タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (567)

  • 「◯◯GPT」や「ChatGPT搭載」はNG 米OpenAIがブランドガイドライン公開

    米OpneAIは現地時間4月24日、ChatGPTなどOpenAIブランドを利用する際のガイドラインを公開した。ロゴマークやその利用方法、また「ChatGPT」などの文言を利用する際の注意点が記されている。 例えば、OpenAIAPIを利用した製品について「◯◯GPT」「GPT-4搭載の◯◯」「ChatGPT搭載の◯◯」といった表現は使わず、「Powered by GPT-4」や「Built with GPT-4」などの表現を使うよう求めている。また、OpenAIのモデルを指すときはGPT-3、GPT-4、ChatGPT、DALL・Eを使い、Ada、Babbage、Curie、Davinci、GPT-3.5-turboなどのエンジン名を避けるようにとしている。

    「◯◯GPT」や「ChatGPT搭載」はNG 米OpenAIがブランドガイドライン公開
    tyru
    tyru 2023/04/27
  • LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声

    LINEは4月17日、ユーザー同士でギフトを送りあえる「LINEギフト」で「不適切なデータの取り扱いがあった」と発表した。 2015年から2023年まで8年間にわたり、「来、受取り主に伝えるべきではない送り主の情報が、通信内容に含まれる」などの問題があったという。現時点で個人情報の不正利用など二次被害は発生していない。 LINEは同日、ユーザーにメッセージを送り、詳細を記載したURLを伝えた。ただ、告知の文章が非常に長い上に専門的な内容も含まれており「意味が分からない」などの声も出ている。 ギフトの受け取り主への情報漏えい 告知によると、問題が発生していたのは2015年2月ごろから、2023年3月9日にわたる約8年間。2月の社内調査で発覚した。「誤った実装」が原因という。 「ユーザーがLINEギフト上で一定の操作を行った」場合、ギフトを送ったユーザー情報のうち、伝えるべきでない情報が、受

    LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声
    tyru
    tyru 2023/04/18
  • Wi-Fiルーターの設定確認ってどこを見ればいいの? 警視庁の注意喚起で困惑の声 バッファローに聞いた

    警視庁が発表した家庭用Wi-Fiルーターの不正利用に関する注意喚起を巡り、ネット上では「一般家庭にはハードルが高い」と困惑する声が上がっている。従来の対策のみでは対応できないサイバー攻撃を観測したため、新たな対策として「見覚えのない設定変更がなされていないか定期確認」を推奨していた。 警視庁が発表した具体策は下記の通り。 見覚えのない「VPN機能設定」や「DDNS機能設定」「インターネット(外部)からルーターの管理画面への接続設定」の有効化がされていないか確認する。 VPN機能設定に見覚えのないVPNアカウントが追加されていないか確認する。 見覚えのない設定があった場合、ルーターの初期化を行い、ファームウェアを最新に更新した上、ルーターのパスワードを複雑なものに変更する。 一方、これに対しネット上では「設定なんていちいち覚えていられない」「設定画面で気付けよとか無理」「一般家庭にはハードル

    Wi-Fiルーターの設定確認ってどこを見ればいいの? 警視庁の注意喚起で困惑の声 バッファローに聞いた
    tyru
    tyru 2023/04/04
  • 食品に金箔を貼って回路化、食べると電気で“塩味増強” お茶大などが技術開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 お茶の水女子大学、東京大学、ヤフー株式会社、東京工科大学に所属する研究者らが発表した論文「FoodSkin:金箔(きんぱく)回路を用いて電気味覚を実現する品拡張手法の提案」は、品表面に金箔を貼ることで回路の一部とし、べた際に電気刺激により味が変わる技術を提案した研究報告だ。チョコレートやクッキーに金箔を貼って実験した結果、電気味覚が生起され塩味などが増強したという感想が得られた。 電気味覚とは、味覚の神経系への電気刺激によって味を生起、抑制、増強する技術を指す。これまでの電気味覚の研究では、フォークや箸、コップ、おわんなどの器型装置や手袋型装置など、装置を介してべた品に電気味覚

    食品に金箔を貼って回路化、食べると電気で“塩味増強” お茶大などが技術開発
    tyru
    tyru 2022/11/25
  • カメラに「存在しないもの」を見せるサイバー攻撃 離れた場所から電波を送信 成功率は99%

