タグ

オープンデータとwikidataに関するujigislabのブックマーク (3)

  • インターナショナルオープンデータデイ2019 第10回LODハッカソン in インターナショナル・オープンデータ・デイ大阪2019 に参加させていただきました - 休符の余韻

    ぽてぽて歩いて大阪で開催された iodd2019osaka.peatix.com に参加させていただきました。 ここ何年か色々参加させていただいているインターナショナルオープンデータデイ2019のイベントです。 Wikidataの日語圏は普段あんなに閑古鳥なのに、勉強会なぞ成り立つのか?と、正直思っていました。しかし参加された皆様はだいたいにおいてどこかでお会いした方たちで、安心したというか今後が不安になったというかそこは複雑な気持ちになりました。 やった内容は、正式にはタイムテーブルとか内容とかも書かれている資料を公開してくださるそうなので、そちらをお待ちください。以下私(個人)視点での感想です。 最初の方に公式サイト、(wikidata.org)のWikidata:はじめに とかHelp:ヘルプとかから抜粋するなどしながら、ざっくりWikidataの説明をされていて、このあたりはだい

    インターナショナルオープンデータデイ2019 第10回LODハッカソン in インターナショナル・オープンデータ・デイ大阪2019 に参加させていただきました - 休符の余韻
  • ウィキデータの調査 - 合同会社ミドリアイティ

    ウィキデータは、ウィキメディア財団が運営する構造化データのデータベースです。ウィキペディアと同様に誰でも編集することができます。ウィキデータのデータはCC0ライセンスで提供されており、誰でも自由に利用することができます。 ウィキペディア街道プロジェクト 今回の調査の目的は、ウィキペディア街道プロジェクトの成果をウィキデータに入力することです。ウィキペディア街道プロジェクトは、大山道沿いの名所旧跡などの歴史文化情報をウィキペディアに掲載して発信する活動をしており、これまでに35の記事を新規作成しました。 その内訳は、寺院13、神社10、宿場8、資料館2、城趾1、その他1です。 ウィキデータへの入口 第1回ウィキペディア街道「大山道」で作成した記事・大山街道ふるさと館を開くと、左側のメニューに「ウィキデータ項目」というリンクがあります。 このリンクをクリックすると、大山街道ふるさと館のウィ

    ウィキデータの調査 - 合同会社ミドリアイティ
    ujigislab
    ujigislab 2017/09/18
    オープンデータ京都実践会でもやってみるか!
  • ウィキデータの紹介#6 - Qiita

    ウィキデータに登録すべきもの、すべきでないものについて調べてみました。詳細は「Wikidata:方針とガイドラインの一覧」を参照してください。 特筆性 ウィキペディア ウィキペディアには「独立記事作成の目安」というガイドラインがあり、取り扱う対象には百科事典の記事として言及するにふさわしい価値が必要として、これを特筆性(notability)と呼んでいます。 ウィキデータはウィキペディアと緊密に連携しているため、そのガイドラインとも通じるところが多く見受けられます。しかしながらCC0でライセンスされている構造化データはウィキペディアの記事のように著作物ではありません。また、ウィキデータの目的は複数のウィキペディアに跨る言語間リンクを集約すること、および世界全体に普遍的な知識ベースを提供すること、とされておりウィキペディアとは異なります。このため似てはいるものの一部独自のガイドラインとなって

    ウィキデータの紹介#6 - Qiita
  • 1