タグ

dbに関するtyruのブックマーク (69)

  • MySQLの監視はCacti+Percona Monitoring Pluginsがおすすめ(監視サーバ構築編)

    MySQLの監視はCacti+Percona Monitoring Pluginsがおすすめ(監視サーバ構築編) 2012-05-18 MySQLをリソース監視する仕組みにはいくつかあるが、対象のMySQLサーバが5台以上ある場合はCactiがおすすめ。導入のしやすさだけでMuninを選ぶ人が多い気がするが、その選択基準は間違っている! Cactiのいいとこわるいとこ 多数のグラフを見やすく並べられる muninと比べて多数のサーバから軽快に情報を収集・表示できる 監視対象には、MySQLのユーザを追加するだけでかなりの項目数を監視できる データの保存にデータベースが必須だったりしてセットアップがやや面倒 慣れるまで監視プラグインを書くのに手間取る Muninのいいとこわるいとこ 監視プラグインを書くのが簡単 監視サーバにデータベースなどが必要なく、セットアップが簡単 グラフの並び方などが

  • MongoDBの薄い本(The Little MongoDB Book) - cuspy diary

    Karl Seguinさんの「The Little MongoDB Book」を和訳しました。 このはMongoDBの基礎を実際に手を動かして学ぶチュートリアルです。 MongoDBの基礎から、データモデルの設計方法、MapReduceなど幅広い内容をカバーしています。 また、特別MongoDBに興味が無くても筆者のNoSQLへの考え方は一読の価値があるだろう。 ダウンロードPDF版 the-little-mongodb-book-ja.pdf epub版 the-little-mongodb-book-ja.epub(あんまりきれいに組版できてないけど…) 誤訳などあれば @hamano まで ソースはこちら: https://github.com/hamano/the-little-mongodb-book 更新履歴2012/04/17 v1.0 初版公開。 2012/06/15 v

  • Clojureの作者が作ったデータベースDatomicが凄い

    プログラミング言語Clojureの作者Rich Hickey氏率いるClojure HackerのチームがDatomic(デートミックと発音するらしい)というデータベースをリリースしました。これが何やらとてつもないです。10年先を行ってる技術じゃないでしょうか。 まだ番サービスは始まっていませんが開発環境用のライブラリが配布されています。 Datomicは斬新なアーキテクチャなので一言で説明するのはとても難しいです。 私が理解できたことを簡単に説明します。 2014/1/20追記 ライセンスモデル、サポートストレージ、サービスとしてではなく独立して使用する形になるなど記事作成時の内容から色々変更が合った部分を更新しました。 変更不可なAppend-onlyデータベース 従来のデータベースで、あるレコードを変更するというのはそのレコードに対応した場所があり、そこのデータを書き換えるというこ

  • vdbi.vim をちょっと拡張した - Memo

    vdbi.vim でデータベースに接続するには :VDBI で直に入力するか、:VDBI で起動し過去に接続しているデータベースがあれば を押すか や で履歴をたどれる。 凄く便利なんだけど、データベースが多くなると を押す回数が多くなる。 データソースを一覧表示できれば便利じゃないかと思ってパッチを作って Pull Request して取り込んで貰った。 :VDBIDatasources で一覧表示をする画面が開く。 dbi:SQLite:dbname=/path/to/database/foo.db dbi:mysql:database=foo dbi:Pg:dbname=foo dbi:Oracle:fooカーソルを合わせてエンターキーを打つと Table Viewer が開く。 ユーザ名、パスワードは :VDBI で入力したものが ~/.vdbi_history に保存されているの

    vdbi.vim をちょっと拡張した - Memo
    tyru
    tyru 2012/03/12
  • [GDC 2012]Mobageのサービスを支えるデータベースシステムについて,ディー・エヌ・エー松信氏が解説