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 英オックスフォード大学の研究チームが発表した論文「Signal Injection Attacks against CCD Image Sensors」は、電波を使い、画像認識システムをだまして存在しないものを見せる手法を提案した研究報告だ。任意の文字や画像などを離れた場所からカメラシステムに電波を送信することで、例えば真っ黒であるカメラフレームに文字を浮かび上がらせることもできる。 現在は、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)とCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサーという2つの主要なイメージセンサー・アー

    カメラに「存在しないもの」を見せるサイバー攻撃 離れた場所から電波を送信 成功率は99%
    tyru
    tyru 2022/10/11
  • 「Android 12」は「Material You」で大幅なデザイン変更

    Googleは5月18日(現地時間)、オンラインで開催の「Google I/O 2021」で、次期モバイルOS「Android 12」などで採用する新たなデザイン思想の設計言語「Material You」を発表した。Androidだけでなく、スマートデバイスやAndroid Autoなど、デバイス横断でユーザーの好みに合わせたデザイン統一が可能になる。まずはAndroid 12搭載のPixelシリーズで採用される。 Material Youという名称は、2014年発表の「Material Design」の流れを汲むことを示す。Material Designのビジョンは、「テクノロジーを人々にとってシンプルで美しく、かつ合理的なものにする」というものだった。生活のより多くの領域にGoogleのサービスが表示されるようになり、また、ユーザーは自分の個人用端末にもっと感情を呼び起こす体験を求め

    「Android 12」は「Material You」で大幅なデザイン変更
    tyru
    tyru 2021/10/11
  • Android版Googleアプリ「繰り返し停止しています」問題発生

    [設定]→[アプリ情報]でGoogleを選び、「無効にする」を選べばとりあえずエラーは表示されなくなる。 なお、WebのGoogle検索およびiOS版Googleアプリは問題なく稼働する。 現在この件についてGoogleに問い合わせ中だ。 【UPDATE】午後4時、Googleから「Android の一部の利用者において、Google アプリの不具合が起きているという報告を受けています。現在、調査を行っています」という声明文を受け取った。 【UPDATE2】正式なものではないが、比較的まともな対処法はこちら。 【UPDATE3(午後6時20分)】Googleがコミュニティページで対処法を説明した。「問題が発生している場合、以下の手順をお試しください」としているが、これによりGoogleアプリの設定が初期化されるので、設定を変更している場合は対策後、再度設定を見直す必要がある。 Androi

    Android版Googleアプリ「繰り返し停止しています」問題発生
    tyru
    tyru 2021/06/22
  • SIE、PlayStation NetworkにDiscordを“統合”へ

    ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は5月3日(米国時間)、ゲーマーに人気のチャットルームサービス「Discord」を運営する米Discordとの提携により、オンラインゲームサービス「PlayStation Network」(PSN)にDiscordを統合すると発表した。PlayStation端末とモバイルの両方で、来年初旬に実現する計画だ。 「統合」の具体的な方法はまだ不明。SIEは「DiscordとPlayStationの体験を近づけ、ユーザーが一緒にゲームをプレイしながら、より手軽にコミュニケーションできるようにする」ことを目指すとしている。詳細は向こう数カ月中に発表する見込みだ。 Discordは、Slackのようにチャネルを作って特定のテーマについてテキストでチャットできる他、複数人での音声チャットにも対応するコミュニティサービス。SIEによると、Discord

    SIE、PlayStation NetworkにDiscordを“統合”へ
    tyru
    tyru 2021/05/05
  • 河野大臣、テレワークの虚偽報告に「処分の対象となり得る」と警告 霞が関の出勤抑制巡り

    河野太郎行政・規制改革担当相は1月12日のオンライン会見で、各省庁の職員がテレワークの虚偽報告をした場合は処分する方針を明らかにした。テレワーク実施率の報告のため、有給休暇を取得しておきながら出勤しているケースがあるという報告をTwitterで受けての対応とみられる。 河野氏は会見で、政府が発出した緊急事態宣言に伴い、霞が関でも7割の出勤抑制を各省庁に指示したと改めて説明。そうした中、有給休暇を取得しながら、登庁するケースを念頭に、「(テレワークの)数字のつじつまを合わせるために有給休暇を取得して登庁しているようなことがないように指示を出したい。発覚した際にはやった人と、それを見逃した上司ともに処分の対象になり得る」と警告した。 発言の発端には、霞が関の職員を名乗る匿名のTwitterアカウントからの投稿があるとみられる。1月8日、匿名アカウントは「霞ヶ関でもテレワーク7割に伴い、課長補

