タグ

ブックマーク / kanose.hateblo.jp (8)

  • Steamでインストールしたゲームのフォルダをダウンロードなしで変更する - ARTIFACT@はてブロ

    ※2017/8/16追記 Steamがアップデートして、データの移動が公式でできるようになってました。設定で保存場所を複数設定してから、ライブラリから目的のゲームの上で右クリック→プロパティ→ローカルファイル項目の中の「インストールフォルダの移動」で移動できるとのこと 以前なら、Steam Mover*1を使うのが常套手段だったけど、今は公式で複数のフォルダにインストールできるようになっているので、できたら公式で対応したい。 今回、SSDにインストールしたものをあまり遊んでないのでHDDにインストールし直したいと思ったが、再ダウンロードはしたくないので方法を考えた。Max Payne 3がDLC込みとはいえ32GBとか大き過ぎるよね…。 このような事態になる場合、既に複数のインストールフォルダを設定していると思うのだが、念のため、複数のインストールフォルダの設定を説明しておく。「表示→設定

    Steamでインストールしたゲームのフォルダをダウンロードなしで変更する - ARTIFACT@はてブロ
    tuisumi
    tuisumi 2016/04/09
  • 片岡K氏のネット画像の無断転載本を出す出版社はアスペクト、扶桑社、幻冬舎 - ARTIFACT@はてブロ

    「人の褌で金儲け」が悪であるという風潮が高まってきたのでついでに馬鹿の片岡K(@kataoka_k)も燃えればいいのに - 今日も得る物なしZ 片岡K氏は、もちろん人がひどいんだが、このTogetterのやりとりなどを見ると、この人には何を言ってもしょうがないだろう。 片岡K監督(48)に画像盗用物を出版したことについて質問したら、いきなりクズ呼ばわりされたでござる - Togetterまとめ ただ、片岡K氏の場合、を出さなければ、問題は片岡K氏のTwitterの活動で終わっていた訳で、出版社が問題を大きくしている。その出版社は、アスペクト、扶桑社、幻冬舎である。さっき調べたら、アスペクトは最近単行の文庫版まで出していた…。そもそも、こういうの出版を法務がよく通しているなーと不思議になるが。 一番最初にアスペクトが2011年に『ジワジワ来る○○』を出して、その次に幻冬舎が『ジワジワ

    片岡K氏のネット画像の無断転載本を出す出版社はアスペクト、扶桑社、幻冬舎 - ARTIFACT@はてブロ
  • 堀江貴文氏の過去の情報商材商売 - ARTIFACT@はてブロ

    俺の名前を騙る詐欺野郎どもに注意。 | ホリエモンドットコム 堀江貴文氏が自分の名前を使った詐欺に対して警告を発しているのだが、 少しでもタイムラインみたら、私が情報商材とか勧めるわけないの分かんないのかな?まあ分かんないから詐欺に巻き込まれちゃうんだろうけどね。 と言っているのが気になった。過去に思いっきり情報商材なビデオに出て、お勧めしていた過去があるからだ。 「堀江貴文ビジネスマスターシークレット」が情報商材アフィリエイターに高額オファー[絵文録ことのは]2010/06/10 2010年当時、この動画のスパムメールがいっぱい来て、非常に迷惑だった。 堀江貴文ビジネスマスターシークレット [DVD] 出版社/メーカー: ヒルズコンサルティング株式会社発売日: 2010/06/24メディア: DVD クリック: 1回この商品を含むブログを見る情報商材ビデオだけど、Amazonで買えるのか

    堀江貴文氏の過去の情報商材商売 - ARTIFACT@はてブロ
    tuisumi
    tuisumi 2014/07/01
  • イベント会場で大勢の人が一斉にソーシャルメディアを利用すると起こるトラブル - ARTIFACT@はてブロ

    クラタス:ワンフェス速報: なんでも作るよ。 ワンフェスでお披露目されたクラタスで起きたトラブルが興味深かった。 もう一つ不思議な事があった。 クラタス新装備として、ラジコンヘリによる演出があったんだけど、これも映像が送れない、そもそも飛んでくれないという、今まで全くなかった症状が出ていた。 それも、イベント終わると共に完全復帰。 なんと、、、 イベント始まると共に、お客さんが一斉にツイッターとかフェイスブックとかにアクセスしたことによって、周囲の電波状況がむちゃくちゃな状態に。 あとから聞けば近くのブースのwi-hi接続も劣悪になった模様。 これで、無線系がダメになって通信不可で操縦不能。 クラタス体も無線は使っていないものの、PCから駆動回路にノイズが乗りまくった可能性が非常に高くなってきた。 そ、そんな事があるのか、、。 ジャミング対策をせねば。 よく電波の技術者の人たちが、電波の

