の検査で指摘されました。 どういうものかといえば。 大きな音は痛覚を刺激します。 普通の人でも、耳元で思いっきりシンバルを鳴らされたりしたら、耳に痛みを感じるのではないでしょうか。 私の場合、車の

    運動会ストレス~発達障害特性から - フミログ
    tsukikosan
    tsukikosan 2016/10/14
    感覚過敏を持つお子さんが“なぜ運動会に参加することができないのか?”もっと認知されてもいいのでは?と私は思います。理解まではいかなくても“そういうものなんだ”と知るだけでも大きな一歩になり得そうです。
  • 発達障害があっても特別支援学級をえらばない理由 - うちの子流~発達障害と生きる

    こちらの記事を読ませていただきました。 codeiq.jp いつも素敵な記事を書いていらっしゃるヨッピーさん(@yoppymodelさん)私も大ファンです。 発達障害について、学校で困難を持った子供達に対する支援、ICT導入の必要性、とてもわかりやすく素晴らしい記事だと思いました。以前、世界自閉症啓発デーでコラボ企画をやったのですが、お金があれば自腹でもヨッピーさんに発達障害について書いてほしいな~と周りに話していたことがあったので(お金ないです)このような記事を書いてくださりたくさんの方に読まれているのは嬉しい限りです。 でも一点だけどうしても言いたいことがあります。 「でも、これだけ細かく子供たちに合わせてやっているのに、親御さんの中には子供を特別支援学級に入れたがらない人もいるって聞きますけど……」 記事は当にありがたく素晴らしいと思いましたが、この点だけは実情を知っていただきたい

    発達障害があっても特別支援学級をえらばない理由 - うちの子流~発達障害と生きる
    tsukikosan
    tsukikosan 2016/08/19
    「通常学級でトラブルを起こす子供をただ排除するための場所になっている」これって、言い方は極端ですが、多数派を守るために少数派を切り捨てるということだと思います。あまりにも悲しい現実…。
  • 不安になりやすい長女の経験値をあげたい親心 - にののシステム科学講座

    絶賛夏休みです。 長女が小学校に入学して初めての夏休みということもあり、仕事は抑え気味にして長女と過ごす時間を多くとっていますが、思いのほか私が心身ともに疲れてしまいイライラして長女にもキツイ言葉を吐いてしまいがち。 これでは仕事をセーブした意味が全くないので気をつけたいと思う今日この頃です。 先日家族で地域の夏祭りへ行きました。 そこで私が楽しみにしていたのは「つき」。 とにかく「つき」はべるのも含めて大好きな私。 ここはぜひ娘につき体験をしてもらいたい。 ですが、案の定長女はつきを拒否!想定の範囲内でしたが…。 こういった時、無理にでも経験させるか、長女の気持ちを尊重して経験させないかいつも悩みます。 ところで、私が幼い頃はよく親に強制的に1人でイベントごとに参加させられました。 これについては嫌な思い出ばかり…。 何のサポートも得られずに不安な気持ちで何かを経験しても、特に

    不安になりやすい長女の経験値をあげたい親心 - にののシステム科学講座
    tsukikosan
    tsukikosan 2016/08/19
    “はじめてのことに不安を感じる”は私もありますし、どうやら娘もありそうです。頑張ってやった結果、“楽しかった記憶”が私にもあるので、寄り添いの大切さを感じました。
  • 思い出すとつらい - ポン太一家の冒険

    話があっちこっちとびますが、ポン太中学生のお話です。 『奇妙な行動』とは何か。 あまり根掘り葉掘り聞いてませんが、過去のつらい思い出ではなく、当時は何とも思っていなかったけど振り返ってみると…という内容でした。 小学生のときは、集会で大声出しても人前でおならしても平気な子どもでした。 当時もちろん注意はしてましたが、まったく聞き耳を持ちませんでした。 これとは別に、つらかった出来事が頭からはなれず死にたいと言い出したので、短期間だけお薬を飲んでいた経験もあります。 忘れることが下手なんだと思います。 じゃあ記憶力がいいのかというと、少し違うような気がします。今日のお昼ご飯に何をべたか、昼休みに何をしたかも思い出せません。 (そういえば、短期記憶が弱いと思ってコグメドのワーキングメモリートレーニングをやってみたこともあります。 ポン太にあっていてかなり効果を感じましたが、永続的にトレーニン

    思い出すとつらい - ポン太一家の冒険
    tsukikosan
    tsukikosan 2016/07/13
    フラッシュバックなのでしょうね>< 私は嫌な気持ちまでにはならないのですが、過去の自分の行動を思い出して“あの行動は有り得ないよね!”と凹んだり恥ずかしい気持ちになったり…は結構あります(汗)
  • 家庭での具体的な配慮がわかる!発達検査の「検査報告書」とは?【LITALICO発達ナビ】

    次女は3歳2ヶ月の時に病院で「新版K式発達検査2001」を行い、 その結果等からADHD(注意欠如・多動性障害)と診断されました。 検査結果を聞いた当初は、次女の発達の遅れは把握できたものの、 その結果をどう活かせば良いのかが私にはわかりませんでした。 次女の検査結果は次の通りでした。 (1)「姿勢・運動領域」96(発達年齢:3歳1ヶ月) (2)「認知・適応領域」101(発達年齢:3歳3ヶ月) (3)「言語・社会領域」75(発達年齢:2歳5ヶ月) (4)「全領域」88(発達年齢:2歳10ヶ月) 結果は、検査時点での発達状況を換算した『発達年齢』と、生活年齢と『発達年齢』との比率である『発達指数』で表されます。 『発達指数』は、その年齢の平均を100で表されますが、実際にはある程度幅があるそうです。 医師は検査結果について次のように説明しました。 ・ 発達凸凹が著しく出ている。 ・ 発達が順

    家庭での具体的な配慮がわかる!発達検査の「検査報告書」とは?【LITALICO発達ナビ】
    tsukikosan
    tsukikosan 2016/06/14
    「新版K式発達検査2001」では発達段階が詳しくわかるのですね。娘が現在3歳半なのですが、聴覚的認知の部分が少し気になるので、今後の参考にしたいと思います。