タグ

ブックマーク / gihyo.jp (133)

  • 生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社

    VimConfは、テキストエディタVimのユーザーと開発者のための国際カンファレンスです。2018年11月24日に東京 秋葉原でその6回目となるVimConf 2018が開催されました。 今回の目玉は、Vimの作者Bram Moolenaarさんの登壇です。運営の方によると、Bramさんの招致はずっと夢だったようで、何ヵ月もの交渉を経て講演が決まった際は嬉しかったそうです。 レポートは、LTを除くセッションの内容を中心にお送りします。 オープニング キーノート『What is the next feature? - Who makes next feature of Vim』 ― mattn mattnさんは、日Vimコミュニティ vim-jp のキャプテンとして活動を続けられている方です。書籍『Vimテクニックバイブル』や『Vim scriptテクニックバイブル』の執筆に携わり、雑

    生みの親が語る“Vimの27年”とこれから ―「VimConf 2018」レポート:レポート|gihyo.jp … 技術評論社
    tyru
    tyru 2018/12/07
  • 2018年1月10日 Linus、Intel相手に“おこ始め”―「メルトダウン」で幕開けの2018年 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2018年1月10日Linus、Intel相手に“おこ始め”―「メルトダウン」で幕開けの2018年 Intelの中の連中はマジで自分たちのCPUを厳しい目で見直す必要がある。そして問題があるという事実をちゃんと認めるべきだ。“⁠何もかも予定通りにうまくいってます⁠”なんてPRのくだらない宣伝を書く代わりにね。 (I think somebody inside of Intel needs to really take a long hard look at their CPU's, and actually admit that they have issues instead of writing PR blurbs that say that everything works as designed.) (自分たちのCPUに問題があると認めるという

    2018年1月10日 Linus、Intel相手に“おこ始め”―「メルトダウン」で幕開けの2018年 | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2018/01/12
  • 第46回 Perl 5.26で変わること(3) | gihyo.jp

    (1)はこちら、(⁠2)はこちらから。 Perl 5.26で新たに追加されたもの このように非互換性の話ばかりしているとPerl 5.26へのアップグレードをためらう声も出てきそうですが、Perl 5.26にはセキュリティ上のメリットだけでなく、性能的なメリットや便利な新機能などもあります。 インデント付きヒアドキュメント ある程度まとまった分量の、特に複数行にわたる文字列を扱いたい場合は、ヒアドキュメントを利用するのが定番です。

    第46回 Perl 5.26で変わること(3) | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2017/12/21
    コンフリクトマーカーをヒアドキュメントと認識してしまうのは盲点だったw
  • Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2023 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Vue.js入門 ―最速で作るシンプルなWebアプリケーション 記事一覧 | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2017/06/04
  • 第32回 2017年3月~Struts 2脆弱性(S2-045~S2-046)を俯瞰してみた | gihyo.jp

    2017年3月は、Struts 2の大型脆弱性で、対応に追われていた方も多いのではないでしょうか。今月は、Struts 2脆弱性の件について取り上げます。 Struts 2脆弱性~S2-045~S2-046の件 2017年3月7日に、Apache Struts 2の脆弱性情報S2-045が、2017年3月20日に脆弱性情報S2-046が確認されました。 正式な脆弱性情報のページは、Struts ProjectのWebサイト内に置かれますが、正式なWebサイトに置かれる前に、Wikiサイトでの編集を行われることがあります。今回のS2-045については、Wikiサイト上でその内容が確認されました。S2-046についても、同様の経緯を経て正式なWebサイトに置かれています。 S2-045とS2-046のヤバさ~HTTPヘッダに実行コードを書けてしまう脆弱性 S2-045とS2-046は、いずれも