    イベント会場で大勢の人が一斉にソーシャルメディアを利用すると起こるトラブル - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなの「あなたへのお知らせ」を常時把握できるChromeの拡張機能「Hatena Notify」が便利 - ARTIFACT@はてブロ

    Chrome ウェブストア - Hatena Notify はてなのヘッダの通知(被スターとかIDコールとか)をChromeブラウザのツールバーにつける感じの拡張機能を公開した のと クロスブラウザ拡張機能の開発環境について - laiso id:mame-tanuki さんにブクマコメントで教えてもらったんだけど、これはすごい便利。laisoさんがこんなのを作っていたとは。はてなのページを開かなくても、Chromeのバーで確認でき、未読の「あなたへのお知らせ」が増えると、すぐに通知してくれる。 ちなみに「あなたへのお知らせ」は、はてなダイアリーだけじゃなくて、自ドメインのブログへのブクマやはてなスターも通知してくれる。通知するためには、使われてないと思われがちな「Account Auto-Discovery」を設定する必要がある。「Account Auto-Discovery」の設定はこ

    はてなの「あなたへのお知らせ」を常時把握できるChromeの拡張機能「Hatena Notify」が便利 - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなの「あなたへのお知らせ」をリアルタイム通知したら楽しそう - ARTIFACT@はてブロ

    はてな各サービスのヘッダーにある「あなたへのお知らせ」の中毒性 - そっとチラ裏 この前ある集まりでも話題に出たのだが、「あなたへのお知らせ」がFacebookの通知のようについた瞬間に左下とかで通知されるようになったら、楽しそうだ。 Facebookでは、投稿した瞬間に「いいね!」が押されたのがわかったりして、この辺が中毒性の理由の一つになっている。はてなでもスターが押されると、すぐに通知されるような仕様だったら、喜ぶ人も多いだろう。TwitterやFacebookのタイムラインみたいな常に表示する場所というのは、これまでのはてなだとなかったが、今ならはてなOneが相当するのだから、はてなOneに実装するといいのではないかなあ。

    はてなの「あなたへのお知らせ」をリアルタイム通知したら楽しそう - ARTIFACT@はてブロ
  • はてなブックマークボタンの行動情報取得は表示しただけで行われている - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@ハテナ系 この反応でちらほらあったのが「自分はブックマークボタンを使わずにブクマしているから関係ない」というもの。詳しくはmalaさんの記事を読んで欲しいが、これは勘違い。ブックマークボタンを設置しているサイトを表示した段階で、行動情報は取得されている。 ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない - 最速転職研究会 最初、何も告知がなく、行動情報取得するのはどうかなーと軽く思って書いたのだが、malaさんがここまで問題視するほど、大きな問題だとは思わなかった。大したことないと思ってもブログを書くの大事ね…。 で、Google+の+1やFacebookのいいね!も同様のことをしているという指摘があったけど、malaさんによれ

    はてなブックマークボタンの行動情報取得は表示しただけで行われている - ARTIFACT@はてブロ
  • 管理画面を見れば、はてなブログが新世代だというのはわかるんだけど、それって説明しにくいよね - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブログの悪口ばかり言う人だと思われるのも心外なので、はてなブログのいいところを書く。 ブログ登場当初、管理画面はMovable Typeがスタンダードで、どこのブログサービスも大体Movable Typeをモデルにしている。しかし、時代も変わり、今のブログのスタンダードはWordPressだろう。しかし、ブログサービスで、WordPressなどの最近のブログツールに近い画面を持つものはあるのだろうか? ライブドアブログはブログに力を入れているから、機能追加なども多いが、大半のブログサービスは停滞したままと言っていいんじゃないかなあ。今や、Webサービス会社にとって、ブログサービスは、お荷物にこそなれ、売りになる訳じゃないから、そんな開発コストをかけられないものね。 じゃ、WordPressを真似すればいいのか?という話だが、WordPressはかなり重量級のツールとなっており、わかり

    管理画面を見れば、はてなブログが新世代だというのはわかるんだけど、それって説明しにくいよね - ARTIFACT@はてブロ
  • 1