タグ

ブックマーク / web.archive.org (21)

  • 「子宮頸がんワクチン副反応「脳に障害」 国研究班発表」TBS News i

    「NEWS23」が継続してお伝えしている子宮頸がん予防ワクチンをめぐる動きです。番組ではワクチンを接種した少女たちの記憶力などが低下する症状について取り上げてきましたが、国の研究班が16日、脳の障害に関する新たな研究結果を発表しました。 利き手だった右手がうまく動かせなくなってから5年がたとうとしています。酒井七海さん(21)。足が思うように動かせず、車いすを使う生活が当たり前のようになりました。こうした症状を発症したのは、子宮頸がんワクチンを接種してからです。 日でこれまで接種した338万人のうち、副反応の報告があったのは2584人。2年前、酒井さんは別の病院に通院していました。現在はまた違う病院に。今回が22回目の入院となります。 「足を真っすぐにすると震える・・・」(酒井七海さん) 目に見える症状のほかに、今、深刻なのは、記憶の障害です。 「(七海さんが)予定とかを忘れちゃうので・

    「子宮頸がんワクチン副反応「脳に障害」 国研究班発表」TBS News i
    ublftbo
    ublftbo 2016/11/18
    “ 「明らかに脳に障害が起こっている。ワクチンを打った後、こういう脳障害を訴えている患者の共通した客観的所見が提示できている」(国の研究班の代表 信州大学 池田修一医学部長)” 当時の発言ね
  • プロフィール:オーガニック野菜スイーツ ポタジエ アルカモール店-【アルカモール】

    ublftbo
    ublftbo 2015/10/18
    “小麦アレルギーなんかは悪い小麦を食べているから拒否反応をおこしていると思うんです。 安全なものを食べていれば治ってくると思うんですけど・・・” 2008年付アーカイブ。「治ってくる」というのは恐ろしい。
  • 片岡利康ページ

    ublftbo
    ublftbo 2014/07/29
    “第42回日本癌学会で、ビタミンC剤1錠をコーヒーなど(お茶・紅茶)と一緒に飲む と、タバコ66本分の突然変異原性(発ガン性)がおきると報告されています。” 13年前まで遡れた。これ以上は難しい。
  • Mainichi INTERACTIVE 胆管がん放浪記

    ublftbo
    ublftbo 2014/07/27
  • Mainichi INTERACTIVE 胆管がん放浪記

    ublftbo
    ublftbo 2014/07/27
  • 4 ツルツルに産まれる | ネット フリーペーパー ピースフル【Peaceful】

    りーべる: 今までは病院のなかの人からは反応がなかったのが、 最近になって増えてきてるんですか? 吉村先生: つまり医療関係の人がってことですか? りーべる: そうです。 吉村先生: 前からじゃないですか。大体、研修にいっぱい来るんだから。 研修に来るとね、助産婦も医者もビックリ仰天しますよ。 もう、泣いて帰りますよ。今までやってたことは何だろうって言ってね。 うちのお産見ると、マッタク、違うでしょ。 お母さんの、神から与えられた力だけで産んでる。 機械で引っ張ったり、ハサミで切ったり、押したり引いたり一切やらない。 神がね、女に与えたお産するメカニズムとエネルギーだけで産むんです。 ほらあ、びっくりするよ。出てきた赤ちゃんの顔が全然違うじゃない。 ね、今までの視点は医学で産ませてやるってことだもん。 それが、神がいて、神によって妊娠が成立してね。 セックスで赤ちゃんができると思ったら、間

    ublftbo
    ublftbo 2014/01/01
    唾棄すべき主張と思想が披瀝されている
  • 携帯メールでも脳が壊れる? 拡大する“ゲーム脳”汚染