    第32回 2017年3月~Struts 2脆弱性(S2-045~S2-046)を俯瞰してみた | gihyo.jp
  • 2016年12月21日 スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年12月21日スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に Canonicalのソフトウェアエンジニアであり、Ubuntuの開発者でもあるDimitri John Ledkovは12月16日(英国時間⁠)⁠、自身のブログにおいて、2017年4月にリリース予定の「Ubuntu 17.04(開発コード"Zesty Zapus"⁠)⁠」ではインストールの際にこれまでデフォルトでディスク上に作成していたスワップパーティションを作成せずに、新たに"Swapfiles"を使う予定であることを明らかにした。 Surgut: Swapfiles by default in Ubuntu Ledkovは「メモリカードが4MBの時代はもう過ぎた。そしてディスクはNVMeやSSDの時代になっている。高性能なディスク上に

    2016年12月21日 スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2016/12/21
  • Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Javaはどのように動くのか~図解でわかるJVMの仕組み 記事一覧 | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2016/09/23
  • なぜなにUNIX「コンソールとターミナルの違いは?」:新刊ピックアップ

    今回の「なぜなにUNIX」は,コンソールとターミナルの違いについて解説します。同じような意味で使われているこの2つの用語,実は微妙に違いがあるんです。 コンソールは「演奏台」 ノイマン型コンピュータが作られだした1950~1960年代,コンピュータといえば部屋を埋め尽くす巨大な鉄のかたまりでした。当然直接いじるには手に余りますので,操作しやすいように専用の操作卓が用意されました。それが「コンソール」です。コンソールは元はパイプオルガンの演奏台を示す用語ですが,装置を鍵盤で操作するイメージが似ているため流用されたのでしょう。 その後,技術の進歩によりコンピュータはどんどん小型化し,現在のパソコンではコンソールもコンピュータに内蔵されてしまいました。ただ,大学や大企業で使われている大型コンピュータでは,現在もコンソールが使われています。 ではターミナルって? 一方,ターミナルは,電気通信用語で

    なぜなにUNIX「コンソールとターミナルの違いは?」:新刊ピックアップ
    tyru
    tyru 2016/09/15
  • 第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く | gihyo.jp

    IT Cutting Edge ─世界を変えるテクノロジの最前線 第7回UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く デジタルディスラプションを象徴する企業として、いまこの瞬間も破竹の勢いで成長を続け、交通サービスの世界を大胆に塗り替えているUber。未上場ながらすでに企業価値は6兆円を超えているとも言われており、世界最大のユニコーン企業として、その動向はつねに注目されつづけています。 クラウドやビッグデータ分析、オープンソースなど、最先端のITをフル活用し、ごく短期間で劇的にビジネスを拡大させたUberに対しては、やはり技術者からの強い関心があつまります。現在、1200名を超えると言われるUberのエンジニアたちは何をどんな環境で使い、どう動かしているのか ―Uberのエンジニアリングチームが公開している技術ブログ「Ub

    第7回 UberエンジニアがブログでPostgreSQLにダメ出し、PostgreSQLコミッター石井達夫氏に反論を聞く | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2016/09/01
    煽り記事、全く関係ない所にいる分には論争になって勉強になるので便利
  • 2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年5月30日ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 誕生以来、Linuxユーザの間で好き嫌いが大きく分かれるプログラムの代表にsystemdがある。現在、メジャーなLinuxディストリビューションのほとんどはデフォルトの起動プロセスとしてsystemdを採用しているが、その変更を決めるときはたいてい、どのコミュニティでもひと悶着がつきまとう。たとえば2年前にDebianがsystemdへの移行を決定したときも、開発者の間で意見が二分された状態になり、最後はチェアマンの裁定でsystemdに落ち着いている。また昨年、UbuntuがUpstartからsystemdに移行した際も、多くのユーザや開発者が混乱に陥ったことは記憶に新しい。 そしてそのsystemdがそのアップデート

    2016年5月30日 ログアウトのたびにユーザプロセスをすべてkillなんて ―毎度お騒がせのsystemd、新バージョンでまた炎上 | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2016/06/01
    うは…ディストリビューションによってはデフォルト値を変えるケースもありそうでいろんな方面に混乱をきたしそう…
  • Software Design 2016年5月号