    河野大臣、テレワークの虚偽報告に「処分の対象となり得る」と警告 霞が関の出勤抑制巡り
    tyru
    tyru 2021/01/14
  • 自動バックアップ、5年間オフのまま 東証システム障害、富士通のマニュアルに不備

    東京証券取引所(東証)は10月19日、終日売買停止の原因になったシステム障害の詳細を発表した。富士通が作成した製品マニュアルに不備があり、バックアップ機への自動切り替えが5年間オフになっていたことが分かったという。10月中に証券会社らと協議会を立ち上げ、再発防止に努める。 製品マニュアルに不備、自動切り替えのテストも行わず システム障害は10月1日に発生。富士通製の株式売買システム「arrowhead」(アローヘッド)の共有ディスク装置(NAS)の1号機で異常が発生したが、来であれば自動で行われる2号機への切り替えが何らかの理由で作動しなかったと、東証は当初説明していた。 これについて、東証は「(富士通側の)マニュアルの不備により正しい仕様が把握できなかった」と釈明。システム構築時に富士通側と検討した際、マニュアルには自動切り替えが動作すると記載されていたことから、実際の稼働テストを行わ

    自動バックアップ、5年間オフのまま 東証システム障害、富士通のマニュアルに不備
    tyru
    tyru 2020/10/21
  • Android 11で起動できないゲーム続々 「ドラクエウォーク」「ドラクエタクト」「DQMSL」など

    Googleが9月8日(米国時間)にモバイルOS「Android 11」正式版を「Pixelシリーズ」など一部の端末に向けて提供を開始した。しかし、OSアップデート後に起動できなくなるゲームアプリが相次いで確認され、ゲーム運営会社はユーザーにアップデートを待つように呼びかけている。 スクウェア・エニックスとコロプラが運営する位置情報ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」の公式Twitterアカウントは9日、Android11でゲームが正常に起動しないことを確認したと報告し、アプリのバージョンアップまでOSのアップデートを控えるように呼びかけた。 同じくドラゴンクエストの派生ゲームである「ドラゴンクエストモンスターズ スーパーライト」(DQMSL)もAndroid11でゲームが正常に起動しないことを確認。「ドラゴンクエストタクト」は、4日付で公式サイトに「Android11のβ版では起動できな

    Android 11で起動できないゲーム続々 「ドラクエウォーク」「ドラクエタクト」「DQMSL」など
    tyru
    tyru 2020/09/11
  • 総務省、楽天モバイルに行政指導 対応周波数の無断変更を問題視 「利用者利益の確保を求める」

    総務省は7月10日、楽天モバイルが自社のスマートフォン「Rakuten Mini」で、電波法で定められた認証を受けた仕様と異なる機器を製造・販売していた問題を受け、同社に行政指導を行ったと発表した。 楽天モバイルは当初、Rakuten MiniがBand1(2.1GHz)の通信に対応するとして、特定無線設備の工事設計認証を取得していた。しかし、一部の個体で対応周波数帯を変更し、認証を取得した仕様と異なる状態で製造・販売を行っていた。利用者にも告知を行っていなかった。 楽天モバイルが総務省に提出した報告書によると、Rakuten Miniには対応周波数帯の異なる3種類の機器が存在しており、認証を受けた工事設計に合致しない機器を、認証を受けた工事設計に基づき製造されたものとして販売していたこと、付与された工事設計認証の番号とは異なる番号を表示した機器の製造・販売を行っていたこと、対応周波数帯が

    総務省、楽天モバイルに行政指導 対応周波数の無断変更を問題視 「利用者利益の確保を求める」
    tyru
    tyru 2020/07/11
  • LINE、自分へのメッセージを保存する「Keepメモ」 備忘録やメモ帳に

