uasiのブックマーク (2,643)

  • Merge arrays · Issue #35 · yaml/yaml

    Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community. Pick a username Email Address Password Sign up for GitHub By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails. Already on GitHub? Sign in to your account

    Merge arrays · Issue #35 · yaml/yaml
    uasi
    uasi 2018/08/13
    YAML 1.3 からマッピングのマージ記法 << が非推奨になるらしい(正確には optional feature になってローダはデフォルトでは無効にすべきとのこと)
  • TypeScriptの`Object`型と`object`型と`{}`型の使い分けについて - 角待ちは対空

    TypeScriptには似たような型としてObject型とobject型と{}型が存在します。 let o1: Object; let o2: object; let o3: {}; 今回はこの3つの使い分け、あるいはobject型導入の経緯についてです。 JavaScriptのデータ型 JavaScript のデータ型とデータ構造 - JavaScript | MDNを読めば分かるように、 Boolean Null Undefined Number String Symbol の6種のプリミティブ型を持つプリミティブ値とオブジェクトでJavaScriptは成り立っています。 TypeScriptにおけるobject型とはここでいうプリミティブ型以外を表現しています。 object型はいつ使われるのか いつ役に立つかというとObject.create()の定義です。 TypeScript/

    TypeScriptの`Object`型と`object`型と`{}`型の使い分けについて - 角待ちは対空
    uasi
    uasi 2018/08/09
  • 百合が俺を人間にしてくれた――宮澤伊織インタビューHayakawa Books & Magazines(β)

    新作『そいねドリーマー』の発売を記念して、2018年5月のSFセミナーにて行われた伝説のインタビュー「百合との遭遇2018」採録を公開いたします。 (9/13追記:続篇を公開しました) 宮澤伊織『そいねドリーマー』 (2021年追記:現在は文庫版が刊行されています) ■覚悟宮澤 こんにちは、宮澤伊織と申します。昨年にハヤカワ文庫から『裏世界ピクニック』を出したことで、日ここに呼んでいただきました。 ——『裏世界ピクニック』は、この世界の〈裏側〉に謎だらけの異世界が広がっていて、そこを女子ふたりが探検していくというSFサバイバルホラー小説です。SFやホラー要素はもちろん、この「女子ふたり」という部分も大変な好評をいただけて、シリーズ化して現在2巻まで刊行されています。 宮澤 百合好きの方々にも喜んでいただけて嬉しく思っています。 ——はい。ということで今回の「百合との遭遇」は、宮澤さんが小

    百合が俺を人間にしてくれた――宮澤伊織インタビューHayakawa Books & Magazines(β)
    uasi
    uasi 2018/07/20
  • 食中毒を起こす細菌・寄生虫23種情報まとめ: 死滅温度・予防法など

    語文献で網羅的なリストがないように思ったので作りました。 代表的な中毒細菌・寄生虫の生息環境・死滅温度(D-値)・予防方法などを記載した23の個別ページのまとめです。

    食中毒を起こす細菌・寄生虫23種情報まとめ: 死滅温度・予防法など
    uasi
    uasi 2018/07/15
  • 京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)

    2018年6月2日に東京・下北沢の書店「屋B&B」で「[京極夏彦×装丁夜話]京極夏彦の版面」というイベントが開催された。このイベントを企画したのは、装丁家の折原カズヒロさんと坂野公一さん。今回は、坂野さんがこれまでに何冊もの装丁を手掛けた作家京極夏彦さんを呼んで、版面(はんめん、はんづら)づくりの詳細を語ってもらった。 今回はその後編である。 前編はこちら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53511 ルビを振る基準のマニュアルを作成 版面をパッと見たときに、ルビの存在はかなり大きなウェイトを占めていることがわかります。傍点よりも存在感があるわけで。難読漢字には比較的画数の多い漢字が多いです。画数の多い漢字の横にルビがあるかないかは、大きな問題になります。 さらに、ルビには位置の問題があります。肩付き、中付き、3字ルビ(1文字の漢字に3文字のルビが

