タグ

クリシンとニセ科学批判批判に関するublftboのブックマーク (2)

  • SEARCH - Interdisciplinary

    昨日採り上げたから、興味深い所を要約して、ご紹介します。引用文献は、下部に示します。 著者は、検証(SEARCH)公式と称するものを、それを利用する事によって、様々な不思議現象を査定するガイドとして、呈示しています。 最初に簡単に描いておきたいと考えているのは、あなたが出くわすどんなにトンデモない主張についても、それをすべて一歩一歩評価するための手助けとなる手続きである。これは公式になっており、すでに論じた原則をもとに、合理的な結論が導き出せるようにガイドしてくれる。公式は(「十戒」のように)石に刻まれた絶対的なものではない。これは、あらゆる通常の(あるいは、異常な)主張を理解しようとするなら、私たちの誰もが用いなければならない原則の一運用例に過ぎない。(P232) 主張の言明(State)。 主張を支持する証拠(Evidence)の検証。 代替(Alternative)仮説の考察。 査

    SEARCH - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2008/08/10
    自己ブクマ。 / これも、メタぶった人に捧げます。
  • 論文の読み方 - Interdisciplinary

    昨日ご紹介したに、研究論文をクリティカルに読むためのチェックリストが載っています。大変参考になるので、少々長いですが、引用します(『クリティカルシンキング 研究論文篇』 P163-164)。 研究上の問いは明確に述べられているか? 導入,問題の陳述,文献の概観は,読み手に適切に設定されているか? またこの題材は研究上の問いと一致しているか? 研究上の問いや題材からみて,仮説は適切で,明確に述べられているか? 鍵となる術語はきちんと定義されているか? 独立変数はこの研究上の問いに適切か? 独立変数の水準は適切か? 独立変数の基準や基準測度は適切か,妥当か,信頼性があるか? 従属変数は,この研究にとって適切か? 従属変数の基準や基準測度は適切か,妥当か,信頼性があるか? 得点化,評定,判定の手続きは妥当で信頼性があるか? 装置が用いられている場合,それは正確で信頼できるか? 統制は適切か? 

    論文の読み方 - Interdisciplinary
    ublftbo
    ublftbo 2008/08/10
    自己ブクマ。 / メタぶった人に捧げます。
  • 1