映画に関するushi2のブックマーク (16)

  • 宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』を理解できなかった人のためのネタバレ謎解き。+おまけ記事30000文字。|海燕(ライター)

    宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』を理解できなかった人のためのネタバレ謎解き。+おまけ記事30000文字。 1000スキありがとうございます! さらに調子に乗っておまけとして有料文章30000文字を追加してみました。有料ではありますが、宣伝ツイートをRTしていただくと無料で読めます。くわしくは↓の有料個所から飛んでください。無料でもぜんぜんかまわないので、ぜひ読んでみてください。よろしくお願いします。 昨日、宮崎駿監督の『風立ちぬ』以来、10年ぶりの新作映画『君たちはどう生きるか』が公開されたので、ひとりのアニメファンとして当然ながら初日初回で見てきた。 個人的にはリッチなアニメーションと幻想的なストーリーテリングを楽しんだが、予想通りというかいつものことというか、ネットでは賛否両論である。 それ自体はおおよそ想像できた展開ではあるのだが、予想外だったのは「ストーリーがわからない」という

    宮崎駿最新作『君たちはどう生きるか』を理解できなかった人のためのネタバレ謎解き。+おまけ記事30000文字。|海燕(ライター)
  • 映画デートってなにするの?

    いまだにこの時代になっても映画デートのメインイベントに据えられることがあるみたいなんだけどどういうことなのかよくわからない。 映画見てる間は限りなく無言でしょ? 映画を見て、そのあとカフェーなりレストランなりで映画について論争するの? ひどい例になると、集合して映画見てお茶か事して解散ってデートもあるみたいじゃん。映画マニアのカップルでもないのにそんなことして何が面白いんだろう。 おれが知らないだけで、「映画を観に行く」とは暗黙に「暗闇に乗じてエロいことをする」を含んでるとか。多くの人にとっては流行りの映画を一緒に観ることが大事な共通の経験となって積み重なるとか?

    映画デートってなにするの?
  • 『アナと雪の女王』にかかったジェンダー観の砂糖衣 - ohnosakiko’s blog

    「過去、女性は素晴らしい能力があっても、それが”幸せな結婚”に結び付くものでなければ女として生きるのに余計なものであるとして、発揮する機会を奪われてきた。女性の生き方として賞揚されてきたのは、生まれて初めて出会った異性と恋に落ち、一生の愛を誓い合って生きること。しかし今やロマンチックラブのベールは剥がれ、一方で女性が能力を発揮しそれを正しく活用することが、社会の発展にも寄与するということになった」 このようなジェンダー観を、この作品も共有しているように見える。 その上でこの物語を要約すると、 「女は自立や自己解放を追い求めるべきだが、それはこの社会では孤立と紙一重。かといって男はもう当てにならない。なぜなら女がこれまで分断されていたのは、男の作った社会規範のせい(女の特殊な能力を封印させるのもその一つ)だから。頼れるのは同じ女だけ。シスターフッド万歳! ただし男社会での出世を望まない男なら

    『アナと雪の女王』にかかったジェンダー観の砂糖衣 - ohnosakiko’s blog
    ushi2
    ushi2 2014/04/14
  • 『アナと雪の女王』少女を搾取するポップスター・プリンセス

    『白雪姫』から伝統的に続く、ディズニー長編映画のプリンセス路線の最新作、『アナと雪の女王』。これが全米のみならず世界的に大当たりして、ディズニー・ピクサー作品『トイ・ストーリー3』を超えて、歴代アニメーション作品第1位という超大ヒット作品となっている。 この結果は内容を見れば、いろいろな意味で、かなり納得できる。今回はその動員数の裏に、どのような背景があるのかを、作品の内容に沿って検証してみたい。 まず目に付くのは、最新のフルCGアニメーションによる圧倒的な表現力についてだ。 雪の描写だけでも、ディズニーが、とくにこの作品のために独自で開発した3Dレンダリングソフトを利用し、実写映像と区別がつかないレベルのリアリティを獲得しているし、降り注ぐ小さな雪の結晶に無数のヴァリエーションをつくるなど、現場の製作を助ける土台が周到に整備されている。雪が降ったり、地面の雪が飛び散ったりするシーンが非常