    京極夏彦氏が一挙公開、ルビと禁則処理の法則 文字詰め、改行、記号などを整理して今のスタイルに行き着いた | JBpress (ジェイビープレス)
    uasi
    uasi 2018/07/15
  • [python-committers] Transfer of power

    Guido van Rossum guido at python.org Thu Jul 12 10:57:35 EDT 2018 Previous message (by thread): [python-committers] A different way to focus discussions Next message (by thread): [python-committers] Transfer of power Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] Now that PEP 572 is done, I don't ever want to have to fight so hard for a PEP and find that so many people despise my d

    uasi
    uasi 2018/07/13
    Guido が Python の BDFL やめる宣言
  • ActiveRecordを試すときに便利なやつ - r7kamura - Medium

    手元で ActiveRecord を試したいときに、いちいちデータベースを用意したり、再現性のあるコード片に整えたりするのは、結構な手間に感じてしまうかもしれません。この記事では、そういったケースで利用できる知識を幾つかまとめておこうと思います。 以下は今回題材に使うコード例で、これを上から順に説明していきます。 ActiveRecord で .count の挙動を試す例bundler/inlinebundler/inlineBundler 1.10 から追加された機能です。これを利用すると、Gemfile を独立したファイルとして用意することなく、スクリプトの中にその定義を埋め込めるようになります。 続くスクリプトがどのバージョンの Gem で動かせるのかということを明示でき、必要であればライブラリを実行時に自動的にインストールし、依存関係を調べて $LOAD_PATH を調整し、

    uasi
    uasi 2018/07/12
    Gemfile 相当の gem 定義と ActiveRecord のスキーマをスクリプトに埋め込む方法。 in-memory SQLite 使えば1枚のスクリプトで実験できる。便利。
  • 名刺交換をしたら、急須でお茶を淹れてみよう──ブレケル・オスカルが「嗜好品としての日本茶」をご案内

    お茶に魅了されてスウェーデンから移住し、日茶インストラクターの資格を取得。こだわりの茶器とシングルオリジンの茶葉を携え、嗜好品としての新しい魅力を国内外に発信している。そんな、青い目の日茶伝道師がお茶を淹れながら語る、BNL日茶特集の導入編。 「東京中の日茶カフェをめぐって出合えなかったら、諦めようと思っていました」 日茶を仕事にしたい──その一心でスウェーデンから日へ留学したブレケル・オスカル。高校生で初めて煎茶を飲んだ時に感じた日茶の可能性、その奥深さ。「日に行けばもっと多様で豊かな日茶の世界が広がっているはず」と期待したが、目の前にあったのは意外にも平板な世界だった。いろんな産地のお茶を飲んでみたが、おいしくはあっても、どれも似たような味や香りだったのだ。 帰国まで残り数週間になった時、2日間の予定で東京へ。そこで1軒の日茶カフェを訪れる。表参道にある「茶茶の間」

    名刺交換をしたら、急須でお茶を淹れてみよう──ブレケル・オスカルが「嗜好品としての日本茶」をご案内
    uasi
    uasi 2018/07/09
  • Martijn Cuppens on Twitter: "The div that looks different in every browser https://t.co/hXmxoLA8fW https://t.co/DTyOKxjhSG"

    The div that looks different in every browser https://t.co/hXmxoLA8fW https://t.co/DTyOKxjhSG

    Martijn Cuppens on Twitter: "The div that looks different in every browser https://t.co/hXmxoLA8fW https://t.co/DTyOKxjhSG"
    uasi
    uasi 2018/07/09
  • ゆゆ式3話自販機の違和感から考える衒いと外連味の極限閉軌道 - 興味本位

