タグ

htmlに関するtyruのブックマーク (103)

  • (X)HTMLにおいて属性値をダブルクオテーションでくくる習慣はどこから来たの? - Trans

    なぜだか分かりませんが、WordPressのいくつかのテンプレートタグでは、属性値をシングルクオテーション(単引用符)でくくって出力します。例えば、こんな感じ。 <link rel='index' title='NPtech.jp' href='http://www.nptech.jp' /> 「これ、なんかキモイ!」と思っていたのですが、仕様では特に問題ありません。 デフォルトでは、SGML規定はすべての属性値を二重引用符(ASCII十進34)または単引用符(ASCII十進39)のどちらかを用いて 囲うよう求めている。 http://www.asahi-net.or.jp/~SD5A-UCD/rec-html401j/intro/sgmltut.html#h-3.2.2 ふむ、しかし、ぼく自身が単引用符でくくることはほとんどないし、ほかの人たちのコードを覗いてみても単引用符を使っているの

    (X)HTMLにおいて属性値をダブルクオテーションでくくる習慣はどこから来たの? - Trans
    tyru
    tyru 2009/12/01
  • HTMLを体系的に理解するための7仕様

    はじめに最近マークアップエンジニア志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去のHTML(特に90年代以前の仕様)を読んだことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。 例えば「マーク・アンドリーセンをどう思う?」と聞くと、「アンドリーセンって誰ですか?」という答えが返ってくる。「ヨスケの独自要素で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔のHTMLを見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「とほほでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、HTMLを体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題仕様ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといて標準化団体ごと理解しようとする人はほとんどいない。 これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。HTMLは、もう長いこと

    HTMLを体系的に理解するための7仕様
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tyru
    tyru 2009/11/02
  • HTMLDocument の動的な作成: Days on the Moon

    ブラウザ上で、JavaScript を使って HTML のソースから HTML 文書を生成するのに、どんな方法があるのか調べました。なお、以下のスクリプトは HTML 文書上で実行することが前提です。 表の見方 XSLT の HTML 出力 createHTMLDocument メソッド createDocument メソッド createDocument メソッドと名前空間の指定 createDocument メソッドと文書型宣言の指定 createDocument メソッドと文書型宣言及び名前空間の指定 cloneNode メソッド iframe 要素 ActiveXObject CID からの作成 まとめ 表の見方 以下の表において、各項目の意味は次の通りです。 doc HTML 文書を作成できれば○、XML 文書を作成できれば△、それ以外なら×です。HTML 文書かどうかは、cre

  • http://www.neverfriday.com/html-version-control/web-vc.html

    http://www.neverfriday.com/html-version-control/web-vc.html
    tyru
    tyru 2009/08/22
    insタグ・delタグで追加・削除文を指定して、cssでハイライト、JSで動的に特定のバージョンに書きかえるデモページ
  • ある日 XML::Simple がいきなりこけて泣かないために - 酒日記 はてな支店

    ちゃんと PREFERRED_PARSER を指定すること。 $XML::Simple::PREFERRED_PARSER = 'XML::Parser'; なにかこう、2005年ぐらいにみた感じの話題で恐縮なのですが。 XML::SAX をインストールしたら、いきなり XML::Simple を使ってたコードが Cannot decode string with wide charactersって言ってコケ始めた。しかし、アプリケーションを再起動してみたらなぜか再現しない。 結論としては、XML::SAX::PurePerl が使われる状態で、XMLin() に utf8 flagged な文字列を渡すと死ぬ。 use XML::Simple; use utf8; $XML::Simple::PREFERRED_PARSER = 'XML::SAX::PurePerl'; $xml =

    ある日 XML::Simple がいきなりこけて泣かないために - 酒日記 はてな支店
  • WebKitを使ったHTML2PDF·wkhtmltopdf MOONGIFT

    Safariではレンダリングエンジンとして、WebKitが採用されている。iPhoneAndroid、Palmといったモバイル機器やAdobe AIRでもWebKitをレンダリングエンジンとしており、そのシェアは拡大中だ。高速なレンダリングが可能であり、何よりオープンソースだ。 WebKitを使ったHTML2PDF そんなWebKitを使ってWebページをPDFに変換してくれるのがwkhtmltopdfだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwkhtmltopdf、Windowsで使えるHTML2PDFだ。 wkhtmltopdfはコマンドラインで使うソフトウェアで、URLやHTMLファイルを渡すと、それをWebKitでレンダリングした結果をPDFファイルとして保存する。日語も利用可能だ。オプションがとにかく多彩に用意されている。 オプションが多彩 表示に関するオプションの他、

    WebKitを使ったHTML2PDF·wkhtmltopdf MOONGIFT
    tyru
    tyru 2009/07/27
  • Firebug の使い方:(X)HTML と CSS の確認・修正方法のまとめ

    Firefox アドオンの「Firefbug」はご存知の方も多いと思いますが、Firefbug を使って表示しているページの(X)HTMLマークアップや CSS を確認・修正する方法のまとめを紹介します。 特に3項に記した、(X)HTMLCSSを一発で確認する方法はおすすめです。 動作は Firefox 3.5 + Firebug 1.4.0b7 で確認しています。 1.基:(X)HTML マークアップと CSS を表示する 確認したいページを表示した状態で、メニューバーの「表示」→「Firebug」を選択します。または F12 を押下します。 これでページ下半分に Firebug のウィンドウが表示され、左側に(X)HTMLマークアップ、右側にそのページで使われている左側のウィンドウで選択状態になっている要素の CSS が表示されます。この手順で Firebug の画面を開くと、bo

    Firebug の使い方:(X)HTML と CSS の確認・修正方法のまとめ
  • セマンティックHTML? KISS!