    2016年4月18日紙版発売 2016年4月18日電子版発売 B5判/200ページ 定価1,562円(体1,420円+税10%) ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com Fujisan(定期購読のみ) 電子版 Gihyo Digital Publishing 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 第1特集 コード編集の高速化からGitHub連携まで Vim[実戦]投入 フリーのテキストエディタの中では圧倒的な人気を誇る「Vim」。システム/インフラエンジニアの第一歩として,また自分のコーディングのさらなる高速化/効率化のために,新たにVimを選択する人は多いのではないでしょうか。特集では,Vim業界で著名な5人が,初心者に向けた「Vimのはじめかた」,プログラマに役立つ「高速編集術」「正規表現」「GitHub連携」,さら

    Software Design 2016年5月号
    tyru
    tyru 2016/04/12
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2015/12/17
  • 2015年のWeb標準 | gihyo.jp

    株式会社ミツエーリンクスの渡邉卓です。昨年の「2014年のWeb標準」と同様に、2015年もWebコンテンツのフロントエンド設計および実装に関連した各種標準や、周辺領域の動きに関する短期的な予測を寄稿させていただきます。 2015年のWeb標準については「より広範なHTML5仕様の一般化・HTML5.1仕様の利用増加」「⁠ECMAScript 6仕様の利用増加」「⁠IE7・IE8 未サポートWebサイト増加」をキーワードとして取りあげます。 より広範なHTML5仕様の一般化・HTML5.1仕様の利用増加 2014年10月28日、ついにHTML5がW3C勧告 (Recommendation) となりました。すでに多方面で利用されているHTML5仕様ですが、勧告になったことで、今まで利用を躊躇していた方々にも確実に浸透していくと予想できます。詳細は後述しますが、現役のWebブラウザでありながら

    2015年のWeb標準 | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2015/01/03
    Microsoft「IE7,IE8,IE10のサポートを,2016年1月12日に終了する」おおお
  • 「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 | gihyo.jp

    「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 2013年9月9日、日Javaユーザグループとhtml5jえんぷら部で共同開催「業務システムのためのHTML5勉強会#04」は、GREE様の会場提供で六木の森タワーにて開催されました。 テーマは「Web x Java⁠」⁠。WebとJavaを組み合わせたWebシステム開発が、どのような方向に向かっているのか、どういう技術により実現されるのかを探る目的で開催されたイベントです。 「Webの技術」では、jQueryの登場が、インタラクティブなフロントエンド実現を容易にし、HTML5の普及でさらに拍車を掛けます。フロントエンドの開発は、マルチデバイス対応、ポリフィル・シムから、ビルドプロセスにテストツールと、様々な技術要素が絡み合います。そして、数年前には想像もつかないほどの高い専門性

    「業務系システムは今すぐ脱Strutsを!」業務システムエンジニアのためのHTML5勉強会#04 活動報告 | gihyo.jp
  • 1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ 1,000人を支えたネットワークインフラ 今年9月に開催されたPerl開発者のためのイベントYAPC::Asia Tokyo 2013⁠」⁠。過去最大となるのべ1,000名を超える参加者が集まりました。非常に高い品質のセッションが数多く見られ、gihyo.jp読者の皆さんの中にも会場まで足を運んだ方がいらっしゃるのではないでしょうか。会場では、快適なネットワーク環境が用意され、発表者から聴講者までインターネットを十分に活用できたかと思います。 ここでは、その来場者に向けたインターネット接続サービス提供を実現した専用の会場ネットワーク環境の構築について、準備から当日の模様までを紹介します。 リアルの熱気とネットの熱気の

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2013/12/02
    こんな細分化して集まるのかと思ったけど意外と集まってるんだな
  • 第11回 SQL流集合操作(4) 集合の性質を調べる | gihyo.jp