    『アナと雪の女王』少女を搾取するポップスター・プリンセス
    ushi2
    ushi2 2014/04/12
  • 第4回 パウロとともにある当事者研究(4)   問題のポストモダン的ヴァージョンアップ|かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-

    大澤真幸(おおさわ・まさち) 1958年生まれ。社会学者。 著書に、『行為の代数学』『身体の比較社会学』『ナショナリズムの由来』(毎日出版文化賞) 『〈自由〉の条件』『〈世界史〉の哲学 古代編・中世編』『社会は絶えず夢を見ている』等のほか、 橋爪大三郎氏との共著に『ふしぎなキリスト教』がある。  個人雑誌『大澤真幸THINKING「O」』を刊行中。  オフィシャルウェブサイト http://osawa-masachi.com/            1 二種類の「フィルム・ノワール」 社会がどうして変わりにくいのか。社会の不変性の最も重要な原因は何か。この問いをめぐる探究を、もう少し深めておく必要がある。「現在」を考えるためには、前節(第3回「律法の呪い」)の考察だけでは、まだ肝心な細部が欠けているからである。 前節で述べたこと、すなわちパウロの言葉に触発されながら明らかにした、

    第4回 パウロとともにある当事者研究(4)   問題のポストモダン的ヴァージョンアップ|かんかん! -看護師のためのwebマガジン by 医学書院-
    ushi2
    ushi2 2014/03/01
    「右」と「左」の交替
  • 埋没費用 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年8月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2017年8月) 出典検索?: "埋没費用" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 埋没費用(まいぼつひよう、英: sunk cost)とは、事業や行為に投下した資金・労力のうち、事業や行為の撤退・縮小・中止をしても戻って来ない資金や労力のこと[1]。英語表記をそのまま音写してサンクコストともいう。 寡占と競争可能性[編集] 初期投資が大きく他に転用ができない事業ほど埋没費用は大きくなるので、投資も新規事業への参入も慎重になる。寡占論では、埋没費用

    ushi2
    ushi2 2014/02/22
    エンドロール最後まで見ない派の論拠
  • 映画『モンサントの不自然な食べもの』公式サイト

    DVD発売中&動画配信中 監督:マリー=モニク・ロバン カナダ国立映画制作庁・アルテフランス共同製作 (2008年/フランス、カナダ、ドイツ/108分/原題:Le monde selon Monsanto) 協力:作品社、と農から生物多様性を考える市民ネットワーク、大地を守る会、生活クラブ生協、株式会社アヴァンティ、日オーガニックコットン協会

    映画『モンサントの不自然な食べもの』公式サイト
    ushi2
    ushi2 2013/12/24
  • 映画感想駄文:にわか映画ファンの駄目な日常  星を追う子ども

    今日は3見ましたが、一番面倒なコレを最初に書きます。 そう、新海誠の最新作「星を追う子ども」です。 評価:9/100点 - みんなジブリが好きね、、、。 【あらすじ】 アスナは山の上で一人鉱石ラジオを聞くのが好きだった。父は他界し、医者の母親はいつも夜遅くまで帰ってこない。 ある日、彼女は山でケモノに襲われたところをシュンという少年に助けられる。はじめて秘密のラジオを共有できる仲間が出来たが、彼は数日後に忽然と姿を消し、川縁で遺体が発見される。アガルタという遠い所から来たというシュンの手がかりを探すため、彼女は新任教師のモリサキから話しを聞く。 その後暫くして、彼女の元にシュンとそっくりの少年が現れる、、、。 【三幕構成】 第一幕 -> アスナとシュンの出会いと別れ。  ※第一ターニングポイント -> アスナがシンと出会う。 第二幕 -> アスナとモリサキの「生死の門」への旅。  ※第二

