タグ

jvmに関するuokadaのブックマーク (43)

  • Javaの謎のパフォーマンス劣化現象との戦い - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。アプリケーション基盤チームの横田です。 Javaの謎のパフォーマンス劣化にまつわる調査をしていたのですが、1ヶ月の苦労の末に原因がわかりましたので、報告させていただきます! 公開後に頂いたはてなブックマークでのご指摘・社内でのタイポ・読みにくいなどの指摘を受けてたので、謹んで修正させいただきます。 修正した内容につきましては、記事の最後を参照してください。 忙しい人のためのまとめ jdk-7u4以降のjdk-7 *1 でJavaのパフォーマンスが劣化する謎の現象 CodeCacheの容量限界に近づくとJITコンパイラを停止してコンパイルしたコードを捨てる機能が原因だった 起動オプションで回避できるので、長期運用するときは -XX:-UseCodeCacheFlushing, -XX:ReservedCodeCacheSize=128m をつける 上のオプションを設定した時に、C

    Javaの謎のパフォーマンス劣化現象との戦い - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • JVM用のJavaScriptエンジンをまとめてみる - susumuis Info

    JVM上で動くJavaScriptについて調べたので、メモしておきます。 これまでの状況 まずは、Rhinoが有名です。「ライノ」と呼びます。RingoJSやMayaaなど、すでに広く使われています。Java6から標準でJDKにバンドルされています。(ただし、バンドルされたものは若干バージョンが古いです。) Rhinoの他には Apache Aptana Jaxerというサーバサイドでscriptタグを解釈するフレームワークがあります。こちらは、C言語で書かれたSpider Monkeyを利用しています(JNIでしょうか?)。 Spider MonkeyとRhinoはともに、Mozilla傘下で開発がされている姉妹関係にあります。Firefoxで使用されているのはSpider Monkeyの方で、現在のFirefoxでは、TraceMonkey, JagerMonkeyのようにパフォーマン

    JVM用のJavaScriptエンジンをまとめてみる - susumuis Info
  • ページが見つかりません | 日本HP

    ページが見つかりません。 目的のページは、移動または削除によって無効になっている可能性があります。申し訳ありませんが、検索またはリンク先よりお探しください。