タグ

ブックマーク / blog.glidenote.com (14)

  • 「source ~/.vim/*.vim みたいなことをしたい」とあんちぽさんに質問された話 - Glide Note

    antipop the vimmer pic.twitter.com/iVbuT1kFPj — Gosuke Miyashita (@gosukenator) September 18, 2013 どういう心境の変化かあんちぽさんが最近Vimを使い始めていて、 社内IRCvimチャンネルで結構質問をしてて、みんなでアレやコレや それぞれのやり方を教えてて、私も知らないことがかなりあってなかなか勉強になってる。 とてもVim歴9日と思えない質問をバンバンしてくるし、 「Emacsでは普通に出来るんだけど、Vimではどうやんの?」みたいな 煽りもちょいちょい入れてきて結構ウザい。 で昨日あんちぽさんから質問が出てた件 18:46:56 antipop_ | source .vim/*.vim 18:47:01 antipop_ | みたいなことしたいんですが 18:47:05 antipop

    tyru
    tyru 2013/09/21
    あれ、antipopさん僕がVim初心者の頃初心者向けVim導入記事書いてなかったっけ、と思って調べたらantipopさんとsecondlifeさんを同一視してた事が判明した
  • IRC BOTを作って仕事をさせるようにした - Glide Note

    cinchrb/cinch · GitHub 普段仕事中はIRCがコミュニケーションの中心で、私はWeeChatという CUIIRCクライアントを使っていて、一日の7〜8割はターミナル上で過ごしてて、 全社員がIRC使ってるし、GitHubへのcommitログや、deployのログ、 NagiosのアラートもバンバンIRCに流れてくるのでIRCを見てる時間も結構ある。 サーバのラック番号とかmuninのグラフ、server-status、Nagiosなどを確認するのに ターミナルから離れて、マウス使ってブラウザを操作して 探してたりすると集中が切れるので、IRC BOTを作って、URLを教えてくれるようにした。 URLをクリックすればブラウザが勝手に開いてくれる。 管理サーバが数百台でも、ブラウザのブックマークからmuninの一覧を出して、 該当サーバのURLを探すのも結構だるいし、そも

    tyru
    tyru 2013/05/21
  • PuppetのSyntaxをvim(syntastic)とgit hooks(pre-commit)の2重でチェックするようにした - Glide Note

    puppetのmanifestを書いていて、我ながらtypo、構文ミスとかヘボいミスが多すぎるので、 vimとgit hooks(pre-commit)とで2重でsyntax checkをするようにした。 具体的なsyntax checkの方法 vimからはsyntasticを利用してsyntax check git hooks(pre-commit)からpuppet parser validateを利用して、commitのタイミングでsyntax check。問題がある場合はcommitが出来ないようにする puppetとpuppet-lintの導入 manifestを書いているマシンにpuppetが入っていないとSyntax Checkが出来ないので導入。 またsyntasticがpuppet-lintを利用するので併せて導入。 私は、最近はmac上でmanifestを書いているのでg

  • ThumperでSubsonicを聴き続けるためにSubsonicに寄付をした - Glide Note

    先日からThumperというMacのアプリを利用して Subsonicを聞いていたんですが、 急に曲が再生出来なくなったので、調べたところアプリなどからSubsonicを利用している場合、 30日間しか利用出来ないらしく、Subsonicに最低10ユーロ寄付をしないといけないらしい。(知らなかった!) Subsonicに依存していて、今さら離れることが出来ないので、ちゃんと寄付をしようと Subsonicの画面からpaypalで支払い試みるもうまく出来ず、 これも調べたらどうやら日からの寄付は出来ない模様。 下記サイトを参考に Subsonicへのdonateでpaypalエラーになる件の解決方法 - 生活。 paypalで[email protected]を指定して10ユーロ支払いをしたら すぐにライセンスキーが届いて、Subsonic上でライセンス登録をして、 Thumperでまた再

