タグ

browserとtextに関するtyu-baのブックマーク (5)

  • Discord | 会話や交流が楽しめるプラットフォーム

    ...where you can belong to a school club, a gaming group, or a worldwide art community. Where just you and a handful of friends can spend time together. A place that makes it easy to talk every day and hang out more often.

    Discord | 会話や交流が楽しめるプラットフォーム
  • 手軽にテキストチャットとボイスチャットが出来るゲーマー向けサービス『Discord』を紹介

    Discordとは Discordは気軽にテキストチャットとボイスチャットが楽しめるサービスで、ゲーマーなら誰しもが1度は使った事がありそうなSkypeやTeamSpeak、Mumble、Ventrilo、IRCの様なサービス達の1つといえると思います。 サーバー作成には自前のサーバーを用意する必要も、ポート開放して鯖用クライアントを落として動かす必要もなく、ユーザー登録すればサーバーをすぐに作成出来ます。サーバーへの参加は名前だけでOK(画像投稿などには登録が必要)です。似たようなサービスと勝手は同じですね。 自分で触ってみたいという方はこちらに、自分が作ったサーバーがあるので、試してみてください。名前を入れるだけで参加できると思います。(iframeで埋め込みなんて機能も公式に用意されています!!) Discordの画面Discordの画面はこんな感じです。これはブラウザで見た時の表示

    手軽にテキストチャットとボイスチャットが出来るゲーマー向けサービス『Discord』を紹介
  • ついに出た。Google Chrome上で動作するテキストエディタ·Pillarbox MOONGIFT

    PillarboxはGoogle Chrome上で動作する、物書きに集中できるタイプのテキストエディタです。 PillarboxはGoogle Chrome上で動作するテキストエディタです。機能拡張として提供されるのでGoogle ChromeであればOSを問わず同じ機能が使えるエディタになります。 インストールです。Chrome ウェブストアでインストールできます。 インストールの確認です。 Pillarboxは新規タブを開いた時のアプリケーションに追加されます。ダブルクリックで起動します。 背景は黒系で文字は白系、ごくごくシンプルなテキストエディタです。 マウスを下にもっていくとメニューが出ます。 文字数やタイマーの設定ができます。 設定画面です。アプリケーションを右クリックして呼び出します。 キーバインドです。 Pillarboxではフルスクリーンモードに対応しており、オフラインでも

  • XUL/Migemo :: Add-ons for Firefox

    Firefoxにおける日語でのページ内検索生活を快適かつ高速にする拡張機能です。いちいち漢字に変換しなくても、ローマ字で「kanzi」と入力するだけでそのまま「感じ」とか「幹事」とか「漢字」とかを検索できるようになります。いまいちピンとこない方は、実際に動いてる様子の動画をご覧下さい。 http://piro.sakura.ne.jp/xul/_video/xulmigemo.html ラテン文字の発音記号などを無視する機能もあります。例えば「frederic」で「Frédéric」がヒットするようになります。 検索モードを切り替えることで、任意の正規表現でページ内検索を実行することもできます。 XUL/Migemoが利用できる場面は以下の通りです。 * ページ内検索(Firefox) * スマートロケーションバー(Firefox) * 履歴とブックマークの検索ボックス(Firefox)

    XUL/Migemo :: Add-ons for Firefox
  • 窓の杜 - 【NEWS】メモ帳そっくりなデザインでテキストのみを表示するWebブラウザー「HTML 2」

    メモ帳にそっくりなデザインのウィンドウでテキスト情報のみを表示するWebブラウザー「HTML 2」v2.15が、13日に公開された。Windows 95/98/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「HTML 2」は、Webページを文字情報のみで表示するWebブラウザー。ウィンドウのデザインがWindows標準の「メモ帳」にそっくりなのが特長で、Webサイトを閲覧していても一見すると「メモ帳」で仕事をしているように見える。また、画像などテキスト以外のファイルをダウンロードしないため、Webページをすばやく表示できるのもうれしい。 Webページを表示するには、[編集]メニューの[URL入力]項目にチェックを入れると表示されるアドレスバーにURLを入力するほか、クリップボード内のURLを[Alt]+[V]キーで直接開くこともできる。Webページ

    tyu-ba
    tyu-ba 2007/11/04
    軽くていいかも。
  • 1