    Keep It Simple, Stupid ウェブの文書とデータ 人間が読むためのウェブ文書にはさまざまな情報が詰まっている コンピュータ(エージェント/処理ソフト)はHTMLから文書構造の大枠を把握して提示できるが、内容(データの意味)は基的に関知しない コンピュータ処理用のデータは別途用意する? 両方まとめて、シンプルにしよう! HTML文書中のデータをコンピュータ処理も可能にする HTMLのシンプルさを生かすことが大切 しかしコンピュータにとっても明快でシンプルであること だからセマンティックHTML ウェブリソースの型と関係 ウェブ文書中のデータを明示するためには 文脈によらない識別(名前付け):何が同じで何が異なるかを明確にする データはどんなタイプ(型)か:文書について? あるいは文中の映画について? データどうしの関係:この日付は映画の封切り日? 映画を観た日? ウェブ文

  • オブジェクト指向CSS、HTML複雑だがパフォーマンスと再利用性向上 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    SitePoint: New Articles, Fresh Thinking for Web Developers and Designers Kevin Yank氏がSitePointにFirst Look: Object Oriented CSSのタイトルのもと、オブジェクト指向CSS (Object Oriented CSS: OOCSS)に関する概要をまとめている。同文書ではオブジェクト指向CSSに関してはYahoo!エンジニアであるNicole Sullivan氏が有名であるとし、Nicole Sullivan氏の発表資料をとりあげてOOCSSについて説明している。 説明によればOOCSSはなにか実体のあるフレームワークではなく、CSSの使い方に対する視点変更を求めるものだという。結論からまとめれば、ロケーションを特定してCSSを適用する方法をやめて、そのかわりより複雑なHT

  • [セキュリティ]XMLをparseするアプリのセキュリティ|2009-06-21 - T.Teradaの日記

    「XML」「セキュリティ」という単語でWeb検索すると、多くヒットするのはXMLデジタル署名やXML暗号などを説明したWebページです。 日の日記では、それとはちょっと違うテーマ(XXEと呼ばれる攻撃)について書きます。 脆弱なコードと攻撃方法 さっそく脆弱性があるサンプルプログラムです。 import java.io.*; import javax.servlet.*; import javax.servlet.http.*; import org.w3c.dom.*; import org.apache.xerces.parsers.*; import org.xml.sax.*; public class Test1 extends HttpServlet { public void service(HttpServletRequest request, HttpServletRe

    [セキュリティ]XMLをparseするアプリのセキュリティ|2009-06-21 - T.Teradaの日記
  • 正しいXHTMLマークアップとは? | umbrella_process blog

    XHTMLのマークアップでどうしても許せないというか、気になるやり方をよく見かける。 企業サイトではトップページに最新ニュースの一覧が表示されていることがよくあるが、その部分がかなりの確率でこのように書かれている。 <dl id="news"> <dt>2009.06.02<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> <dt>2009.06.01<dt> <dd><a href="~">ニュースのタイトル</a></dd> </dl> 要は定義リストを使っているわけだが、これが「正しいコーディングである」と誰かが提唱しているのだろうか、ほんとによく見るんですが、定義リストの来の意味からは大きく外れているのが気になるんです。 DTDではdl要素について「definition lists – dt for term, dd for its definitio

  • OperaのCEO:「HTML 5でFlashは不要になりつつある」

    ウェブブラウザ企業Opera Softwareの最高経営責任者(CEO)であるJon von Tetzchner氏は、「HyperText Markup Language」(HTML)のバージョン5(HTML 5)が、Adobe Systemsの「Flash」技術を大部分において不要なものにするだろうと予想している。 von Tetzchner氏は現地時間5月20日、ZDNet UKの取材に応じ、「オープンなウェブ標準技術は、HTML 5を含め、リッチメディアウェブコンテンツを配信するAdobeのプロプライエタリ技術であるFlashの有効な代替になる」と述べた。 Operaは、AppleやMozillaとともに、2004年よりHTML 5の開発に関わっているウェブブラウザ企業だ。HTML 5の開発作業は、Web Hypertext Application Technology Workin

    OperaのCEO:「HTML 5でFlashは不要になりつつある」
  • Google I/O、ウェブの勝利宣言で開幕--HTML 5とAndroid 2のデモ披露

