タグ

ブックマーク / blog.64p.org (5)

  • cron の実行ログをすてさせないライフハックできたよー - tokuhirom's blog

    昨今、cron のログにかんする話がちょいちょいありますが、問題点をまとめると stdout or stderr に1バイトでも書くとメールがとぶインタープリタのだす warnings や printf デバッグの名残りなどでもメールがいちいちとんでめんどくさいめんどくさいから出力を /dev/null にほうむりがちログを /dev/null にすてると運用にさしつかえるといったところかとおもいます。 これにたいする一般的なソリューションとして、かずほさんの cronlog というのがあって、これは exit status をみて stdout/stderr の出力を /dev/null または任意のファイルにおくってメールをとばさせないというソリューションです。 cronlog は便利なのだけど、毎行設定するのだるいという問題があるので、設定が簡単なように cron に以下のようなパッ

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • リアルタイムWebのためのPubSubHubbub の Subscriber を構築する方法 - tokuhirom's blog

    PubSubHubbub(以下PuSH)は、フィードの更新をリアルタイムに通知するためのプロトコルである。 ウェブ上にころがっている"PuSH"の情報は、"Pub" の部分を実装する方法か、「PubSubHubbub の家GAE実装を手元でうごかしてみたよ」という記事しかなくて、"Sub"を実装する方法について解説しているブログなどはみあたらなかったので、ここに記す(英語だといくつかあった)。 基的に、ほとんどの人が興味あるのは "Pub" の部分である。自分のブログの更新情報等をリアルタイムにおくりつけたいと考えるからである。実際、ほとんどのブログソフトウェアではすでに PuSH 対応がすんでいる。see MT-PuSH, etc. しかし、私は今まさに Subscriber をつくりたいとおもったのである。なぜならば、"friendfeed.com/cpan" の更新情報を PuS

  • O/R Mapper におけるページャーの実装について - tokuhirom's blog

    欠点$rs->pager(); のように、クエリをうっているっぽくないのに裏でうってるので、重い処理なのにおもそうにみえなくてさがすのが面倒。お気軽につかえすぎて危険。 HAVING などをつかうクエリの場合、そもそもただしい値がとれてないのに、なんとなくうごいてしまう。まちがった値をかえす API を標準でつけるのはいかがなものか。 得に HAVING などの処理がうまくできないのは自明なので、こういう実装は僕は好きではないです。 → Teng にはついてない。

    uokada
    uokada 2012/08/06
    検索INDEX作ったらええやんって思ったけどORMapperの話か。
  • (How to Write a (Lisp) Interpreter (in Perl)) - tokuhirom's blog

    lisp インタープリタを Perl でかいた。前から lis.pl をつかってみたかったのでちょうどよかった。 元ネタはこちら 日語: http://www.aoky.net/articles/peter_norvig/lispy.htm 英語: http://norvig.com/lispy.html perl の強力な機能をつかいこなすことで非常に簡単に lisp を実装できる。汎用性をたかめるためにちょいちょい細工してるので python のやつより長いけどね。質的にはあんま量かわらないです。 Parse は非常に手抜きなのはソースをみればわかるとおりです。元のやつがそうだからですが。 全ソースはこちら。 use strict; use warnings; use utf8; use 5.16.0; use autodie; package Lispl::Env { use L

  • 1