タグ

ブックマーク / www.scienceplus2ch.com (6)

  • ハチの巣の建築方法を解明  円形→熱で溶融→六角形

    引用元:AFPBBNews 最新の研究によると、小部屋は最初、六角形ではなく円形に作られる。特別な働きバチが発生させる熱により、半溶融状になった蜜ろうがゆっくりと形を変え、六角形になるという。研究を発表したのは、英カーディフ大学のBhushan Karihaloo氏率いる3人の研究チーム。ハチの巣の建設を担う特別なハチたちの動きを観察した。 このハチたちは隣接して並び、自らの周囲に円管を建築する。これに、ハチたちの発生させる熱と、ろうの物理特性が作用するという。およそ45度の温度で、ろうは弾力性と粘性のある液状に変わり始める。表面張力により、ろうは3つの円管が交わる点に向かって伸び続け、最終的に六角形の頂点が形成される。同時に小部屋の壁全体が伸び続け、最後には隣接する小部屋同士が直線で結合し、正六角形が形成される(下略)3 :名無しのひみつ:2013/07/18(木) 22:25:31.1

    ハチの巣の建築方法を解明  円形→熱で溶融→六角形
  • NASAは国際宇宙ステーションの無人化計画に着手か

    引用元:Reuters 米航空宇宙局(NASA)は6日、国際宇宙ステーション(ISS)に料や燃料を輸送するロシアの無人宇宙貨物船プログレスの打ち上げが先月失敗したのを受け、原因が解明されなかった場合に備え、ISSの無人化計画に着手したことを明らかにした。 ISSには現在、日人宇宙飛行士の古川聡さんら6人が滞在しているが、そのうち3人は来週帰還し、残りの3人も11月中旬までにはISSを離れる予定だという。 (中略)NASAのフライトエンジニアのマイク・フォッサム氏は「ステーションを短期間無人にすることはあり得る」と語り、テキサス州ヒューストンにあるジョンソン宇宙センターの地上管制チームが、無人になった場合もISSの機器操作が最大限自動で行えるよう検討しているという。5 :名無しのひみつ:2011/09/08(木) 21:52:22.79 ID:2vPGPlHn 無人になるとHTVがドッキ

    NASAは国際宇宙ステーションの無人化計画に着手か
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫

    ~ 話題のニュースを見たネットの反応 ~

    (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:アメリカ西部で相次ぐカエルの奇形 原因は寄生虫
    tuisumi
    tuisumi 2011/08/15
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:注目集める「ヨウ素」とは? 千葉県が世界有数の産地

    2011年03月23日 注目集める「ヨウ素」とは? 千葉県が世界有数の産地 引用元:千葉日報ウェブ 東京電力福島第1原発で放射性物質が漏れ、広範囲で被曝の危険性が高まる中、千葉県が世界有数の産地となっている「ヨウ素(ヨード)」が注目を集めている。安定ヨウ素剤が、放射性ヨウ素による甲状腺がんを一定程度防ぐためだ。その一方で、県内のヨウ素製造会社は、原発関連の報道で度々登場する危険な放射性物質「放射性ヨウ素」と、県内で生産している安全で有用な非放射性の「ヨウ素」が市民に混同されるのではないかと不安視している。 ヨウ素は人体の必須元素で、通常は海草や魚介類から摂取している。県内で産出されるヨウ素は、天然ガスを取り出す「かん水」に含まれている。 ヨウ素を生産する合同資源産業千葉事業所(長生村)の山ノ井敏夫所長は「ヨウ素には殺菌力があり、レントゲン造影剤などにも使われる」と説明。「放射線ヨウ素

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:1万1500年前の子供の墓が出土、丁重に埋葬された形跡

    2011年03月04日 1万1500年前の子供の墓が出土、丁重に埋葬された形跡 引用元:ナショジオ アメリカのアラスカ州中部で、1万1500年前の家が発掘され、内部の穴の中に当時わずか3歳だった初期アメリカ人の子どもが静かに埋葬されていた。 家も人骨も北アメリカの亜北極地帯で最古と目され、分析に耐え得るDNAが手に入れば、どのような人たちが暮らしていたのか解明する手掛かりが得られると期待されている。当時、アメリカ大陸とアジア大陸は、ベーリング地峡で地続きになっていた。 まだ多くの謎が残されているが、一つはっきりしているのは、子どもが丁寧に埋葬されていた点である。 研究チームの一員でアメリカにあるアラスカ大学フェアバンクス校の生物考古学者ジョエル・アイリッシュ氏は、「子どもは家の内部に備えられた“暖炉”の穴の中で火葬されたようだ。横たえられており、火は頭部から回ったようだ」と話す。穴

  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊 : 世界初、単結晶構造の「ケイブ・キューブ」と判明  岩泉・氷渡洞の鍾乳石

    2010年10月16日12:52 カテゴリ 世界初、単結晶構造の「ケイブ・キューブ」と判明  岩泉・氷渡洞の鍾乳石 岩泉町安家の氷渡洞(総延長約6千メートル以上)で昨年確認された立方体の鍾乳石ケイブ・キューブ(1辺は5~8ミリ)が、世界初の単結晶構造のケイブ・キューブであることが分かった。NPO法人日洞穴探検協会(部千葉市)と独立行政法人産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が共同で詳細な解明を進めている。今回の発見は、鍾乳石の形成過程を解き明かす貴重な資料として注目される。 地の底は2万年前 新発見のケイブ・キューブと確認したのは、同研究所の丸井敦尚地下水研究グループ長。研究は約1年前からスタート。キューブの一部を切り取り、顕微鏡で内部構造を調べたところ、炭酸カルシウムからなる方解石の単結晶構造であることが分かった。 これまで報告されていたケイブ・キューブは炭酸カルシウム素材だが

  • 1