    2002年9月3日 “ゲーム脳”という言葉が最近、マスコミやIT業界で話題をさらっている。テレビゲームを頻繁に続けると脳波が著しく低下し、高齢者の痴呆症と同じ波形を示すようになる――という問題だ。脳神経学者の森昭雄・日大教授が発見し、『ゲーム脳の恐怖』(NHK出版)というに著したことから、一躍注目を集めるようになった。 しかし実はもっと恐るべき問題が、森教授の最新の研究から明らかになろうとしている。それは、携帯メールやパソコン利用による脳波の低下という衝撃の事実だ。 森教授は今年に入り、国内の高校生約100人の脳波測定を実施。この結果、携帯電話のメール機能を頻繁に利用している高校生の脳波が一様に低下し、ゲーム脳と同じような症状をみせていることが発覚した。森教授は同様の調査を今後、パソコン利用者などにも行なっていく予定で、問題の拡大が明らかになっていけば、社会的に与える影響ははかり知れな

    ublftbo
    ublftbo 2013/11/13
    佐々木俊尚氏で真っ先に思い浮かべるのがこれ。しばらく後の意見はこれ⇒http://homepage3.nifty.com/sasakitoshinao/pcexplorer_11.html
  • 気が付く:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年3月10日 気が付く 友へ おはよう! 元気ですか? 僕は、読書読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、 投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日の野球指導者に、 勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、 70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、 練習や試合で、100球、200球と投げさせている指導者が、何と多いこと。 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝

    ublftbo
    ublftbo 2013/01/12
  • Internet Archive: kikulog-琉球大学理学部・大瀧丈二氏によるホメオパシーについての見解

    ホメオパシーのエントリーばかりになってきたので、どうかなあとも思いますが、とりあえず必要なエントリーは作っておきます 個人名のはいったエントリーを作るのは、もしかすると浜六郎氏以来のことかもしれません。 ホメオパシー関連で、以前から琉球大学理学部・大瀧丈二氏の名前が挙がっていました。 松丈二の名前で(ペンネームか旧姓かは知りません)ホメオパシーを肯定的に紹介するだけでなく、以下のライフェ自然療法館ではホメオパシーコース担当スタッフになっています。 http://www.justmystage.com/home/lifeokinawa/ スタッフ紹介から引用すると .......................... 松丈二(まつもとじょうじ) 長崎市出身。コロンビア大学大学院生物学部博士過程修了。生物学Ph.D.。アメリカ留学中にホメオパシーを学ぶ。ケンブリッジ大学医学部研究員、神奈川

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/11
    Internet Archiveでサルベージ
  • コーヒー浣腸(Coffee enemas)の歴史

    コーヒー浣腸(Coffee enemas)の歴史 現在,書店にならんでいる「健康」という雑誌の表紙に「コーヒー浣腸」という耳慣れない,そしてショッキングな文字を見出すことが出来ます。私はこのことを喫茶MLを通じて知りましたが,はじめて聞いたときには「またしょうもないことを考え出したやつがいるなぁ」程度にしか感じませんでした。 しかし先日,たまたまPubMedで文献を検索していたところ"coffee enema"の文字が目に留まり「これは?!」と思って調べてみたら,意外にも古くからアメリカ〜メキシコあたりで使われていたものであり,医学関係者にもよく読まれているような雑誌にも取り上げられたものであることが判りました(追々説明しますが,もちろんこのことがその有効性を証明するわけではありません) そこで擁護派と思われる「健康」とは独立に,コーヒー浣腸について私なりに調べてみたのが以下の文章です。批

    ublftbo
    ublftbo 2010/10/21
    いわゆる「コーヒー浣腸」について。大変明快な解説なのでご紹介。2000年の文章。/ 今でもしばしば見聞きする。そして、「自分でやる」方法がサイトで紹介されている現状。
  • コラムチャンネル KYT 鹿児島読売テレビ

    「新たな世紀に臨む医療とは…」 <社会と人と医療 −その1−> 不幸なことに昨今は生物化学兵器が色々と取り沙汰され、其れに よる死は戦争での爆弾や銃などによるものとは幾分印象が異なって います。綺麗事を並べても戦争は人を殺傷して闘争心を奪う行為で す。生物化学兵器には、それを敵の仕業として容易には認識し得な いところにあります。対応は遅れ、その上難しいのです。戦争が必 要悪でないことは確かですが、それに関連して医療の出番があり、 死があることも否定できません。 多様化する社会生活と医療との関わりを、「科学としての医療」 「心の問題と医療」について見つめ直すと共に、新たな世紀に臨 む医療とは何かを考える。

    ublftbo
    ublftbo 2010/08/10
    良い機会なのでブクマ。心臓外科の平 明氏のコラムをサルベージ。激重。実は、私が大きく影響を受けた方の一人。未完なのが惜しい。
  • Wayback Machine

    ublftbo
    ublftbo 2010/08/06
    サルベージ用ですの
  • 携帯メールでも脳が壊れる? 拡大する“ゲーム脳”汚染

    ublftbo
    ublftbo 2010/05/17
    この記事は何回読んだか知れないが、「編集部 佐々木俊尚」←ここは認識していなかったなあ。あまり佐々木氏について知らないというのもあるけれど。
  • asahi.com : Be on Saturday