    tyru
    tyru 2013/03/03
  • vim-quickrunとMarkedでmarkdown編集が快適になった - Glide Note

    Marked - smart tools for smart writers 最近購入したMac用のMarkedというMarkdownのプレビューアプリの出来がかなり良い。 Markedの良い点 markdownのプレビュー機能に特化している。(markdownファイルをDrag&Dropでプレビュー) エディタ同梱のアプリではないので、自分の好きなエディタが使える GitHub風の表示スタイルがあって見やすい。(GitHub Flavored Markdownに完全対応しているわけではないですが) あまりに便利なので、vim-quickrunのmarkdownプレビュー用に使えるように設定。 vim-quickrunのバージョンは2013年1月11日時点で最新のVersion: 0.6.0を利用しています。 コマンドラインからMarkedを起動する場合は下記のような感じなので

  • zshのプラグインマネージャーantigenでoh-my-zshの良いとこ取りをする - Glide Note

    zsh-users/antigen 個人的には.zshrcで細かく設定しているので、利用することのないoh-my-zshですが、 oh-my-zshを利用している人をみるとなかなか便利そうで、特にpluginsが 開発も活発で、種類も豊富で便利な感じ。 oh-my-zshを利用していなくてもantigenを利用すると oh-my-zshのthemeやpluginが利用できるので導入してみた。 antigenはvimプラグインマネージャーのVundleの 影響を受けているので、Vundle使いの私には設定方法が似ていて導入もしやすかった。 antigenの導入 git cloneで持ってくるだけ。

    tyru
    tyru 2012/10/26
    oh-my-zshにプラグイン機構があって、プラグインマネージャーもあるらしい
  • Node.jsで書かれてwebベースのlog streamer「Supergrep」を試してみた - Glide Note

    Is It A Bird? Is It A Plane? No, It’s Supergrep! « Code as Craft etsy/supergrep EtsyからNode.jsで書かれた、ブラウザから利用するlogs streamerのSupergrepが リリースされたので早速試してみました。 ツールとしては任意のログが、任意の不要なログを除いた形式で出力され、 そこからさらにブラウザ上で自分でフィルタをかけるようなツールです。 公式の説明としても、

  • 複数のサーバから一斉にファイルを収集するのにpslurpが便利 - Glide Note

    以前、ブログに書いて以来、活用しているpsshとpscpなんですが、 付属コマンドのpslurpについてはすっかり忘れて全く利用していなかったんですが、 同僚の刺身さんが結構活用しているというのを聞いて、改めて使ってみると大変便利! Parallel sshで複数のホストへ同時にコマンドを実行する | Glide Note - グライドノート 環境はSL6.1です。 pslurpの使いどころ 複数のサーバからaccess.logなどのログ、my.cnfといった設定ファイルなどの同名ファイルを持ってくる場合 DNSラウンドロビンや、ロードバランサを利用していてアクセスログが分散している場合 通常何も考えずscpとかで持ってくるとファイルが上書きされてしまうので、 ホスト毎にファイルを分けて管理したい場合にpslurpが活躍します。 pipを利用してpsshの導入 2012年なんでeasy_i

    tyru
    tyru 2012/09/17
  • ファイル/ディレクトリの変更を検知してコマンドを実行するincron - Glide Note

    incron :: inotify cron system webistranoでファイルをデプロイして、設定の再読み込みやサービス再起動などが必要な際に、 デプロイユーザがsudoでreloadやらrestartなどを実行しているのが、 権限的に何となく気になって、ファイルの更新を検知して 自動的にreloadやrestartする方法を模索していたら incronという良い物があったので検証。 検証環境はScientific Linux 6.2です。 実現したいこと デプロイユーザとサービス再起動ユーザの分離(sudo権限の剥奪) Nagiosの設定ファイルをデプロイしたら、Nagiosのreloadが自動でかかる Passengerのrestart.txt的な感じでreload.txtがトリガーでNagiosのreload的な incronの導入 incronをyumで導入

