タグ

ブックマーク / creive.me (41)

  • Webサービスの作り方を知りたいなら読むべき!個人開発者のブログや書籍を紹介

    ただ、この中で重要なことはある程度決まっています。 それが「下調べ・準備」です。 Webサービスを作ろうと思う方であれば、企画案はいくらでも浮かんでくるはず。その企画を 当に需要があるのか? 実現可能なサービスなのか? など下調べ・準備をどれだけ行うかで、サービスが成功するのか失敗するのか。はたまたニーズが全くないと気づくかが決まります。 では下で重要な下調べ・準備についてご説明していきます。 Webサービスでマネタイズするなら準備段階が一番大切 オリジナルのWebサービスを作って稼ぐことを考えているなら、準備段階の下調べが重要です。 Webサービスを作るにあたって、準備段階で考えるべきことをリストアップしました。最低でもこれくらいは考え、データを取り、分析しておかないと稼げるWebサービスを作るのは難しいでしょう。 マネタイズを目的としていない場合でも、作ったWebサービスを公にするな

    Webサービスの作り方を知りたいなら読むべき!個人開発者のブログや書籍を紹介
  • 【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ

    あけましておめでとうございます。 今回は、2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリを紹介します。 多数リリースされているもののなかから、チェックし直しておいたほうがよさそうなサービスをピックアップしました。 2020年は新型コロナウイルスの流行もあり、世界が大きく変わりました。 それに伴い、生活様式にも変化が生まれ、リリースされるWebサービスやアプリも時代に則したものが多いように感じました。 冬休みのあいだに、ぜひおさらいしてみてください。 【その前に】毎月更新するシリーズについて 2020年はしばらくお休みをいただいておりましたが、年より更新を再開します。 引き続き、毎月末に更新となります。 また、新たに無料メルマガも開始します。 メルマガでは、運営者が気になったり、業界的に知っておいたほうが良さそうなWebサービスやアプリの紹介を不定期に紹介していく予定です。 最新

    【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ
  • Webサービスを開発したい人が読むべき7つエントリー | creive【クリーブ】

    Webサービスをつくりたい!と思っても「まず何から始めたらいいかわからない」という方がいるかもしれません。 今回ご紹介するのは、実際にWebサービスをつくる開発者が自身の成功や失敗から学んだこと、開発する際に頭に入れておくべきこと、またはその考えがのっている記事を7つほどピックアップしました。 自分でWebサービスを開発する際に、きっと役立つであろうエントリーばかりです。 今年こそWebサービスを作りたい人に伝えたい5つのこと Q&Aなう(売却済)や書き起こし.comなど、これまで30以上のWebサービスを作ってきてたpajiさんによるWebサービスを開発したい人に向けて書かれた記事です。 実体験を元にした、成功例と失敗例が掲載されており、webサービスを作りたい人が持つべき視点、ビジネスのポイントが凝縮されています。 「なぜWebサービスを作るのか」を明確にするという、開発する以前のこと

    Webサービスを開発したい人が読むべき7つエントリー | creive【クリーブ】
  • 【起業家向け】会社を設立したらまずは利用したいWebツールまとめ

    ベンチャーを立ち上げた当初というのは、やることが多すぎて時間がいくらあっても足りないものです。 今まで経験のないこともやらないといけなかったり、お金がないので人を雇うことや外注することも難しかったりします。 しかし、そういった負担や悩みも、オンラインで解決できるサービスがたくさんあります。 事業に集中するためにも、できるだけオンラインで管理や共有を行い、スムーズな会社経営をしていきましょう。 今回は、ベンチャーを設立したての起業家向けに、初めの段階から導入しておきたいWebサービスを厳選して紹介します。 メールやカレンダー メールやカレンダー、ドキュメント管理などは、メンバー間で円滑に業務を進めるためにも必須です。 一度導入すると、簡単には変更できないからこそ、じっくり選びたいところです。 とはいいつつも、GoogleAppsを利用すれば全てが解決します。 Google Apps Gmai

    【起業家向け】会社を設立したらまずは利用したいWebツールまとめ
  • イラスト上達の参考に!プロによるイラストメイキング動画まとめ【アニメ/ライトノベル多め】

