育児に関するtsundokusyoのブックマーク (10)

  • 長男のイビキが治ってきた - 時々パパ日記

    しばらく風邪気味が治らない長男だけれど、昨夜はあまりいびきをかかなかった。まだ咳はしているけれど、少しづつ良くなっている様子。 の出張対応として来てもらっていた義父は昨日帰り、とバトンタッチする形で母が来てくれた。は明日帰ってくるので、母には昨夜・今夜の2泊してもらう予定。 長男はがいなくても寂しがるとか、会いたがって駄々をこねるという様子をみせない。義父や母といった珍しい面々にかわいがられてニコニコし、帰ってきた私と一緒に寝て朝は元気に保育園に行って過ごしている様子。や父である私の存在はすで意識しているので(例えば私が仕事で遅くて、が寝かしつけているときに帰ると玄関の音を聞きつけて「ぱぱー」と言って寝室から出てくる)、頭の中ではの事を探していると思うけれど、そういう様子を見せないで良い子にしている。こちらは助かるけれど、普段は甘いものや電車のおもちゃに困るほど固執する長男なの

    長男のイビキが治ってきた - 時々パパ日記
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2014/10/17
    カワイイ寝顔
  • 1歳の誕生日のためにした10のこと - らくちんライオン

    今日は息子の誕生日だった。はじめての誕生日ということもあり、ちょっと気合を入れて準備したので、これから1歳の誕生日を迎える家族の皆さんの参考になればと思ってこの記事を書くことにする。 01. 計画 まず、やりたいことをイメージしつつ計画をたてた。マルチタスクでイレギュラーが発生しやすい育児だからこそ、計画を立てた方が実行しやすくなる。何もしないとついつい細々とした雑務に追われて何もできない。 スケジュールはゆるめで。リスケしやすいように心がけた。 誕生日の一週間前に息子がアデノウイルスにかかり、看病でヘトヘトになったため、このスケジュールをもとに優先順位を考えなおして計画を立て直した。 02. 招待状 1歳の誕生日は両親をよんでみんなでお祝いするケースが多いと思う。これはそのパーティの招待状。家のプリンターで印刷するので、フチありでも違和感のないデザインにした。 03. 飾り付け 当は誕

    1歳の誕生日のためにした10のこと - らくちんライオン
  • 電車の中で娘が抱っこ紐ごしに隣の人をガン見する - 言いたいことがなにもない

    娘も産まれてから7ヶ月が経った、早いものだ。ベビーカーに乗せると、ベビーカーが止まった時に泣き出すことがあるために、最近は抱っこ紐でお出かけをする。よく電車にも乗る。 電車で運良く座れると、娘が隣の人をガン見し始める。隣の人も「何か視線を感じるぞ、失礼な奴がいるものだ」と横を向くとうちの娘がガン見している。みなさんありがたいことに微笑んでくれることが多いけれど、それなのにうちの娘はひたすらガン見するだけで微笑み返すことがない。申し訳ない。 それから、だいたいみんなスマホを見たりを読んだりと元々やっていたことに戻るんだけど、視線を気まずく感じている様子がある。 ずっとニコニコとしてくれたり、話しかけてくれる人もいたり、人それぞれなんだけど、少なくとも子供が生まれる前の僕だったら、とりあえず一度笑いかけてみるものの、視線を気まずく感じながらスマホ見てるだろうなあと思うと、申し訳なくなってくる

    電車の中で娘が抱っこ紐ごしに隣の人をガン見する - 言いたいことがなにもない
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2014/09/21
    がん見もかわいいと思います。
  • ままままままんまんまんまん - ふにさんちの生活簿