  • VimからrbenvのRubyが呼び出せない問題が発生してハマった - Glide Note

    Rubyスクリプトを書いていて、いつからかvimでquickrunから スクリプトを実行出来なくなってハマったのでメモ。 Linuxでは発生しなかったのでMacだけ発生する問題かもしれない。 起こっていた現象 quickrunを実行するとrequire': no such file to loadとかで怒られる。 ruby hogemoge.rbとかの場合は実行可能 開発環境 Mac Lion 10.7.4 zsh 4.3.11 rbenv(git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenvで導入してます) vim 7.3.515 quickrun 0.6.0 原因 vimがシステム標準のRubyを呼んでいた(rbenvのRubyが呼ばれていなかった) .zshenvに記載すべき設定を.zshrcに書いていた 下記のようにコマンド

    tyru
    tyru 2012/06/30
    あるある(自分の場合はperlbrewだったけど)
  • Paperboy.el by glidenote

    paperboy.el powerup your emacs. more powerful. enjoy your emacs life. How to Use $ curl -L http://bit.ly/paperboy-el | sh && exec $SHELL $ emacs Why paperboy.el? Paperboy&co. has many Vimmer and many Emacser. I used to use vim, but you know, Emacs is nothing but awesome! I was definitely wrong... So all of Vimmer coverted to emacs with paperboy.el ;) Contributing Fork it Create your feature branch

    tyru
    tyru 2012/06/22
  • netstatの代替品ssコマンドのzsh補完関数を作った - Glide Note

    前回はサブコマンドとファイル名を手抜き補完に続いて 今回はssコマンドの補完関数を作成しました。 作成したものはgithubにも公開してます。 glidenote/ss-zsh-completion 事の発端 twitterを見ていて、下記のようなtweetを発見。 fedoraのnetstatのmanを見てて気付いたけど、netstatは時代遅れだからssを使いなって書いてあるね。 — Masami Ichikawaさん (@masami256) 5月 4, 2012 確かに自宅サーバのFedora16でman netstatを見てみるとそんなような事が書いてあるThis program is obsolete. Replacement for netstat is ss. Replacement for netstat -r is ip route. Replacement for n

    tyru
    tyru 2012/05/13
    netstatってobsoleteだったんだ
  • zshでサブコマンドとファイル名を手抜き補完する - Glide Note

    hoge[tab]でサブコマンドが補完され、 サブコマンドの後はファイル、ディレクトリが補完されるように。 サブコマンドとファイル名を補完する 下記を.zshrcに記載してexec $SHELL やっていることは compdefで_hogecmdという補完用functionを定義し、hogeコマンドを実行したときに呼び出されるように。 function内のcmdsで補完したいサブコマンドを列挙 CURRENT == 2でhogeのあとに補完されるのはサブコマンドだけと指定 _describeで補完候補で表示されるときにsubcommandというグループになるようにしている サブコマンドのあとは_filesでファイルとディレクトリが補完されるように 参考になるサイト zshの補完関数の書き方がまとまっているところがほとんど無いので下記が非常参考になります。 zsh補完関数を自作すると便利 -

  • keepalived.conf編集用にkeepalived-syntax.vimを作った - Glide Note

    nginx.vimのソースを眺めてて、 syntax系Vim pluginが作ってみたくなったのと、keepalived のconfを書くときにsyntax highlightが効かなくて困っていたのを思い出したので書いてみた。 glidenote/keepalived-syntax.vim keepalived自体にconfのsyntax checkをしてくれる機能が無くて、confを修正するときは keepalived-checkを必ず回しているんですが そもそもconfの作成の時点で、間違いに気づければいいなと昔から思っていたので、 それが解決しそうです。 導入方法 導入にはvundleか、NeoBundleを利用してください。 私はvundleを利用しているので、.vimrcに下記のように記載しています。 2012年4月9日 2:00追記 setからsetlocalに修正しました

  • 1