    では、ここからさらに、「⁠その階級の全員のBMIが『標準』か『やせ』のどちらかに分類される」階級だけを選択してください。結果は、「⁠子供」と「老人」の階級だけになります。 まず、「⁠子供」「⁠成人」「⁠老人」の3階級に分割した部分集合を作るまでは、先ほどのクエリと同じです。あとはそこに、「⁠階級」という集合自身の性質を調べる条件を付加するだけです。ここでHAVING句が活躍します(リスト11。実行結果は図13⁠)⁠。 リスト11 集合の性質を調べるためのクエリ SELECT CASE WHEN age < 20 THEN '子供' WHEN age BETWEEN 21 AND 69 THEN '成人' WHEN age > 70 THEN '老人' ELSE NULL END AS age_class, COUNT(*) FROM Persons GROUP BY CASE WHEN a

    第11回 SQL流集合操作(4) 集合の性質を調べる | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2013/09/10
    WHERE句は「行」に対する条件を記述する。HAVING句は「行の集合」に対する条件を記述する。 / 流石分かりやすい説明だなー
  • 2013年4月23日 Debian 7.0は5月初旬、Linux 3.9リリースは4月第4週に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年4月23日Debian 7.0は5月初旬、Linux 3.9リリースは4月第4週に Debian 7.0 Ubuntuをはじめ、数多くのLinuxディストリビューションのアップストリームOSとして強い影響力をもつ世界最大のLinuxプロジェクトDebian GNU/Linux。Ubuntuと異なり、そのリリース時期は明確に提示されていないが、ここにきてようやく、待望の新バージョンである「Debian GNU/Linux 7.0 "Wheezy"」のリリースが決定したようだ。 DebianリリースチームのNeil McGovern氏のポストによれば、Debian 7.0のリリース日は5月4日、もしくは5日をターゲットにしているとのこと。ほぼ準備は整っているようで、朗報が待たれるところだ。 なお、DebianベースのUbuntu 13.04(開発

    2013年4月23日 Debian 7.0は5月初旬、Linux 3.9リリースは4月第4週に | gihyo.jp
    tyru
    tyru 2013/04/23
    やっとwheezyくるか / Google Goldfishって何かと思ったらandroid関連の何からしい→ http://phoronix.com/forums/showthread.php?77916-Linux-3-9-Kernel-To-Support-Google-s-Goldfish
  • 2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年12月28日Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? SHUT THE FUCK UP! だまりやがれ、この野郎! お前何年カーネルメンテナーやってんだよ!! ─⁠─我らがLinus Torvaldsは怒りのボルテージが上がると、相手が誰であろうとF*CKという言葉のつぶてを容赦なく投げつける。だが、今回のLinusの怒りようは尋常ではない。同じF*CKで相手を罵倒するにしても、NVIDIAに中指立てたとき、あるいは米大統領選の最中のロムニー氏を小馬鹿にしたときに比べて、その怒りの度合いははるかに大きい。そしてだからこそ、Linuxユーザは改めて彼を強く尊敬することになる。 まずは英語が得意ではない方でも、以下のリンクを開いてざっと目を通してみてほしい。Linusの怒りのほどがひしひしと伝わってくるはずだ

    2012年12月28日 Linus怒髪天!─カーネルメンテナーに投げつけた連発F*CK、そのワケは…? | gihyo.jp
  • 2012年12月14日 センチメンタルになるかって? いい厄介払いだよ─Linus、カーネルからi386関連コードを削除 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2012年12月14日センチメンタルになるかって? いい厄介払いだよ─Linus、カーネルからi386関連コードを削除 あまり問題がないと思っていたら土壇場でカーネルスワップデーモン(ksapd)の問題で四苦八苦し、ようやく12月10日(米国時間)にリリースしたLinux 3.7。最大の注目点はARMアーキテクチャ関連の大幅な改善で、64ビットARMやARMマルチプラットフォームのサポートが行われている。そのほかBtrfsのアップデートやNFC v4.1の正式サポートなどもあり、派手な話題は少ないものの、地道に進化していてる印象だ。続くLinux 3.8のマージウィンドウもさっそくオープンしており、年内は12月24日までプルリクエストを受け付けるようだ。 カーネルが3.7、そして3.8へと進化しようとしているその横で、一世を風靡したひとつのアーキテクチ

    2012年12月14日 センチメンタルになるかって? いい厄介払いだよ─Linus、カーネルからi386関連コードを削除 | gihyo.jp