    こんばんは、ふにです。 スポンサードリンク 夫が仕事で忙しくて、泊まりになったり真夜中に帰ってきたりでますます二人きり密室育児です。 でも夫は息子と戯れたいので、夜中帰ってきたら息子抱っこしたりしたいわけです。 私はやっと寝ている息子を起こすと寝かしつけるのは私なので、あんまり起こして欲しくないのです。 でも夫の癒しですので、起こすなとかは言いませんが、息子は勝手に夫が帰ってくると起きます。気配で起きるようです。パパが好きかそうか。 そしてひとしきり遊んで、夫はものすごく疲れてるのですぐにぐっすり寝てしまいます。 息子は覚醒してハイハイでお部屋を這いずり回ります。 私は眠たいのに眠れません。死ぬ。 結局息子と超格闘してどうにか寝かしつけ3時間睡眠とかになって昼寝したくても息子はすぐに起きてそれは叶わないみたいな。 この間のサークルに入れてちょっとママは眠いから寝るよと横になったら ママああ

    ままままままんまんまんまん - ふにさんちの生活簿
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2014/09/21
    旦那さん気を使わないと。。。
  • 運動会〜 - おっぺけ家族

    今日は、運動会でしたー。 昨日、雨で中止でしたが、今日は晴れ〜☺️ はなっぺ、頑張ってました(^.^) お父さんは、ビデオ撮影 私は、お弁当作り みんな、頑張りました。 朝ごはんも、ヒレカツ お弁当にも、ヒレカツ 勝負を勝つ→カツ で、運動会の時は毎回、ヒレカツをべます。 朝ごはんのヒレカツは、午前中の お弁当のヒレカツは、午後用なんです😁 五年生になり、運動会のお手伝い係りをするんです。 で、朝から何やら、係りの予習をしてました。 自分なりに、色を使ってわかりやすく書いてたよ😊 はなっぺ:「ただいま〜。ダンスで使った旗もらった〜😄 お父さん:「では、赤あげて!白上げて!」    手旗遊びしてました〜(笑) それからの〜 帽子フリスビー😊 疲れてるはずなのにはなっぺ:「30分だけでも、勉強しとこっかな」と、自分で勉強をスタートしてました。 素晴らしい💖 これこそ、自主的にしてる

    運動会〜 - おっぺけ家族
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2014/09/21
    弁当すごい。我が家はその時が来たら作れるだろうか。俺ががんばるしかないな。
  • 整骨院に駆け込んだ話 - 明日から本気出す

    息子のふとましい太ももに戦慄を覚える369ですこんばんは。私自身の子供の頃の写真を見ると、同じようなむっちり太もも…遺伝子の不思議。 2ヶ月半で7キロの大台に乗り、かつ、昼間は抱っこ星人の息子を持つ私ですが、ついに腰が死にました。といっても抱きかかえた時にピキッときたぐらいですが。ここで身体を痛めたら今後の育児に差し障る…!幸いマンションの真横に評判がいい整骨院があったのでかけこみました。 2年前に首の筋を違えたのを治されてからというもの、整骨院に全幅の信頼をおいているのですが、今回は施術以外に行って良かったなーと思う事がありました。 整体してくれた先生は女性だったのですが、2人のお子さんをもつお母さんでもありました。で、施術してもらいつつ話をしたり聞いたりしたのですが、育児の事と近所の話題がぼちぼち。この話題のトリガーが2つあるっていうのが、会話ベタな私には丁度いい………! 育児について

    整骨院に駆け込んだ話 - 明日から本気出す
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2014/09/21
    だっこは諸説あるので何とも言えませんが、うちは抱っこしまくっております。
  • 私には仕事が必要だ - IKISG