  • 『おもひでぽろぽろ』について語り残したこと - 映画の見方

    映画の見方 目次 Ⅰ 映画が抱えるお約束事 Ⅱ 日映画ガラパゴス 上座下座 ゴジラシリーズと歩んだ日映画 Ⅲ北枕 Ⅳ 映画の法則① ②同じ内面 呼吸 ③クライマックス ④瞬き Ⅴ 小説脳内映画化 Ⅵ 絵絵物語 マンガ マンガは映画とどう違うのか ミノタウロスの皿 Ⅶ何を見るか、誰になるか Ⅷ 映像の原則 富野喜幸を読んでみる①② ③ Ⅸ 映評天国 Ⅹ 早すぎた後書き Ⅸ 映評天国 『おもひでぽろぽろ』のラストシーン、高畑勲みずから「ローズ」の歌詞を翻訳し、都はるみに歌ってもらい、それに合わせて画面作っているんですが、 理論家高畑勲の面目躍如的な実に細かい演出がなされています。 ある意味映画のクライマックスであるにもかかわらず、台詞ひとつもないんですね、台詞ひとつもないのにクライマックス成り立ってるんですわね。 これすごいことですわ。 「ローズ」の歌が始まって20秒くらいこの腹巻ジジイ

    『おもひでぽろぽろ』について語り残したこと - 映画の見方
    ushi2
    ushi2 2013/11/30
    ラストシーンのていねいな解説
  • 映画が抱えるお約束事 - 映画の見方

    映画とは、カメラが撮影している過程で結果として被写体が画面上を左右に動くというものではありません。 その点では素人のホーム・ムービーとは違います。 映画は、あらかじめ画面の右なり左の先に、ゴールがあると設定して、そこに到達するまでの葛藤を被写体の左右への動きで表現するというものです。 『月世界旅行』"Le Voyage dans la Lune / A Trip to the Moon/Viaje a la Luna"(1902) 映画ができたばかりの頃のこの短編映画は、画面向かって⇨右側に月世界があると設定されています。 そして、そこまでの行程は⇨向きの移動で表されており、月からの帰還は逆の⇦向きの移動で表されています。 つまり画面の動きのイニシアチブを握っているのは、被写体ではなくカメラであり、画面に映るものは基的に撮影する側によって管理されたもの、もしくは編集の過程で管理されたもの

    映画が抱えるお約束事 - 映画の見方
    ushi2
    ushi2 2013/11/30
  • 超映画批評「トラブゾン狂騒曲 ~小さな村の大きなゴミ騒動~」60点(100点満点中)

    「トラブゾン狂騒曲 ~小さな村の大きなゴミ騒動~」60点(100点満点中) Der Mull im Garten Eden 2013年8月17日(土)より、シアター・イメージフォーラムほか全国順次ロードショー 2012年/ドイツ/98分/デジタル/1:1.85 配給:ビターズ・エンド 監督:ファティ・アキン 撮影:ブンヤミン・セレクバサン、エルベ・デュー 編集:アンドリュー・バード 音楽:アレクサンダー・ハッケ まるで日 住民の反対を押し退けゴミの処分場が建設されてしまう──。トルコの名もなき村でそんな騒動が起きていたなんて、この映画を見なければ一生知ることはなかったろう。もっというならば、ファティ・アキン監督がこの村にルーツを持ち、故郷が汚されるのをいてもたっても居られずカメラを回すことがなければ、である。 このドキュメンタリーは、90年代半ばに計画されやがて建設、運用、そして寿命を迎