    米国時間の5月27日、カリフォルニア州サンフランシスコでGoogleの開発者カンファレンス「Google I/O)」が始まった。 景気低迷や新型インフルエンザの影響が心配されたが、Googleにとっては「どこ吹く風」である。Appleのイベントでもよく利用されるモスコーニセンターが世界45カ国以上から集まった約4000人の開発者で埋めつくされた。 そんな参加者の活気を代弁するように、オープニングに登場したGoogleCEO、Eric Schmidt氏は「われわれの前に広がる素晴らしいチャンスを活かす時がやってきた」と宣言。「ウェブのプログラミングモデルが主流となる時を迎えた」と続けた。 なぜ今が、その時なのか? 基調講演のスピーカーを務めたエンジニアリング担当バイスプレジデントのVic Gundotra氏は、以前MicrosoftWindowsの採用を促すチームを率いていた。当時はウェ

    Google I/O、ウェブの勝利宣言で開幕--HTML 5とAndroid 2のデモ披露
  • Firefox HTML5 Audio Demo Test

    From MozTW.org !!! Created for the purpose of test and demo HTML5 audio tag in Firefox 3.5 by WM & Littlebtc. Safari Users may need to install this plugin for OGG playing. All used Music Tracks are from Jamendo. Features Used: APNG HTML5 <audio> opacity text-shadow -moz-box-shadow -moz-border-radius @font-face outline

  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
  • JavaScriptを呼び出しまくるFlash(AS3)の内側 (「HTMLの暴走」解説 ActionScript編) - KAZUMiX memo

    HTMLの暴走(meltdown3)」における、Flash(ActionScript 3.0)側の解説です。 Flash側は次の様な流れになっています。 iframeや埋め込みFlashなど、動かせなかったり綺麗に動かそうとすると面倒な要素をJavaScriptから取得 上記要素がある場合、JavaScriptにその要素を非表示にするように指示すると同時にその位置にノイズのアニメーションを設置し、フェードアウトのアニメーションを開始させる 初音ミクなど、事前に用意した画像からランダムに画像を選択 選択された画像のピクセル数を計算(完全に透過の部分は除外) アニメーション対象のHTML要素数をJavaScriptから取得 画像化に必要なピクセル数とアニメーション対象要素数を比較し、画像化に必要な要素数に達していた場合は画像化演出に分岐 画像化演出の場合 画像化に不要な余り要素をまず画面外に

    JavaScriptを呼び出しまくるFlash(AS3)の内側 (「HTMLの暴走」解説 ActionScript編) - KAZUMiX memo
  • HTMLの暴走 (meltdown3) - KAZUMiX memo

    javascript:(function(d,s){s=d.createElement('script');s.type='text/javascript';s.src='http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/meltdown3.js?'+(new Date).getTime();s.charset='UTF-8';s.id='KM3';d.body.appendChild(s);})(document) 上記のコードをアドレスバーに貼り付けて実行すると、そのページが暴走を開始します。 ページによってはアニメーションが始まるまでちょっと待たされることがあるかもしれません。 色んなページで遊んでみてください。 アドレスバー貼り付けではなく、リンク動作の実験版 (実験)ブックマークレットをリンク先のページで発動させてみる - KAZUM

    HTMLの暴走 (meltdown3) - KAZUMiX memo
  • 汎用的なXMLSocketサーバを書いた - download_takeshi’s diary

    FlashのXMLSocketサーバ「Hoppy」をリリースしました。 Hoppy - Flash XMLSocket Server http://github.com/miki/Hoppy/tree/master githubにあげてあります。そのうちCPANにも反映されると思います。 HoppyはFlashのXMLSocketサーバのperl実装です。いわゆるプッシュ型のwebアプリケーションを簡単に実装することを目標としたTCPサーバです。 内部はperlのPOEによるイベントドリブンな実装なので、POEの知識がある方であれば、かなり柔軟にサーバの振る舞い自体を変更したり拡張したりすることができます。逆にPOEを知らない人でも、いくつかの決めごとに従うだけで、簡単に機能を搭載していく事ができます。 基的な決めごと Hoppyはある程度の「決めごと」を前提とした、汎用的で拡張可能なX

    汎用的なXMLSocketサーバを書いた - download_takeshi’s diary
  • IE8で修正されたCSSとHTMLおよびXHTML関連のバグ - builder by ZDNet Japan

    今回はIE8で修正されたCSSのfloat関連以外のバグについてまとめていく。また、HTMLおよびXHTML関連で修正されたバグについても紹介する。 なお、サンプルではIE8の互換表示ボタンを利用して、IE8とIE7のStandardsモード(標準準拠モード)で表示を比較していく。Standardsモードや互換表示ボタンについては第2回の記事「IE8のレンダリングモードと互換表示」を参照してほしい。 1. 横幅の指定でマージンが消える問題 IE8では、横幅の指定で要素の上下マージンが消えるという問題が修正された。たとえば、サンプル01では でマークアップしたテキスト部分の上下にデフォルトスタイルシートで約1.33emのマージンが挿入されるため、IE8のように緑色のテキストと青色の枠線の間に余白が入る。 しかし、古いIEでは横幅を指定するとマージンが消えてしまうという問題が発生していた。サン

    IE8で修正されたCSSとHTMLおよびXHTML関連のバグ - builder by ZDNet Japan