タグ

englishと英語に関するuokadaのブックマーク (5)

  • 【早送り】は英語で何て言う?

    時間がない時や、ちょっと飽きちゃった時などに使う動画映像や音楽の【早送り】は英語で何て言う? 動画やテレビの【早送り】は英語で? 「早送り」は英語で【fast-forward】 右方向に向いた三角が二つ並んだアイコンで表記される事の多い「早送り」は[Fast-Forward]の頭文字を取って[FF]と表記されることもあります。 オーディオ機器やリモコンなどに[FF]と記載されているのを見た事がある人もいるのではないでしょうか。 [fast-forward]を直訳すると「速く前へ」なので、まさに「早送り」という意味がピッタリですね。 逆の早戻しは[rewind]で、こちらも省略形の[REW]や[RW]として表記される事も多いです。 その他の、音楽や映像プレイヤー関係の単語を以下の表にまとめておきましょう。

    【早送り】は英語で何て言う?
  • ネイティブが使うビジネス英語:株式会社日立システムズ

    英語と日語の言語特性の違いだけでなく、文化の違いにも着目し、「なぜ、日人はビジネス場面でうまく英会話ができないのか」、「なぜ、日人は英語表現において勘違いや誤解をするのか」について分かりやすく解説し、オフィスや海外ビジネスで簡単に使える実践的な英語表現を紹介します。 テーマ

  • 英語が公用語の会社で働くことと英語学習について - seri::diary

    英語が公用語の会社で働くようになって半年が経った. 一般的なイメージとしては「仕事英語を使っている以上,中の人はきっと英語がペラペラに違いない」と思うかも知れない.入社前の自分もそうだった.しかし入社半年経った今の自分は全くペラペラではない.週3-4でオンライン英会話を受講してちゃんと予習復習をしていても,いざ英語ミーティングとなれば,全力で集中してようやく同僚の英語が一発で聞き取れるという程度.基的に何か聞かれたら最低1回は聞き返す.そういう感じだ*1.大抵の英語ネイティブの同僚は優しいので聞き返すとちょっとゆっくり喋ってくれる.いつも申し訳ない気持ちになるが仕方がない. 幸いにしてSlackやConfluence上でのテキストコミュニケーションにはあまり困っていない*2.読み書きだけは大学院で論文の読み書き,およびレポートで必要だったので訓練されていた*3.また,非同期コミュニケー

    英語が公用語の会社で働くことと英語学習について - seri::diary
  • William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation)

    William Strunk, "The Elements of Style" (Japanese Translation) William Strunk, Jr., "The Elements of Style"は、ライティングの古典的テキストとして知られています。英語の文章が対象ではありますが、日語のライティングにおいても参考になる部分があります。例えば「III 基的な文章構成の原則」では、実用の文章や論文を書く際に役に立つパラグラフライティングの基が解説されています。基礎の基礎しか書かれていないし、もういい加減古くなったという声もありますが、まだ有用な場面もあるでしょう。 同書籍は改訂されて現在第4版(2000)まで版が進んでいますが、第1版(1918)はパブリックドメインに置かれています。第3版は日語訳(William Strunk Jr., E.B.White 著, 荒竹

  • アメリカのIT企業で働くために行った英語の勉強法など - Play the Hand You're Dealt

    今の会社は完全な米国法人で日々のメインの業務で日語を使うことは日教育をずっと受けていた自分が純粋な米国法人で働くにはそれなりの英語への投資が必要だった。 ベストとは全く思わないしまだまだ向上の余地が多々あるのだけれど,会社で参考情報としてまとめたら役に立つとほめられたのでここにも残しておく。アメリカ育ちとかでまったく英語に不自由のない人から見たらかなり泥臭いことをしていると思う。これを日にいて8年くらいやった結果、ある日アメリカ人しかいない職場に放り込まれても一応Managerとして機能する程度の英語力はなんとか身についた。自分は残念ながら言語のセンスはないコツコツ型なので、センスがあればもっとすぐにうまくなるはず。 1. 文法 少なくとも自分の場合には大学受験の時に積んだ英文法の知識が相当役に立っていて、実は受験以降まともな文法の勉強はしていない。大学受験の英語は全然バカにしたも

  • 1