    TVアニメ「ゆゆ式」が語られるれるときに頻繁に話題に持ち出される第3話。 ある炎節の黄昏時に温暖湿潤の隙間で展開された自動販売機前での一連の模様。 語り草となったシーンに内包されたある違和感を改めて考える。 映像と演出の美しさ、ただしそれだけでは終わらなかった はじめに、アニメ作品として、さらに言えばシーンとしての美しさの話と、 それがゆゆ式であるか否かという評価は、別の軸で語られるべきあることを説明しておく。 「それがゆゆ式であるか否か」という表現はあえて大雑把な解釈をとっており基準が明確にあるわけではなく、 個人的な感覚に過ぎないので勝手に解釈してほしい。 大仰に違和感という言葉を表題に掲げながら、一方で言い訳がましく聞こえるかもしれないが、 あのシーン単体としては非常にわかりやすく、丁寧に作られているのだと思う。 色使い一つを例にとっても、夕暮れの景色の色が、ゆずこの桃色と縁の紫色と

    ゆゆ式3話自販機の違和感から考える衒いと外連味の極限閉軌道 - 興味本位
    uasi
    uasi 2018/07/05
  • GitHub - sharkdp/hyperfine: A command-line benchmarking tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - sharkdp/hyperfine: A command-line benchmarking tool
    uasi
    uasi 2018/06/13
    コマンドラインのベンチマークツール。コマンドを複数回実行し時間を計測。事前ウォームアップ回数や毎回の実行前の処理(キャッシュ削除とか)も指定できる
  • These nine cognitive psychology findings all passed a stringent test of their replicability – Research Digest

    New research finds that neither trained participants nor AI can distinguish what babies need from the sound of their cries.

    These nine cognitive psychology findings all passed a stringent test of their replicability – Research Digest
    uasi
    uasi 2018/05/21
    個々人には適した・得意な学習スタイルがある(文字や図の読み書き、あるいは音声で聴く、あるいは身振りと関連付ける)という神話を否定する研究結果。
  • EdgeDB: A New Beginning | EdgeDB Blog

    In a few weeks we will release the first public technology preview of EdgeDB—a new open-source object-relational database. This post is a brief introduction and the first in the series. Before diving in, let’s take a look what motivated us to build EdgeDB. Databases have always been and will always be the defining piece of any technological stack. In the last decade there has been a lot of activit

    EdgeDB: A New Beginning | EdgeDB Blog
    uasi
    uasi 2018/04/13
  • EdgeDB | The next-gen database

    N+1, solvedEdgeDB solves the problems that ORMs exist to workaround. A comparison that speaks for itself: SELECT movie.title, ( SELECT avg(rating) FROM reviews WHERE movie_id = movie.id ) AS avg_rating, (SELECT array_agg(q.v) FROM (SELECT person.name AS v FROM actors INNER JOIN persons AS person ON (actors.person_id = person.id) WHERE actors.movie_id = movie.id ) AS q WHERE q.v IS NOT NULL ) AS ac

    EdgeDB | The next-gen database
    uasi
    uasi 2018/04/13
    次世代型 object-relational database を標榜する DB。 PostgreSQL をベースにしており信頼性と ACID 特性を受け継ぐ。 GraphQL や独自のクエリ言語をサポート。近々プレビュー版公開とのこと
  • ディープラーニングの限界 | POSTD

    (注:2017/04/08、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。 @liaoyuanw ) この記事は、私の著書 『Deep Learning with PythonPythonを使ったディープラーニング)』 (Manning Publications刊)の第9章2部を編集したものです。現状のディープラーニングの限界とその将来に関する2つのシリーズ記事の一部です。 既にディープラーニングに深く親しんでいる人を対象にしています(例:著書の1章から8章を読んだ人)。読者に相当の予備知識があるものと想定して書かれたものです。 ディープラーニング: 幾何学的観察 ディープラーニングに関して何より驚かされるのは、そのシンプルさです。10年前は、機械認識の問題において、勾配降下法で訓練したシンプルなパラメトリックモデルを使い、これほど見事な結果に到達するなど誰も想像しませんでした。

    ディープラーニングの限界 | POSTD
    uasi
    uasi 2018/04/06
  • 「忘れてた」は「タスクから漏れてました」~かっこいいビジネス用語投稿

    ビジネスマンたるもの「忘れてました」「やりたくない」「もう帰りたい」などと無防備な言葉を発してはいけない。 その場はもっともらしい言い回しでやり過ごし、打ち合わせの相手が帰りの電車のなかで 「つまりあれ、要は『忘れてました』ってことだよな……」 と気づくぐらいがちょうどいい。ビジネストーク7年殺しだ。 そんなかっこいいビジネス用語を皆さんから募集した投稿結果発表の2回目です。 今回は一層意識が低くなってます!