    [GDC 2012]Mobageのサービスを支えるデータベースシステムについて,ディー・エヌ・エー松信氏が解説 ライター:米田 聡 ディー・エヌ・エーの松信嘉範氏 GDC 2012では,日のディー・エヌ・エーもいくつかのセッションを持っていた。稿ではディー・エヌ・エーが展開するMobageのデータベースに関する「Scaling and Stabilizing Large Server Side Infrastructure」(大規模サーバーのスケーリングと安定化)と題されたセッションをレポートしてみたい。あまり派手な話題ではないので要点のみをお伝えするが,Mobageの裏にはこんな苦労があったのだ。 セッションを担当したのは,ディー・エヌ・エーの松信嘉範氏だ。松信氏の名はゲーム業界的には知られていないかもしれないが,Oracleエキスパートの称号を持ち,オラクルが手がけるデータベースサ

    [GDC 2012]Mobageのサービスを支えるデータベースシステムについて,ディー・エヌ・エー松信氏が解説
  • yebo blog: syslog-ng 3.3からMongoDBへの保存がサポート

    2011/11/06 syslog-ng 3.3からMongoDBへの保存がサポート 多機能でオープンソースのsyslogサーバ「syslog-ng」のバージョン3.3から、保存先にSQLやMongoDBデータベースを利用できるようになっている。ローカルにmongodbサーバが動いていれば、設定ファイルでドライバを有効にするだけだ[asylum]。 destination d_mongodb { mongodb(); }; オプションとして、キー・値のペアの設定も可能。マニュアルがあまり整備されていないようだが、時間ができたら試してみたい機能ではある。他にもsyslogメッセージの構文解析を行いやすくするために、JSON形式での出力もサポートされているようだ。 メールで送信BlogThis!Twitter で共有するFacebook で共有する 投稿者 zubora 投稿時間 08:02

  • LevelDBを読む人たち

    SKS rep @repeatedly あ,WAL使ってなかった.しかしどうやって非同期になってんだ?普通にmemcpyとかしてるようにしか見えんが… 2011-05-17 03:22:15

    LevelDBを読む人たち
  • 「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例

    随分と更新が空いてしまったが、「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例(漢バージョン)を紹介しよう。実は質問を掲載した際「難しい!」というコメントが非常に多く、もう少し易しい質問にするべきだったかと思って次のように呟いてみたのだが・・・ 非常に心強くて安心した。さすがに日を代表するMySQLのエキスパートである。出題のレベルは間違ってはいなかった!! そんなわけで、回答の方に移ろう。 MySQLのサーバープロセスはいくつある?ひとつ。mysqldはシングルプロセス・マルチスレッドモデルを採用しているので、"サーバー"プロセスはひとつである。多くの場合、Linuxなどでmysqldを動かす場合には、お供にmysqld_safeも常に動いていることが多いが、mysqld_safeはサーバーではなく、mysqldのためのラッパーであるので数には含めない。 rootユー

    「優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問」に対する回答例
  • NoSQLはRDBMSに取って代わるものなのか?

    注目を集めるNoSQLデータベース 数年ほど前から、分散KVS(Key-Value Store)や列指向(Column-Oriented)データベース、ドキュメント指向(Document-Oriented)データベースなどの新しいデータベース技術が注目を集めています。これらの新しいデータベース技術は、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)とは異なる考えに基づいているので、よく「NoSQL」データベース(注1)と総称されています。 注1:「NoSQL」という言葉はもともと「近年登場している、RDBMS以外の(つまりSQLを使わない)データベース」を総称、表現したものであり、その後から「SQLは不要だ」というイメージを持つキーワードのようになってきました。データベース開発者の中には、このようなRDBMSに対するネガティブなイメージを好まず、NoSQLを「Not Only SQL

    NoSQLはRDBMSに取って代わるものなのか?
    tyru
    tyru 2011/03/27
    スケールアウト、スケールアップの違い またNoSQLとRDBMSそれぞれについてスケールアウトとスケールアップどちらが有効なのか、などについて