タグ

pcとrgbに関するtyu-baのブックマーク (3)

  • Elona

    ELONAは2006年初夏から開発をはじめたローグライクなRPGです。 * 詳細なキャラクターメイクと、使用したスキル・魔法の能力が伸びる自由な育成システム。 * 無限に生成される依頼や、森、洞窟などのダンジョン。 * イルヴァを取り巻く複雑な世界観と、ヴィンデールの森を巡り、喪失と再生の軌跡を綴ったストーリー。 * ランダムに生成されるバラエティーに富んだ武具・アイテム。 * 家や家具・雑貨の売買。 * 演奏、釣り、料理、採掘、交渉、銃器、二刀流など様々なスキル。 * 自らの意思で行動し、成長し、ノースティリスを徘徊する冒険者達。 * 様々なランダムイベントとミニゲーム。 * インターフェース、画像、音楽、効果音にもこだわっています。 * (作者が飽きない限り)新しいシステムやデータを随時追加していきます。 動作環境 windows XP での動作を確認しています。

    tyu-ba
    tyu-ba 2011/10/21
    ローグライクなRPG。 / ついうっかりやったら大変なことになるだろうけど、それでもやってみたいと思ってしまうようなゲーム。
  • PSP用アナログRGBコンバータをお手軽改造してみた

    先日購入したPSP用アナログRGB変換コンバータを改造して 普通のD端子で繋げるようにしてみました。 ※この記事は「お手軽に作ってみたい」という方向きです。 (配線の手間、部品調達しやすさの点で) ネットで調べるとLMH1251で自作されてる方も結構おられるようです。 改造といってもかなり簡単。 PSP用のコネクタケーブルをD端子ケーブルに変えるだけです。 配線はY/Pb/Prはそのまま対応する場所に、各色のGNDはまとめてGNDに繋いでます。 Audio系は面倒だったので省略。 簡単に動作検証結果を載せておきます。 映像ソース スクリーンショットの信号情報はMDT221WTFのOSD情報メニューで表示されているものです。 (1) PSP-2000の映像出力(D2) まあ、これは元々映せて当然のはずですが。 D端子からはこんな信号が出ています。 (2) WiiのD端子出力(D1) 今回の確

    tyu-ba
    tyu-ba 2009/11/16
    GameTechの「パソコン用モニタでプレイ」(PSP用アナログRGBコンバーター)をD2⇒RGBとして使えるように改造。 / 中身はLMH1251を用いたコンバーター。
  • 小型WVGAモニタ買った

    ハンファ・ジャパンのVM-TL7を購入。7インチの小型モニタです。 最近よくあるUSB接続のサブモニタじゃなくってD-sub15pin接続のやつです。 何のために買ったかというとXRGB2経由で基板映像を映すため。 別に今使ってるPCモニタに繋いでもいいんですが、 このモニタは回転できるので縦シューとかやるのにもいいかな、ということで。 早速グラディウスを映してみました。結構いい感じ。 残像感もあまりないし、コントラストも十分。 何よりもドットがくっきり映るのがいいですよね。 ドット欠けが2箇所あったのが残念。

    tyu-ba
    tyu-ba 2009/11/16
    VM-TL7 / D-sub15pin接続のサブモニタ。
  • 1