    ushi2
    ushi2 2013/09/25
  • 映画「風立ちぬ」を批判する - 紙屋研究所

    宮崎駿監督の『風立ちぬ』を観た。お盆で帰省し、子どもを見てもらっている間に夫婦で。 ちょっと長くなると思うので、最初に結論書いておこうか。 恋愛要素は男目線で気持ちがノッた。 飛行機にかける夢についてはロジックがまったく詰め切れられておらず、面白くなかった。 零戦をつくった責任について無邪気すぎるという点が最大の批判点。 えーっとネタバレもありますから、読む人は承知して読んでほしい。 あらすじを知らない人はここを読まないだろうけど、一応。零戦(零式戦闘機)の設計者として有名な堀越二郎という実在の人物の半生を描き、それに堀辰雄の小説『風立ちぬ』のラブストーリーをまじえ、菜穂子という少女との恋愛をからめて虚構化した作品。 ジブリの公式のあらすじ解説はこちら。 http://kazetachinu.jp/story.html 恋愛要素は男目線で気持ちがノッた 菜穂子との恋愛は、(;゚∀゚)=3ム

    映画「風立ちぬ」を批判する - 紙屋研究所
    ushi2
    ushi2 2013/08/18
  • 社会学しよう!

    私たちはすでに、家族療法において、「ナラティヴ・セラピー」という動きが盛んになったのをみました。ナラティヴというのは「物語り」のことです。心理の問題を抱えた人の多くが、自分を虐げるような物語の中に自分を置いていることが多い。そういう人が生き生きと自分を解放できるようなのびやかな物語を、話し合いながら一緒に編み出していこう、あるいはクライエントが生み出すのを手伝っていこうというのが、「ナラティヴ・セラピー」でした。 )。 だがその新たな物語形成において、問題となってくるのは、そうした新しい物語はどんな風に生まれてくるのか、そのきっかけ、契機は、どういうものなのか、という問題であす。

    社会学しよう!
  • summaars.net

    This domain may be for sale!

    ushi2
    ushi2 2013/04/26
  • 新春特別対談:「踊る大捜査線」とは何だったのか【1/7】

    「踊る大捜査線」とは何だったのか 速水健朗×佐野亨 2012年――劇場版第4作『踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望』をもって、1997年のTVシリーズ開始から15年間続いた「踊る大捜査線」の幕が閉じられた。国民的大ヒット作とうたわれる一方で、厳しい批判の声も数多く聞かれたシリーズ。そんななかで筆者には、肯定的にせよ否定的にせよ、重要と思われるテーマ、キーワードが語り落とされているのでないかとの疑問があった。そこで今回は、ライター・編集者の速水健朗さんとともに、「踊る大捜査線」という作品が残した功と罪、その質について語り合った。(構成:佐野 亨) 「踊る大捜査線」のリアリティ 佐野 僕が速水さんと話をしてみたいと思ったのは、『踊る大捜査線 THE MOVIE 3 ヤツらを解放せよ!』の劇場公開が始まった直後に、速水さんがご自身のブログに書かれた感想を読んだからなんです(※1)

    ushi2
    ushi2 2013/04/22
  • 動画で学ぶ映画史(1)―リュミエール兄弟、エジソン、メリエス - Communication Breakdown

    リュミエール兄弟「The Lumiere Brothers' First films」(1895) 映画が発明されたのは、1895年、リュミエール兄弟(フランス人)によるシネマトグラフの発明による。Wikiはこちら。写真館を営んでいた兄オーギュスト・リュミエール(Auguste Marie Louis Lumière、1862-1954)、弟ルイ・リュミエール(Louis Jean Lumière、1864-1948)は、1895年、エジソンが発明したキネトスコープ(箱を覗き込む段階)を改良し、映像をスクリーンに投射するシネマトグラフを発明。1895年12月28日、パリのカフェに人を集めて上映した。 動画はそのときのものだが、最初の映像(『工場の出口』)は人々がぞろぞろと工場から道に溢れ出てくる様子、2分30秒から夫婦が赤ん坊にご飯をべさせている様子、3分40秒からカード遊びをしている紳

    動画で学ぶ映画史(1)―リュミエール兄弟、エジソン、メリエス - Communication Breakdown
    ushi2
    ushi2 2013/04/21
    映画の歴史
  • 1