タグ

cableとinteriorに関するtyu-baのブックマーク (3)

  • 2021年最後の『整線』を簡単に 「ケーブル保護チューブ SLEEVE」の話|山下義弘/ドケットストアの人

    「自分の使っているスペースをきれいで快適にしたい」 11月に突然思い立ってお店の定休日に作業をはじめた。 2m以上の高さのある棚を知り合いから安く買って、雰囲気の合う棚を取り寄せて・・・と準備をしている間が一番楽しい。 でも、既存のレイアウトを移動させはじめると、いろんな家電につないでいた配線が姿を現し始めた。 そりゃあもう、別に狙って三編みにしたわけでもこんがらがってぐちゃぐちゃっとしちゃっていた。 もちろんコンセントから配線をすべて引っこ抜いて、キレイに直していったんだけど、こんな大変な作業はできれば繰り返したくない。 そしてこの配線を整え、維持することは、これから大掃除シーズンに入るたくさんの皆さんにとっても頭の痛い課題だと思う。 今回はそんな配線を優しく包み込んで整え、ぐちゃぐちゃリバウンドを起こさないためにうちのお店で作った「ケーブル保護チューブ SLEEVE」を改めてご紹介させ

    2021年最後の『整線』を簡単に 「ケーブル保護チューブ SLEEVE」の話|山下義弘/ドケットストアの人
  • うねり暴れる配線を優しさで包みこむ 【インテリアに溶け込む保護チューブ】を作った話|山下義弘/ドケットストアの人

    そもそもコードはなぜ絡まるのか。 そんなことを初めて考えたのは、買ってもらった音楽プレーヤーの有線式のイヤフォンがかばんの中でわっちゃわちゃになっていた時だったと思う。 別に頼んだわけでも努力したわけでもない。 それにも関わらず、イヤフォンやスマホの充電ケーブルは気づけば絡まりあっていく。 カバンの中でなら、まだ歩行時の衝撃の積み重なりが原因かな・・・と思うけれど、家の中のケーブルだって気づけばうにょうにょとのたうち回っている。 このコードのうねりを誰かがなんとかしてくれたらいいのに・・・という思いは、自分のお店を始めてからも頭のどこかにこびりついて離れなかった。 いろんなものを仕入れては試してみたけれど、インテリアのノイズとして気になり始めたらひたすら気になる。 結果として、ついに耐えきれなくなった私は、クラウドファンディングを行い、配線をインテリアに溶け込ませられるケーブル保護チューブ

    うねり暴れる配線を優しさで包みこむ 【インテリアに溶け込む保護チューブ】を作った話|山下義弘/ドケットストアの人
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    tyu-ba
    tyu-ba 2009/06/10
    「ひとつのパックには6個入り」「$9.95で販売中」「背面はシール」シールなのがなぁ・・・。自分でマグネットを付けるか・・・。 / Amazonで売ってたけど⇒「http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002BDFTYQ」1.473円は高いよなぁ・・・。
  • 1