    イラストがうまくなりたい」と思っている人は多いことでしょう。 ネットや書籍など、イラスト上達法は世の中に溢れていますが、人によって全く違うこも多く、あまりにも方法がありすぎて迷ってしまうということもありますよね。 もちろん、いろいろなやり方を試しつつ、自分に合った方法で練習していければ良いのですが、なかなか難しい場合もあります。 そんなときには、自分の好きな作品のキャラクターを描いているイラストレーターなど、プロで実際に活躍している人の方法を参考にすると、何か新しい発見につながるかもしれません。 効率よく上達するために、上手な人から技を盗みましょう。 今回は、数多くいるイラストレーターの中から、比較的皆さんがご存知であろう有名作品を手がけているイラストレーターや漫画家に絞って、メイキング動画を厳選してみました。

    イラスト上達の参考に!プロによるイラストメイキング動画まとめ【アニメ/ライトノベル多め】
  • SkypeにはないSlackの便利な8つの機能

    最近日でもエンジニアを中心に広く使われ始めているチャットツール「Slack(スラック)」。 ではいったいどういった点が具体的に優れているのでしょう。 今回は、有名なチャットツールの1つであるSkypeと比べて、Slackの方が便利だと言える機能をピックアップして紹介したいと思います。 Slack(スラック)とは Slackとは、チャットベースのコミュニケーションツールです。 2013年8月にリリースされた北米発のサービスで、2015年の7月時点で1日に110万人を超えるユーザーが利用するほどの人気を誇っており、海外や日でも多くの会社で利用され始めています。 特徴としては、UIが非常にシンプルなこと、ショートカットが豊富にあること、他のサービスとの連携が充実していることなどが挙げられ、特にエンジニアのコミュニケーションツールとして人気を誇っています。 Slackを生み出したのは、写真共有

    SkypeにはないSlackの便利な8つの機能
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2016年1月編)

    コピースロット 「コピースロット」は、3つのキャッチコピーの一部分を組み合わせて1つのキャッチコピーが作れるWebサービスです。 回っているスロットの部分をクリックするだけで、誰でも簡単に面白くてユニークなキャッチコピーを作成することができます。 つくったキャッチコピーは”#コピースロット“というハッシュタグと一緒にTwitterに投稿できます。一時期このハッシュタグが、Twitterのトレンド入りするなどして話題となりました。 ili(イリー) iliは、話した言葉を自動で音声翻訳をしてくれるウェアラブル翻訳デバイスです。 ボタンを押しながら話すと、自動的に外国語に翻訳してiliがそのまま喋ってくれるので翻訳者がすぐ隣にいる感覚になると言います。開発元は、指輪型のウェアラブルデバイスの「Ring」を開発したLogbar Inc.。ポイントとしては、ネットの接続が不要で翻訳することが可能だ

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ12選(2016年1月編)
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2016年7月編)

    8月になりましたので、2016年7月に話題になったWebサービス&アプリを紹介します。 7月はなんといってもポケモンGOが世間を賑わせましたね。 一方で、個人の方が制作した素晴らしいWebサービスやアプリもたくさんありました。 たくさんのWebサービス&アプリから、今回は11個ピックアップさせていただきました! Pokémon GO ゲームアプリ史上、最もヒットしたといっても過言ではない「ポケモンGO」。 アメリカでの先行リリースからはじまり、世界中を熱狂させています。 開発したのはIngressを開発したことでも知られるNiantic社と、ポケモンのライセンス事業を行う株式会社ポケモンの2社。 老若男女がみんなスマホ片手に街でポケモンを捕まえている光景も、もはや見慣れましたね。 10km以内の速度で移動して、卵を孵化させるというのもユニークで、ちょっと遠まりしてみよう!という気にさせてく

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ11選(2016年7月編)
  • 映像関係の仕事をしたい人必見!映像制作の仕事内容・転職方法《未経験向け》

    近年、動画作成ソフトが手軽な金額になり映像作品を作りやすい環境になってきました。 更にはパソコンを使わずにスマートフォンやSNSなどで簡単に動画が作れるようになりました。 手軽に映像作品が作れるようになり、映像制作の仕事に興味がある方も多いのではないでしょうか? 映像制作の仕事ってどんなのだろう?映像はどのくらいの人数で作るの?どうやって映像関係の仕事につけばいいの? 自分がやりたいことが、一体どこでできるのかご存知でない方もいるかと思います。今回は大まかな映像の分野と、ワークフローを紹介して行きたいと思います。 この記事を読むことで、映像の仕事に関するイメージがつきます。 また、最後には、映像業界へ就職・転職をする方法 \ すぐに見たい人はこちらをクリック 映像制作の仕事を理解したら、ぜひ業界に飛び込んでみてくださいね。 マイナビエージェント:いますぐ映像・動画制作会社に転職したい人向け

