タグ

就職活動に関するuokadaのブックマーク (2)

  • SI氷河期時代の就職活動雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「50社受けて未だに内定が出ないことへの感想」 http://anond.hatelabo.jp/20110304145631 毒をらわば皿まで.ツリかもしれんけど,あえて釣られてみる. 現在大学4年で卒業を間近に控えている。去年の2月から就職活動を始め、これまでに50社受けて全て落ちた。今も続けてる。志望は全てSE。 最大の理由は,単にIT業界が大不況だからじゃないの? 去年の2月から始めたとすると,まさにSIビジネスに閑古鳥が鳴いていた頃.前半は求人数が事実上0で*1,後半も超氷河期だったと思う.しかも小さい企業ほど余力がないので即戦力で,且つ即日働ける人を求める.ぶっちゃけ去年の2月に落とされた企業に,今年卒業時期の前後にもう一度応募したら内定貰えるかもしれん.そういうことがあり得る状況.*2 (←なんで?っていう疑問が多いですがここではひとまず志望理由とか身の程とかは関係ないので

    SI氷河期時代の就職活動雑感 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記

    最近、若くして起業していたり、小さいけど伸び盛りの会社で働いている若い人から、日の大企業について「驚いた」「あんぐりした」的な話を続けて聞きました。 たとえば「なにかコラボできるんじゃないか」と先方から言われたので話を聞きにいくと、最後には「まあ、半年くらいかけてじっくり検討していきましょう」と言われてのけぞったとか、 向こうから呼び出しておきながら「うちと取引したい会社は五万とある」とエバリくさってるのはどういうコトなんでしょう? と。 そういう話を聞いて「まっ、日の大企業ってのはそんなもんなのよ」と説明しながら、内心では「なんか既視感ある会話だなー」と思ってたんです。 よく考えたらコレ、欧米企業に勤める海外のビジネスパーソンが(昔)言ってたのと同じなんです。 ちきりんが通ったカリフォルニアの大学院の同級生は、半導体やらITやらシリコンバレーの会社に職を得たり、東海岸で金融やコンサル

    将来有望な若者の将来価値を毀損する、大きなワナ - Chikirinの日記
  • 1