タグ

ブックマーク / joss.rcos.nii.ac.jp (3)

  • セッション詳細 JOSS2024|Japan Open Science Summit 2024(JOSS2024)

    図書館/博物館/大学でのデータ管理6/19(水)  14 : 00~15 : 30 B1 「総合知」活用における研究データマネジメント~現状と課題 平尾 孝憲(科学技術振興機構 社会技術研究開発センター) 新たな価値の創造や課題解決により社会変革するための手段として「総合知」の活用が推進されている。組織や専門分野の枠をこえた「知」が集い、成果の社会実装を目指す研究開発において、研究データマネジメントにどのように取り組めば良いだろうか。 社会技術研究開発センター(JST-RISTEX)は、研究者と現場のステークホルダーが連携して社会の問題の解決に資する研究開発を長年推進している。その中で、分野横断、社会実装といった場面での研究データの取扱いについて、様々な課題があることがわかってきた。 こうした研究データに関わる課題は、研究開発現場においては多かれ少なかれ認識されているだろうが、オープンに議

    ujigislab
    ujigislab 2021/06/16
    2021/6/16(水) 14 : 00~15 : 30 ジャパン・オープンサイエンス・サミットみんなで翻刻からはじめるオープンサイエンスにて、オンライン登壇します。登録締切:6/16(水)正午 参加:無料
  • Japan Open Science Summit 2023(JOSS2023)

    INTRODUCTION はじめに オープンサイエンスをテーマとした日最大のカンファレンス「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2023(Japan Open Science Summit 2023、JOSS2023)」を、2023年 6月 19日(月)〜 23 日(金)にオンライン形式で開催します。 ジャパン・オープンサイエンス・サミットは、各研究分野の研究者、大学図書館員やURAといった支援者、IT基盤の研究開発者に加え、政策立案者や企業・NPO関係者、さらに市民科学者などにより、様々な視点からの熱気にあふれたセッションで構成されました。 第5回目の開催となるJOSS2023でも、より参加型でアクティブなカンファレンスを目指すために、セッションの企画案を募集します。今までにはなかった切り口やアイデアで、これまでに増して有意義な情報交換の場を創ることができればと思います。オープンサイ

    ujigislab
    ujigislab 2019/03/30
    2019 .05.27 (mon) - 28 (tue)学術総合センター〔東京・一ツ橋〕
  • Japan Open Science Summit 2023(JOSS2023)

    INTRODUCTION はじめに オープンサイエンスをテーマとした日最大のカンファレンス「ジャパン・オープンサイエンス・サミット2023(Japan Open Science Summit 2023、JOSS2023)」を、2023年 6月 19日(月)〜 23 日(金)にオンライン形式で開催します。 ジャパン・オープンサイエンス・サミットは、各研究分野の研究者、大学図書館員やURAといった支援者、IT基盤の研究開発者に加え、政策立案者や企業・NPO関係者、さらに市民科学者などにより、様々な視点からの熱気にあふれたセッションで構成されました。 第5回目の開催となるJOSS2023でも、より参加型でアクティブなカンファレンスを目指すために、セッションの企画案を募集します。今までにはなかった切り口やアイデアで、これまでに増して有意義な情報交換の場を創ることができればと思います。オープンサイ

    ujigislab
    ujigislab 2018/06/26
     オープンサイエンスをテーマとした日本最大のカンファレンス 「Japan Open Science Summit2024(JOSS2024)」日時:2024年6月17日(月)~ 6月21日(金)会場:オンライン開催、参加無料
  • 1