    おおわださんの書斎は「血液型ゴルファー学」など血液型のがいっぱい。手にするのは米国から取り寄せた血液型ダイエットだ=茨城県内で 筆者はよく血液型で他人の性質を考える。わが編集部員の血液型を判読して「なーる」と妙に納得し、はて編集長は何型だろうと思いを巡らす今日このごろだ。 しかし、おおわだしょうぞうさん(43)の血液型に対する関心はレベルが違う。何せ会うなり真顔でこう言った。 「掲載例から言えば、朝日新聞社は血液型が人格と無関係というスタンスをとっているようにお見受けしますが……」 血液型に関する朝日新聞社の記事一覧を表記したメモには、年月日に続き、「AERA」や「朝日地方版」と書かれ、その下に「×」や「△」などとある。これは、おおわださんの記事に対する鑑定印らしい。 血液型と人格の関連性を「確信しているのではなく、アルと断定している」というおおわださんは、茨城県内に暮らす平凡な勤め人

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/27
    よく発掘出来ましたね…。 / 内容に突っ込みは要らないよね? ね?
  • KANインターナショナル(株)2

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/22
    発掘。”「ガンに効く」米国臨床腫瘍学会に正式承認されました。”という謳い文句。今は消えてます。
  • 山本化学工業株式会社

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/21
    2008年5月時点。糖尿病への効果を謳っていた部分はトップページから消えている。
  • 山本化学工業株式会社 バイオラバー

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/21
    2005年1月時点。「バイオラバーはこのうちⅡ型、つまりインスリン非依存型に効果があることが、臨床実験で実証されています。」とある。
  • Wayback Machine

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/20
    山本化学工業のサイト。某氏(GJ)がInternet Archiveでサルベージ。以前の掲載内容を確認出来る。
  • バックナンバーのご紹介

    バックナンバーのご紹介 2002年 1月号 正月、スキー場での極意トレーニング 2月号 『サッカー日本代表が世界を制する日』を出版して考えたこと 3月号 イチローが語った自身の打撃理論を分析する 4月号 『身体意識の構造』のインターネット出版に踏み切ります 5月号 着付けを通し、身体および身体意識の鍛錬の意味を体験する 6月号 サッカーW杯とのより収穫の多いつきあい方 7月号 37年目の野沢温泉村での夏を楽しみにしています 8月号 身体能力のクオリティを一般大衆が求める時代がついに来た 9月号 明確な意志と希望を持たれた参加者の思いが力に 10月号 大著『究極の身体』を発刊いたします 11月号 『究極の身体』は、人であることに希望を持つ全ての人々に向けて書かれたである 12月号 今年の江戸前合宿は江戸前寿司と「究極の身体」でいきます 2003年 1月号 正月休みはトレーニングに浸ろう 2

    ublftbo
    ublftbo 2009/05/09
    武術・身体運動好きのはてなーに贈るぷれぜんと。 / 鵜呑みにして良いものでは全くないけれども(絶対注意しながら読むべき)、得るものは少なくないはず。
  • 特集:擁護システムって何

    今回の登場人物は若い頃は武闘派でならしたS師範とS師範に指導を受けるT会員です。 S師範は若い頃はかなり激しい稽古をしていましたが、最近ではかなり丸くなってきました。 とは言うものの「合気道は武道であるので、いつでも相手の死命を制するようでなければならない。」が口癖です。 稽古中も「柔らかく技を行うとこうだが、激しく行うとこうなる」というように昔の技の片鱗を見せることがよくあります。 (もちろん寸止めや最後まで極めないやり方で怪我人が出ないように工夫はしますが…。) 会員達は普段は柔らかい稽古を行い、上級者になるとS師範から昔の技を少しずつ教えてもらえるようになります。 T会員も最近やっと上級者の特別稽古に参加できるようになりました。

    ublftbo
    ublftbo 2009/03/31
    おお、web.archiveに残っていたのか。↓GJと言わせて下さい。