    映像関係の仕事をしたい人必見!映像制作の仕事内容・転職方法《未経験向け》
  • 「Sketch」の記事一覧

    creive(クリーブ)の「Sketch」についての投稿一覧です。

    「Sketch」の記事一覧
  • 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ9選(2016年6月編)

    7月になったので、2016年6月に話題になったWebサービス&アプリをご紹介します。 今回はアプリが多めです! 【1年前の2015年6月に話題になったWebサービス&アプリを振り返る】 最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ10選(2015年6月編) ZanQy ZanQy(ザンキー)は、洗濯物(主にパンツ)を管理するためのアプリです。 洗濯するのを忘れがちな衣類や下着の枚数をアプリに登録しておくと、洗濯のタイミングでプッシュ通知が飛び、洗濯忘れを防ぐことができるというユニークなアプリ。 キャッチコピーは”「あ、パンツない」にサヨウナラ”。 ドコノコ ドコノコは、犬専用のSNSアプリです。 企画したのはほぼ日刊イトイ新聞(通称:ほぼ日)で有名な糸井重里氏。 犬版のInstagramやPinterestといった感じで、自分の愛犬や愛の写真を投稿して”ブック”としてまとめていく、

    最近話題になったイケてるWebサービス・アプリ9選(2016年6月編)
  • ゲーム開発入門!cocos2d-jsでHello Worldを表示してみよう

    こんにちは。 個人や会社でスマホ向けゲームを開発している@shakezoomerです。 スマートフォンが普及して以来、空き時間にサクッと遊べるような色々なカジュアルゲームがすぐに手に入るような時代になりました。 こういったカジュアルゲームを作ってみたい!でもどこから始めたらいいのかわからない、という方に向けて、cocos2d-jsというゲームエンジンの入門編を紹介しようと思います。 ゲームエンジンとは ゲームを開発するにあたって、自分でイチから仕組みを作ってもいいのですが、かなり大変です。また、iOS用につくるのか、Android用につくるのか、両方に向けてつくるのかといったことも考えないといけません。 そこで、Unityやcocos2d-x、Unreal Engineといったゲームエンジンを利用して開発するのが一般的です。どのゲームエンジンが優れているというわけではなく、それぞれメリット

    ゲーム開発入門!cocos2d-jsでHello Worldを表示してみよう
  • 文章力を上げる方法|上手い文章の書き方や文章構成が学べる7つの記事と参考本

    「いまいち納得のいく文章が書けない」 「もっと良い文章を書けるようになりたい・・」 いまは、ブログやSNS、メディアなどで世の中に対して自分の意見や考えを簡単に発信できる時代です。 その結果、アナログ・デジタル問わず、普段から長文や短文含め、文章を書くことが多くなってきています。 だれしもが文章で意見を言えるようになったからこそ、読まれる文章・バズる(SNSなどで拡散される)文章と、そうではない文章の違いも顕著になっています。 この記事を読んでいるということは、「人に読まれる文章を書きたい」と少しでも思っているのではないでしょうか? いままで自分で書いた文章やSNSへの投稿にいまいち納得がいかなかっり、反応が良くないという人は、もしかしたら一定の文章力をつけるための方法論やポイントを知らないだけかもしれません。 見ただけで読みたくなる文章と、読まずにスルーしてしまう文章には、いったいどんな

    文章力を上げる方法|上手い文章の書き方や文章構成が学べる7つの記事と参考本
    tyosuke2011
    tyosuke2011 2016/06/20
    創作の文章と日常的な文章とブログ用で分ける必要あり
  • http://creive.me/archives/5818/

    http://creive.me/archives/5818/
  • 無料で広報ができる!プレスリリース配信サイト23選

    どんな新商品や新規サービスでも、それが世の中に知られないと広がることはありません。 そこで今回は無料で利用できる、ニュースリリース・プレスリリース配信サイトやWebメディアをジャンル別で複数ご紹介します。 プレスリリースとは もともとプレスリリースは、Press(新聞社)Release(発表)という言葉の意味にもあるように、報道機関やマスコミ∂√に向けて告知、発表する行為を指します。 一般的な企業では、広報やマーケティング、IR部門の担当者がリリースを行うことが多く、新商品や新サービスをなど新しいことを始めた事実を広く知ってもらうために利用します。広告とは違って、媒体メディアに取り上げられると「無料」で掲載されるのが特徴的です。記事として取り上げられる可能性は低いですが、掲載されると認知される効果が大きい場合もあります。ただし掲載内容のコントロールができないというデメリットも把握しておきま

