学術に関するtugui0221のブックマーク (77)

  • Helstatsforfatningen (Fællesforfatningen), 2. oktober 1855

    tugui0221
    tugui0221 2017/11/07
    デンマーク55年共通憲法。
  • 立命館大学経済学部 論文検索

    tugui0221
    tugui0221 2017/10/04
    川本和良「三月前期のプロイセンにおける「社会問題」と社会政策および中間層政策の展開」1-13。
  • 文部科学省、科研費改革について2つの報告書を公表

    文部科学省は、2016年12月20日付で報告書「科研費による挑戦的な研究に対する支援強化について」、2017年1月17日付で報告書「科学研究費助成事業の審査システム改革について」を公開しています。 前者では、研究種目の見直しと、「挑戦的萌芽研究」・「若手研究」・「特別推進研究」それぞれについて報告が行われています。「新学術領域研究」については、2020年度助成(2019年9月公募)を目標に、見直しが行われる予定です。 後者では、2018年度助成(2017年9月公募予定)以降の新審査システムへの移行に係る取組全体を「科研費審査システム改革2018」とし、 ・現行の「系・分野・分科・細目表」は廃止し、新しく「審査区分表」を設定する ・「基盤研究(B・C)」、「若手研究」の審査は306の「小区分」で行い、「2段階書面審査」により採否を決定する。 ・「基盤研究(A)」及び「挑戦的研究(開拓・萌芽)

    文部科学省、科研費改革について2つの報告書を公表
  • 東大、若手研究者300人 「任期なし教員」に転換

    東京大学は2021年度までに、任期付き雇用の若手研究者300人を任期なし雇用の教員に転換する。外部資金獲得による間接経費などを使い、国の運営費交付金に頼らない雇用とする。16年度の東大の40歳未満の任期なし教員数は383人。若手の雇用安定を財源多様化で実現することで、大学の研究開発力を一層強化する。 若手研究者には「任期なしの教員」「任期付きの教員」「任期付きの研究員」がある。このうち「任期付き」の2種類で優秀な若手が、任期なし雇用の教員に転換する。 任期なし雇用への転換の財源として、理系を中心とした部局は外部資金獲得に伴う間接経費収入や運営費を活用する。部は産学連携に関わる収入、規制緩和による土地・資金運用などで確保する。 東大は16年度に任期なし雇用への転換を部局財源で行う場合に年間300万円を3年間、部が支援する制度を始めた。さらに独自の「東京大学卓越研究員制度」で部局が「任期な

    東大、若手研究者300人 「任期なし教員」に転換
  • 二次創作小説を研究目的で引用することは研究倫理に反するか

    結論:場合による https://togetter.com/li/1113766 https://matome.naver.jp/odai/2149564479015738601 この辺見てると、「そうだよね」というものと「いやいやおかしいでしょ」というものがどちらもある。批判している人の中には文系の慣行に詳しくない人もいるようなので、しがない文系出身者が「文系だとだいたいこんな感じ」というのを提示してみる(「お前の感覚おかしいよ」という指摘があれば教えてください) 「分析に用いている時点でこれは引用ではない」みたいなやつがおかしな意見の代表。いやいや、分析対象として使うのも立派な引用ですから。 たとえば、「私が好きな○○さんの二次創作小説はマジ文学なので文学作品として研究対象にします」だったら、それがマイピク限定とかでなく全体公開されている限り無断で引用して差し支えない(他人の机の中にし

    二次創作小説を研究目的で引用することは研究倫理に反するか
  • 【追記あり】「モラルを疑う」Pixiv上のR-18小説を“晒し上げ” 立命館大学の論文が炎上 今後の対応は

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【追記あり】「モラルを疑う」Pixiv上のR-18小説を“晒し上げ” 立命館大学の論文が炎上 今後の対応は
  • 「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる

    CiNiiは、国立情報学研究所(NII)が運営している、論文などの学術情報で検索できるデータベースサービス。1997年以降、紙の論文を電子化し、CiNii上でPDFデータを無料公開する「電子図書館事業」(NII-ELS)を進めており、430万論文を電子化・公開してきた。 だが、NII-ELSが17年3月で終了し、国からの支援が途絶えた。国は、論文の電子化支援について、科学技術振興機構が運営する「J-STAGE」に一化する方針で、CiNiiの掲載論文もJ-STAGEなどに移行するよう各学会に推奨した。 これを受けCiNiiは、17年3月28日に論文PDFの公開を停止した。だが、J-STAGEへの移行作業は遅れており、多くの論文が移行できないままこの日を迎えてしまった。移行作業は各学会に任されおり、学会によって“移行度”にばらつきがある状態だ(学会誌の移行先と移行準備年度一覧)(紀要の移行先

    「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる
  • #新入生に勧めるイスラーム史の名著

    歴史学系専攻の大学教員が新入生向けの読書リストを想定して呟いたものと、皆さんからいただいたサジェスチョンと感想をまとめました。ご自身の読書リストとして、あるいは来年度のシラバス作成のためにご利用ください。 ※ 後ろの方に、史料翻訳編、文庫編、サブカル編、出版状況についての感想編をまとめておきました。 ※ 前近代アラブ史が専門の人間がまとめているので、宗教学、政治学のジャンルや非アラブ地域についてはおろそかになっています。適宜、オススメをあげて頂けるとありがたいです。

    #新入生に勧めるイスラーム史の名著
  • 拙著『ナショナリズムとマスメディア』について - 擬似環境の向こう側

    これは「ステマ」ではない 「ステマ」という言葉は、消費者のフリをして特定の商品やサービスの購入に他の消費者を誘導することを指す。以下の文章は、を買って欲しい、あるいはせめて最寄りの図書館にリクエストを出して欲しいという著者の切なる願いの反映であり、あえて言えば宣伝文である。 したがって、これは「ステマ」ではない。 「ナショナリズムとマスメディア」事始め ぼくが「ナショナリズムとマスメディア」というテーマで研究を始めたのは、1995年のことだ。当時、ぼくは大学3年生だった。 もともとは国際的な経済格差に関心があり、たまたまマスコミュニケーション論のゼミを志すことになったことから、ゼミに入るための選考では情報発信力の国家間格差というテーマでレポートを書いた。 その後も同じテーマで研究を進めるべくを読んでいたのだが、そこで出会ったのがベネディクト・アンダーソンの『想像の共同体』というだった

    拙著『ナショナリズムとマスメディア』について - 擬似環境の向こう側
  • 北欧における「ナショナル」と「インタナショナル」

    疲れているのに眠れないので、ちょっと思ったことを一つ。昨日務校へ赴いた際にデンマーク文学を専門とする同僚の先生へ唐突に不躾な質問をしました。 「今年はアンデルセンの生誕200周年だけど、なぜデンマークではアンデルセンだけが有名なのか。」 同僚の先生曰く、「口語文学ということもあ...

  • 関西大:「軍事研究」研究者の申請を禁止 | 毎日新聞

    関西大(大阪府吹田市)は7日、防衛装備庁が防衛装備品に応用できる研究を公募して資金提供する「安全保障技術研究推進制度」について、学内の研究者が申請することを禁止する方針を決めた。他大学の申請に共同研究者として名を連ねることも認めない。また、軍事を所管する国内外の政府機関の研究や、民間企業の軍事目的の研究にも協力しない方針を明確に打ち出した。 昨年度、学内の教員が同制度の資金提供に応募したことをきっかけに、議論してきた。以前から研究倫理として、「基的人権や人類の平和・福祉に反する研究活動に従事しない」と定めており、この原則に沿って判断したという。

    関西大:「軍事研究」研究者の申請を禁止 | 毎日新聞
  • 【法制史】1850年プロイセン憲法体制(三成賢次) - 比較ジェンダー史研究会

    【法制史】プロイセンの1850年憲法体制(三成賢次) 2015.01.19更新 2014.11.16 三成賢次(初出『法制史入門』一部加筆修正) (1)憲法の構造 憲法の特色 プロイセン憲法(⇒de.wiki)は、3月革命の影響のもとに成立した憲法であり、来相矛盾するはずの二つの原理が併存している。その一方は強大な国王大権であり、他方は議会制と基的自由権である。 当時のプロイセンには、憲法構想をめぐって大きく分けて三つのグループ、つまり保守派、自由派、そして民主派が対抗していた。まず保守派とよばれていたグループは、基的に君主主義原理と身分制原理の貫徹を求める考え方にたっており、その思想的支柱は1845年に出版されたシュタール(Friedrich Julius Stahl, 1802­1861)の『君主主義原理』であった。3月前期の諸憲法と同じようにあくまでも国王大権を維持しつつ、議会

