タグ

softwareとqsvに関するtyu-baのブックマーク (5)

  • QSVEncC 導入・使用方法について

    Intel内蔵GPU以外にGPUが搭載されているPCについて Win7ではiGPUからデスクトップが出力されていること Win8以降も、iGPUからの画像出力を推奨 使用準備 Windowsでの使用 QSVEnc_x.xx.zipをダウンロードしたら、中のQSVEncCフォルダの中身を解凍して好きな場所に移動して使用してください。 avs読み込みが行いたい場合にはAvisynthを、vpy読み込みを行いたい場合にはVapourSynthをインストールしてください。インストールしたものがx86版(32bit版)ならQSVEncCもx86フォルダにあるものを、x64版をインストールした場合にはQSVEncCもx64フォルダにあるものをご利用ください。 Linuxでの使用 Intel Media Severをインストール後、QSVEnc_x.xx.zip内のQSVEnc_src.7z内のソースコ

    QSVEncC 導入・使用方法について
  • rigayaの日記兼メモ帳

    2024.01 << 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >> 2024.03 以下、下記の環境でテストを実施した。 環境: Win11 x64 / i9 12900K / Arc A380 (PCIe3x4) / 5186ドライバ / QSVEnc 7.61 入力ファイル: MPEG2 1440x1080 54433frames (約30分) オプション: --avhw --icq 23 モニタリング: HWiNFO64, エンコード速度のみQSVEnc Resizable BAR Onの状況 まず、Resizable BAR Onの時の状況を確認。 グラフは横軸がエンコード中の実時間、縦軸が左からエンコード速度(ピンク)、GPUのクロック(水色)、右軸がMedia Usage(橙色)とCopy Engine Usage(黄

    rigayaの日記兼メモ帳
  • 匿名(笑) : 今更ながらQSVEncに手を出してみる

    2013年03月17日17:20 カテゴリPC 今更ながらQSVEncに手を出してみる Aviutlの出力プラグインのQSVEnc。 IntelのSandyBridge/IvyBridgeのCore i3/5/7に搭載されているハードウェアエンコードエンジンを使って高速にH.264へエンコードを行うもの。 今まではCPU(SandyBridgeのCore i5 2500K)ですべてを行う(ソフトウェアエンコード)x264を使っていたが、処理が重いため実動画時間の2倍以上の時間がかかっていた。(typ. 11fps) これをQSVEncに変えたところ、4倍高速化した。(typ. 41fps) 元々aviutlではフィルターをかけていないため、これだけ高速化できた。しかもこれだけ早くなってもまだCPUは遊んでいて、4コアの内2コアしか働いていない。これを4個ともちゃんと働かせるようになれば更に

  • AviUtlとQSVEncによるハードウェアエンコード | 仮想化生活への軌跡

    はじめに 先日の更新でクライアントPCに搭載したCore i5-4670Kの持つQuickSyncVideo(QSV)を活用すべく、フリーウェアのAviUtlを使ってQSVエンコードを行うための環境を構築したので、その手順をまとめておきます。 使用するアプリの一覧 編集ソフト   :AviUtl 作者サイト 入力プラグイン :L-SMASH Works 作者サイト 出力プラグイン :QSVEnc 作者サイト それぞれ最新版をダウンロードします。 設定方法 ● AviUtlの設定 まずはAviUtlの基的な環境設定を行っておきます。 「ファイル」>>「環境設定」>>「システムの設定」から、最大画像サイズを適宜追加し、「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」にチェックを入れます。 次にインターレース解除の設定を行います。 「設定」>>「インターレースの解除」から「自動」をチェ

    AviUtlとQSVEncによるハードウェアエンコード | 仮想化生活への軌跡
  • Aviutl+QSVでエンコードしてみる(core i7 3770+Z77) Firefoxは情弱のたしなみ

    新しくintelPCを組んだので録画したアニメをAviutl+QSVEncでエンコードしようと思います。 QSV(Quick Sync Video) QSVはSandy bridge以降のintelCPUの回路に組み込まれたハードウェア・エンコーダです。 メリットとしてはCPUの負荷の低下、消費電力の減少、専用回路による高速化です。 徹底検証 Quick Sync Video QSVEncCとavisynthでもやってみました。 QSVEncC+avisynthで高速自動エンコードする その1 Firefoxは情弱のたしなみ さらにPowerShellで自動CMカットを行うスクリプトをかきました。 【CLIEnc4TS】PowerShell + QSVEncCで自動エンコード/自動CMカット part1

  • 1