    無料で広報ができる!プレスリリース配信サイト23選
  • WordPressでサイト公開前に設定しておくべき8つのチェック項目

    WordPressでサイトやブログを作って、いざ公開しようとしている人は、すべての設定が当に終わっていますか? サイトを成長させるためのアクセスアップやSEO対策には、最低限設定しておかなければならないことがいくつかあります。 しかし、サイト制作が慣れていないうちはついつい忘れがち。 後から後悔しないためにも、今回はWordPress初心者向けに、サイト公開前に必ず設定しておきたい8つの項目を参考記事とともにご紹介します。 どれも必要不可欠なものばかりですので、改めて見直してみてください。 【そもそも前提としてやっておきたい、SSL(https)化について】 WordPressサイトをhttpからhttpsにしよう!【対応手順を丁寧に説明】 パーマリンクの設定 パーマリンクは、簡単に説明すると記事ごとに付与されているURLのことです。 このパーマリンクですが、初めのうち(記事がひとつも投

    WordPressでサイト公開前に設定しておくべき8つのチェック項目
  • WordPressオリジナルテーマを作成するための全手順【自作は簡単です】

    WordPress(ワードプレス)を使ってオリジナルブログを作成してみたいけれど、難しそう・・。」そう思っている人は多いことと思います。 WordPressは、HTMLCSSの他に、PHPというプログラミング言語を使っているため、少し敷居が高く感じてしまうことがあります。 しかし、PHPがわからなくても、ある程度のHTMLCSSの知識があれば、初心者でも簡単に既存のテーマをカスタマイズできたり、オリジナルテーマを作成したりできるのが、WordPressが人気の理由のひとつなのです。 今回は、PHPが全くわからないWordPress初心者でも、オリジナルテーマを作成できるようになるための手順を、参考記事やオススメの書籍と共にまとめています。 この記事を読めば、WordPressでオリジナルテーマを作成するための全体的な流れをつかみ、すぐにでもテーマ作成やカスタマイズができるようになるは

    WordPressオリジナルテーマを作成するための全手順【自作は簡単です】
  • デザイナーなら読んでおきたい!デザインに関する6つのスライド・企画書

    色彩センスのいらない配色講座 「色の比率」や「色相の距離」、「トーン」などを意識してデザインを見てみると、いろんなが配色方法が発見できるかもしれません。

    デザイナーなら読んでおきたい!デザインに関する6つのスライド・企画書
  • 【Macアプリ】Webデザイナー向けの便利なおすすめMacアプリ28個

    「なんかもっとこう、サクサクとパソコンをいじれないかなあ・・・・」 Macをお使いのあなたはこんな悩みを抱えたことはありませんか? 確かに、ショートカットキーを使いながら仕事を効率化したり、ツールを利用して今までよりも何倍もの速さでパソコンで仕事ができたら理想的ですよね。 事実、できる人はすでに便利なMacアプリをダウンロードし、利用しています。 仕事を効率化させるアプリを使うのとそうでないのではスピードに大きな差が生まれてしまいます。 そこで今回は、日々Macを使って止まないあなたに、仕事が今より3倍はかどるオススメのMacアプリを28コ紹介します。 この記事を読むことで仕事を効率化できるアプリを知ることができ、今よりもサクサクにパソコンをいじることができます。 ぜひ参考にしてみてください。 デザイナーさんが仕事が圧倒的にはかどるMacのオススメアプリ10選 Alfred まず紹介したい

    【Macアプリ】Webデザイナー向けの便利なおすすめMacアプリ28個
  • デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive

    デザインをする際に、IllustratorやPhotoshop、Sketchが使えるといった、小手先の技術はもちろん大切ですが、そもそも「良いデザインとは何か」という概念的なことを知っておくのは大切です。 そこで、今回は、ノンデザイナーでも押さえておくべき、デザインの原理原則がわかる8つの記事を簡単な説明とともにご紹介します。 企画書の作成、簡単なモックアップをつくる際にも役立つものばかりです。 配色技法 デザインをしていて「良い配色」が思い浮かばない… なんて時に読むと考えがまとまる記事です。 「良い配色」という、なんとなく持っている概念を、論理的に説明したい時には重宝します。ドミナントカラー、トーンイントーン、カマイユなど7つの配色技法を、具体的な例を用いて説明しつつ、配色によってもたらされる効果を知ることができます。 → 配色に悩んだときに、きっと役立つ7つの配色技法【基】 配色パ

    デザインの原理原則がわかる8つの記事 | creive