    【法制史】1850年プロイセン憲法体制(三成賢次) - 比較ジェンダー史研究会
  • 北欧史研究へのゲートウェイ

    大阪外大、関西外大、大阪教育大の学生諸君のなかで北欧史研究に関心があり深く文献検索をしたい人のために、以下に文献検索サイトの「基」情報を整理します。もちろんこのブログを訪れてくれた方のなかで北欧史に関心のある方も、有効活用してください。 (1)まずは自分の所属する大学附属図書館...

  • Ejderpolitikken - Wikipedia, den frie encyklopædi

    tugui0221
    tugui0221 2016/11/22
    19世紀デンマークのアイザー政策。
  • Kategori:Schleswig-Holstein – Wikipedia

  • Mediestream

    tugui0221
    tugui0221 2016/11/22
    ユラン新聞 1871-1937のバックナンバー。
  • » JP’s historie 1871-1917 jyllands-posten.dk

    tugui0221
    tugui0221 2016/11/22
    ユラン新聞の歴史。
  • 丸山政男『ソヴェートの市民生活』 - 紙屋研究所

    ジュンク堂に行ったら「アテネ文庫」の復刻をやっていた。 http://www.junkudo.co.jp/atene.htm 同文庫は、1948年から64ページだてで発行されていたもので、10年ほど続いた。 いろいろ面白そうながあったけど、丸山政男(真男ではない)という元陸軍大将中将の『ソヴェートの市民生活』を買って即日読んだ。 http://www.koubundou.co.jp/books/pages/00108.html 終戦直後のスターリン体制下のソ連国民の生活が賃金、労働、家庭生活などに分けて書かれている。この種の知識は別段こうした復刻で読まなくても、まあなんでもいいけど手元にある村瀬興雄『世界の歴史15』(中公文庫)みたいなものを読んでもだいたいのところは得られる。それもきわめて批判的に。あるいは、労働という面に関してだけいえば、トロツキーの『裏切られた革命』のなかの「労働生

    丸山政男『ソヴェートの市民生活』 - 紙屋研究所
  • きみはソーカル事件を知っているか?

    その1 平凡社『月刊百科』 1998年2月号 No.424、14-15頁より。 「「知」の欺瞞について」のページへ 稿の執筆に取りかかろうとしている今、97年の年の瀬である。米国の思想界でアラ ン・ソーカルの「悪戯」が物議を醸してからそろそろ二年、フランスでソーカル教授 の『知的ぺてん』 (Impostures intelectuelles) が刊行されてからでも、早くも 三ヶ月が経過しようとしている。それにもかかわらず、米英仏の論壇をあれほど騒が せているソーカル事件、わが日では――もしかすると私が寡聞だというだけのこと かもしれないが――いっこうに話題にならない。論評はおろか、報道さえおこなわれ ない。なぜだろう? ニューヨークやパリの知的流行には聡いはずの「現代思想」フ リークたちは、当にソーカル事件のことを知らないのか。それとも、知っていなが ら――党派的・戦術的に――黙殺

  • What the Social Text Affair Does and Does Not Prove (Japanese)

    in A House Built on Sand: Exposing Postmodernist Myths about Science, edited by Noretta Koertge (Oxford University Press, 1997) (Original text: http://www.physics.nyu.edu/faculty/sokal/noretta.html ) Alan D. Sokal (April 8, 1997) 田崎 晴明 訳 Copyright: 1997 Oxford University Press. 著者を通じて翻訳を web 上で公開する許可を得ています。 個人的な使用以外の目的でファイルをコピーしたり印刷したりしないで下さい。 ファイル全体を他の web site で公開することもできません。 部分的に引用していただくのは結構ですが、