    子どもはおもしろい。子どもはかわいい。 でもいつもそう思えるわけではない。 滅諦にしない残業をして帰ったとき。 勉強会に出てから帰ったとき。 昔からの仕事上の知り合いと会ってから帰ったとき。 家について子どもを見ると、 ああ、私にはもうこんなに大きい(まだ1歳だが、生まれたての頃から考えるとだいぶ大きい)子どもがいるんだ、と思う。 不思議な気持ちになり、とても幸せだと感じる。 そういえば産後すぐの頃もよくそんなことがあった。 まだ小さな小さな子どもを抱えて、毎日があっという間だった。 でもふと、昔から着ている普段着とか、長く使っているひざ掛けなどを見て、 「前の季節にこれを着た時はまだ子どもはいなかった」 「このひざ掛けなんか買ったのは学生の頃だ」 と思い、いま子どもを抱いている自分とあの頃の自分は確かにつながっているんだ、と不思議に思えた。 ずいぶん違う環境にいるけれど。 残業帰りでの子

    私には仕事が必要だ - IKISG
  • 【読書記録】親と子の「伝える技術」/三谷宏治 - 旅するように学ぶ

    産休に入ってから6ヶ月の読書数が160冊くらいになっていることに気づきました。読書記録がたまっていくなー。 ネットで書評を読んで気になったのでamazonでポチッとした『親と子の「伝える技術」』です。 親と子の「伝える技術」 作者: 三谷宏治 出版社/メーカー: 実務教育出版 発売日: 2013/05/14 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 親が言うことが子に伝わらない理由 親が言うことが子に伝わらない理由は ・曖昧だから →5W1Hをハッキリさせる ・聴いてないから →まず聴く ・小言ばかりだから →上手に3倍褒める ということで、伝わる習慣をつくる3つのトレーニングについて紹介してあります。 イメージ写真が多く、文章量はそんなに多くないのでさくっと読めますが、伝える習慣をつくる3つのトレーニング、脱ワンワード週間・1分スピーチ合戦・ダイジルールでほめる、は、家族で楽しく一

    【読書記録】親と子の「伝える技術」/三谷宏治 - 旅するように学ぶ
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2014/09/15
    なるほど
  • 【育児】立場が違えば - 全ては何故を解決するために

    たびたび気になっていたことですが、人はその立場におかれて初めて対処の仕方がわかるものだと実感します。子供が生まれて初めて感じることも多々ありますよね。 一方で、その立場に立っていないかたに対して感じることもあるのかもしれません。 育児という視点から、最近思った妙なこと。 子供がいる方が赤ちゃんのいる家に遊びにくると、かなり高い確立で手洗いうがいをします。一方で、子供を身近に感じていない方は、なかなか手洗いという発想にはいたらないことがあるようです。 今思えば、妊娠している頃から、常に手洗いうがいは入念にやってきました。 一般論ではないことと思いますが、立場が違う、つまり子供を授かっていなければ起きにくい感覚なのかもしれないと感じました。 人生であらゆる事態を未然に防ぐためには、相手の立場を想定して、その立場であればどうしているべきか。ということを考えることで、少しでも大変な事態は避けられる

    【育児】立場が違えば - 全ては何故を解決するために
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2014/09/14
    忘れがちなので忘れないように
  • 一日が過ぎるのが早い! - *これもすべて同じ一日*

    2号さんとの生活、ルーチン化してきており、あっという間に時間が過ぎていく…そして夜が怖い… 今日は墓穴の人も休みが取れて家にいたので、あやすのをほとんどやってもらってしまった。その間にゆっくり料理をさせてもらいました。あまり手間のかからないものを作るようにしているのだけれども、料理するとだいぶ気分転換になるし、楽しい。 1ヶ月を過ぎて外出OKになったので、散歩に行こう!ということで、2号さんを抱っこ紐にくくりつけて、3人で近所を5分くらい散歩してみた。2号さんはグゥグゥ寝ていたので、安心したものの、反応が見られなくてちょっと残念…帰りにケーキ屋さんに寄ってシュークリームとカルバドスのケーキを購入。このケーキ屋さんはデパ地下のケーキ屋さんのようにデザインが洗練されきっているわけではないのだけれど、味はなかなかシンプルで美味しくて好きだ。近所にこういう、ちょっと美味しい店があるのって幸せだな。

    一日が過ぎるのが早い! - *これもすべて同じ一日*
  • 1