    一時保存したデータを、Keepのメニューから「端末に保存」「ピン留め」「コレクションに追加」すれば、期間制限なく保存することもできる。対応バージョンはiOS/Android版が10.11.0以上、PC版が6.1.0以上。 関連記事 LINEグループ通話の上限、200人→500人に 「LINE」のグループ通話(ビデオ通話、音声通話)の参加上限人数が200人から500人に。コロナ禍の影響でLINEのグループ通話の利用が増えていることを受け、機能を拡充した。 LINE、一般ユーザーが公式アカウントと通話可能に 問い合わせを効率化 ビデオ通話もOK チャットアプリ「LINE」に、一般ユーザーが公式アカウントと無料で通話できる新機能が登場。ビデオ通話にも対応するが、オンライン診療は禁止。チャットだけではニュアンスが伝わりづらい問い合わせなどでの利用を見込む。 「LINE証券」に積み立て投資機能 月額

    LINE、自分へのメッセージを保存する「Keepメモ」 備忘録やメモ帳に
    tyru
    tyru 2020/07/10
  • Microsoft、Win32とUWPのプラットフォームを再統合する「Project Reunion」発表

    Microsoft、Win32とUWPのプラットフォームを再統合する「Project Reunion」発表:Microsoft Build 2020 米Microsoftは5月19日(現地時間)、バーチャルイベントBuild 2020で、「Project Reunion」を発表した。「Win32」(Windows API)と「UWP」(Universal Windows Platform)のAPIへのアクセスを統合し、NuGetなどのツールを介して使えるようにする。 Windows 10では、従来のWindowsAPIのWin32と、MicrosoftストアからインストールするアプリのAPIであるUWPが併存しているが、このプロジェクトで、新しいアプリには共通のプラットフォームが提供されるようになる。 アプリを何で開発したかにかかわらず、既存のアプリを最新の機能で更新しやすくなる。既存の

    Microsoft、Win32とUWPのプラットフォームを再統合する「Project Reunion」発表
    tyru
    tyru 2020/05/21
  • 助けて! チンアナゴが人の存在を忘れそう すみだ水族館で初の試み

    チンアナゴは来、非常に繊細で警戒心の強い生き物。人が近づくとすぐに砂の中に潜って隠れてしまうが、約300匹が1つの水槽で暮らす同水族館では日常的に大勢の人がいたため、人が近付いても砂に潜ることはなかった。 ところが3月1日に始まった臨時休館が長期化すると、館内のチンアナゴに変化が……。人がいない環境が日常化し、人間の存在を忘れたのか、飼育スタッフが近付くとすぐに砂に潜ってしまうようになったという。姿を見せなくなり、スタッフはチンアナゴの健康チェックも難しい状況になった。 チンアナゴに人がいる日常を思い出してもらうため、水族館のスタッフが考えたのは、ビデオ通話でチンアナゴに多くの人の顔を見せること。水槽前に5台のカメラ付き端末を設置し、利用者に手持ちのiPhoneiPadから「FaceTime」でチンアナゴに顔を見せてほしいと訴えている。接続先はGmailアカウントのため、通話料は掛から

    助けて! チンアナゴが人の存在を忘れそう すみだ水族館で初の試み
    tyru
    tyru 2020/04/29
  • 「インターネット税はデマ」と総務省 ユニバーサルサービス制度の見直し案を誤解か

    総務省がインターネット税を導入する——そんなうわさがネット上で話題になっている。ITmedia NEWSが問い合わせたところ、総務省は「デマ」と切り捨てた。 うわさは、総務省が5G移動通信システムの回線維持のため、ネット利用者から1人1000円を徴収する制度を検討しているというもの。 発端は1月20日付の新聞報道で、「総務省が5Gシステムの基盤である光ファイバー回線の維持のために負担金制度を作り、2020年代半ばには通信料に上乗せする形でネットユーザーから徴収する」という内容だった。 Twitterでは22日朝ごろに「インターネット税」がトレンド入り。新聞報道には「1人1000円を徴収する」という具体的な記載はなかったが、尾ひれも付き、「ネットユーザーから1000円を徴収する」というツイートが見られるようになった。 総務省はITmedia NEWSの問い合わせに対し、「報道を見て困惑してい

    「インターネット税はデマ」と総務省 ユニバーサルサービス制度の見直し案を誤解か
    tyru
    tyru 2020/01/23
  • 「iPhoneでモバイルデータ通信ができない」 圏外じゃないのに発生 iOS 13が原因?