    「忘れてた」は「タスクから漏れてました」~かっこいいビジネス用語投稿
    uasi
    uasi 2018/03/05
    “今からとんでもない要求をぶっこむから覚悟しろよ→たとえばですね”
  • 【日報】たけしがサイバーパンクであることをまた証明するオルタード・カーボン(逆噴射聡一郎)|ダイハードテイルズ

    よく来たな。逆噴射聡一郎だ。おれは毎日すごい量のテキストを書いているが、だれにも読ませるつもりはない。今回おれが紹介しようと思ったのはネットフリッコス社から供給されているドラマのオルタード・カーボンだ。 逆噴射聡一郎先生プロフィール:社会派コラムニスト。昔からダイハードテイルズ・マガジンに時々寄稿してくださいます ネットフリッコス社といえば、おれが以前にストレンジャーシングスの紹介をしたことをおぼえている奴もいるだろう。見たやつは頭の80年代が爆発し、ウィノナライダーや警察署長や超能力少女などがショットガンで異次元のモンスターをぶちのめす話に拳を震わせたはずだ。あれは映画ITのリメックとだいたい似たタイミングでうまいことドロップされたことに気付いている奴もいるかもしれない。80年代・・・・青春・・・・・こども・・・・そうゆう要素がITの後でドラマで摂取できて面白かった。 それをふまえて今

    【日報】たけしがサイバーパンクであることをまた証明するオルタード・カーボン(逆噴射聡一郎)|ダイハードテイルズ
    uasi
    uasi 2018/03/03
  • Elixir Deployment Tools Update - February 2018 - DockYard

    Elixir Deployment Tools Update - February 2018 - DockYard
    uasi
    uasi 2018/03/02
    Elixir のデプロイツールについての2018年の展望。 Mix の実行タスクを OTP releases に基づくようにするとのこと
  • 何があっても毎日絶対8時間睡眠を2ヶ月間続けてわかった4つのこと - タコの卵

    人間はいったい何時間眠るのがベストなんだろうか。 ショートスリーパーとかロングスリーパーとか色々言われている世の中だけど、基的には8時間睡眠って言われる。そして夜寝て朝起きるが基だ。 現代社会は睡眠に対してあまりにも厳しい。 朝バタバタと起きて仕事してクタククタになって帰ってきて眠る。 その繰り返しで満足な睡眠時間も確保できていないことがある。 それでも眠たいが何とか活動できるぐらいの状況の人も多いが、休みの日にたっぷり眠って疲れを取る方法もなんとなくわかる。 そして特に生活に支障はそこまでない。眠いっちゃ眠いけど死ぬほど眠いわけじゃあないし、不眠症ってわけでもない。6時間寝たり、9時間寝たり、5時間だったりでバラバラな睡眠で日々過ごしている。それに対して困っているし困ってないし。 死にたくなければ「1日8時間睡眠」を死守しなさい|睡眠科学者が説く「眠りの処方箋」 courrier.j

    何があっても毎日絶対8時間睡眠を2ヶ月間続けてわかった4つのこと - タコの卵
    uasi
    uasi 2018/03/01
  • Announcing Dart 2: Optimized for Client-Side Development

    Today, we’re announcing Dart 2, a reboot of the language to embrace our vision of Dart: as a language uniquely optimized for client-side development for web and mobile. With Dart 2, we’ve dramatically strengthened and streamlined the type system, cleaned up the syntax, and rebuilt much of the developer tool chain from the ground up to make mobile and web development more enjoyable and productive.

    Announcing Dart 2: Optimized for Client-Side Development
    uasi
    uasi 2018/02/28
    Dart 2 出てた