    筆者は10月1日からiPhone 11 Pro Maxをソフトバンクのモバイル回線で利用しているが(購入した9月20日以降は、データ制限の都合でWi-Fiでのみ通信していた)、当初は3日に1回ほどのペースで通信できなくなっていた。 iOS 13.1.2までは、都内の地下鉄で移動する際に、不通になることが多かった。地下鉄での移動中、決まった区間で通信が不安定になり、圏外になることがある。これは日々起きていることで、その区間を通過するとモバイル通信は元に戻るが、今回は、そのままモバイル通信が復帰しないことがあった。 最初に通信できなくなったときは「もしや通信障害か?」と思い、他の端末で「ソフトバンク つながらない」などとリアルタイム検索をかけてみたところ、そのような投稿はほとんど見られなかった。また周囲の話を聞く限り、ソフトバンクだけでなくドコモやau、またMVNOの回線でも同様の不具合は起き

    「iPhoneでモバイルデータ通信ができない」 圏外じゃないのに発生 iOS 13が原因?
    tyru
    tyru 2019/10/27
  • 変わる? 夜のコンビニ ローソンは無人営業、ファミマは時短 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

    コンビニエンスストア大手で24時間営業の見直しが加速している。ローソンは深夜時間帯の売り場の無人営業実験を始め、ファミリーマートは時短営業実験への参加を呼び掛ける説明会を開催した。深刻化する人手不足で加盟店の店舗運営は限界に…… コンビニエンスストア大手で24時間営業の見直しが加速している。ローソンは深夜時間帯の売り場の無人営業実験を始め、ファミリーマートは時短営業実験への参加を呼び掛ける説明会を開催した。深刻化する人手不足で加盟店の店舗運営は限界に近づいており、24時間営業という「コンビニの原則」が変わりつつあるようだ。(日野稚子) 「将来的な水平展開を部が気で考えている。コンビニ業界が変わるかもしれない」。ローソン初となる深夜の無人営業実験が始まった23日未明。実験店舗となった横浜市磯子区の「ローソン氷取沢町店」のオーナーはこう話す。 実験は、夜間の店の売り場に店員がいないコンビニ

    変わる? 夜のコンビニ ローソンは無人営業、ファミマは時短 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
    tyru
    tyru 2019/08/25
  • AWS障害、大部分の復旧完了 原因は「サーバの過熱」

    8月23日午後1時ごろに発生した、米Amazon Web Servicesのクラウドサービス「AWS」の東京リージョンでの障害について、同社は午後8時18分、クラウドサーバの復旧がほぼ完了したことを明らかにした。制御システムの障害により、サーバの温度が上がりすぎたことが原因だったという。 同社によると問題が起きたのは、「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)の東京リージョンを構成する4つのデータセンター(アベイラビリティーゾーン、AZ)の内の1カ所。AZ内の制御システムに問題が発生し、複数の冗長化冷却システムに障害が起きたという。結果として、AZ内の少数のEC2サーバが過熱状態となり、障害として表面化したとしている。 冷却システムは午後3時21分に復旧。午後6時30分までに、ほぼ全てのストレージ(EBSボリューム)とインスタンスが復旧したという。 同社は、障害

    AWS障害、大部分の復旧完了 原因は「サーバの過熱」
    tyru
    tyru 2019/08/24
  • 初めての「技術同人誌」作り 「技書博」に出て記者が得たもの

    生まれて初めて、「技術」というものを書いた。とはいっても、書店に並ぶ商業出版のではなく、自身で執筆・製し販売する「同人誌」だ。 記者は日々、IT系のニュースを書いている身ではあるが、基的には人の話を伝える立場であって、記者自身の内側にある知見を発信しているわけではない。 一方、最近は技術系の同人誌即売会が盛り上がりを見せている。そうした即売会に一般参加者する中で、「自分も何か技術系のことをにまとめてみたい」という思いを持ち始めていた。 とはいっても、記者はを執筆しているエンジニアの方々のように、トレンドの技術を理解して普段から手を動かすようなことはしていない。 「そんな自分でも、を書けるのだろうか」──そのように迷う中、あるイベントとの出合いがを書き始めるきっかけとなった。 以下は、そんな記者が実際にを書いてイベントで頒布するまでの体験記だ。記者は、を執筆したことで何を

    初めての「技術同人誌」作り 「技書博」に出て記者が得たもの
    tyru
    tyru 2019/08/13