デザインに関するushi2のブックマーク (68)

  • らぶきゃら!

    留袖回転ポーズts31は、椅子に座ったポーズです。留袖回転ポーズts31-L20(あおり20度)は、20度のローアングルから撮影した5度ステップ、360度の回転イメージです。

    らぶきゃら!
  • UIから「白」が消える日|ritar

    これは designing plus nine Advent Calendar 19日目の記事です。 こんにちは。ritarと申します。 今年の10月頃、YouTubeに大きいデザイン変更がありました。 アイコンの変更、角丸やレイアウトなど全体的に一新されているのですが、中でも自分が仰天したのは「アンビエントモード」という新機能です。 アンビエントモードこのモードをオンにすると、動画の下側のUI領域が、まるで動画部分から光が漏れているかのようにじんわりと色づきます。 これを見たとき自分は度肝を抜かれました。なんたってUIの領域にコンテンツの色が侵しているのです。 これを踏まえて、最近UIと色について考えたことを、UIデザインの歴史を振り返りながら記していきます。先に要点を言うと、UIはどんどん「無色透明」になっていくと考えます。これは「技術が生活に浸透することによってUIは存在感を減らし

    UIから「白」が消える日|ritar
  • 昭和初期のカット絵集『カットブック』 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    NDLイメージバンクは国立国会図書館の電子展示会です。国立国会図書館の蔵書から、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに掲載された選りすぐりのイメージをお届けします。画像はすべて著作権保護期間を満了しています。

    昭和初期のカット絵集『カットブック』 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • 「昭和のいらすとや」レトロなイラストカット集を出版する謎の出版社『野ばら社』とは :: デイリーポータルZ

    野ばら社のがずーっと気になっている。 そこそこの大きさの書店に行くと、実用書コーナーに「イラスト・カット集」だとか「日の愛唱歌」といった、ちょっとレトロな感じのが売られているが、それらのは、たいてい野ばら社のであることが多い。 野ばら社のイラスト集を見ると、昭和のにおいが濃厚にただようイラストやカットがたくさん載っている。 しかも驚くべきことに、野ばら社のは昭和時代から売れ残っているのではなく、版を重ねて出版されており、書店にあるの奥付の再販の日付をみると、そんなに古いではない。 近所の商店街にある、いい感じに年季が入った喫茶店のような、野ばら社の。 みなさんに野ばら社ののよさを知ってほしい。 野ばら社の、知ってます? 「野ばら社の」といっても、ピンとこない人が多いと思うので、まずはぼくが持っている野ばら社のを紹介したい。 ぼくが持っている野ばら社の 野ばら社の

    「昭和のいらすとや」レトロなイラストカット集を出版する謎の出版社『野ばら社』とは :: デイリーポータルZ
  • 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ

    2022年9月13日 株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーでのウェビナーのスライドです。「ユーザーが欲しいと言った機能をつけたのに使われない!」という経験はありませんか。プロダクトをつくるとき「ユーザーの心理を理解しよう」とよく言われます。しかし、ユーザーに言われたままやることと、ユーザーが当に望んでいることは異なります。「UXデザインUXリサーチ」は、ユーザーを理解するための専門技術です。ユーザーインタビューやユーザビリティテストを用いてファクトを集めることで、ユーザーの表面的な言葉に惑わされない、当のインサイトにたどりつくことができます。かんたんなワークも交えながら、体系的に解説いたします。Read less

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
  • ドンキのPOPライターに、すごいPOPを見せてもらった話

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:マクドナルドの看板には2種類ある > 個人サイト Note 店内に多く貼られたPOP。独特の主張の強さがある。この感じがドンキらしいのだ。 インタビューに伺った松和史子さん。ドンキ練馬店の専属POPライターで、練馬店の開店当初からPOPを書き続けているプロフェッショナル。 さっそく話を聞いてみよう。 メモの字がドンキの文字だった 松 今日の質問にお答えしたものをメモにしたんですけど 谷頭・林 おお! メモがドンキの文字だ! 谷頭 すでにメモの字がドンキの文字ですね、すごい! 松 あ、それは全然意識していなかったです(笑) ドンキの文字って独特で、この文字を書くための研修

    ドンキのPOPライターに、すごいPOPを見せてもらった話
  • 「絶滅危惧種」と思われた家業 活版印刷を継いだ娘の〝意外な再生〟

    床に散乱した、おびただしい数の活字 時代遅れでも、拾い集めた父の仕事道具 「責任をもって、後世に伝えていきたい」 大阪府の印刷所が投稿した、とあるツイートが好評を博しています。二度の震災で崩落してしまった、大量の活字。何とか無事だったものの、利用できない状態となった一を、意外な形で活かしていると伝える内容です。「たとえ業務に使えなくても、人々に文字の魅力を届けたい」。職人としての情熱を、創業者の父から受け継いだ2代目社長に、思いを聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 「阪神淡路大震災の日、会社に行ったら活字が崩落していました」 18日、印刷会社山添(大阪市城東区)の野村いずみ代表取締役(50・ツイッター:@Izumi_Nomura)が、一のツイートを投稿しました。 1995年1月17日の大震災で、活字が地面に落ち、印刷に使えなくなったこと。震災を機に、活字を組み替えて行う、

    「絶滅危惧種」と思われた家業 活版印刷を継いだ娘の〝意外な再生〟
  • 「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」

    「さすがに、必要ですよね」 そもそもベンチがない問題 「恐れていることが当に起きるか」を知る まちなかで見かけるベンチに、仕切りや手すりのような突起がついていることは「当たり前」の風景になっています。そんな「排除ベンチ」の一つが、先日、ツイッターをきっかけに形を変えました。〝突起〟が動いたのです。当初から〝突起〟に抵抗していたというベンチの制作者。実は、ベンチにある仕掛けをしていました。「みんな排除に慣れてしまっている」。制作者の言葉から、公共空間の過ごし方について考えます。 可愛らしいデザインで〝排除〟 7月8日。東京都中央区の京橋に設置されたベンチに、作業員が集まりました。木製のベンチを1台1台裏返し、ベンチの座面を3つに区切っていた「突起」のボルトを外し、突起を動かしました。

    「排除ベンチ」抵抗した制作者が突起に仕込んだ「せめてもの思い」
  • LVMH傘下入りのティファニー、ブランドカラーを「イエロー」に? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    エイプリルフールのジョークかと思われた「ティファニーイエロー」は、実際にティファニーの新たな「ブランドカラー」となったもようだ。 ティファニーは今年4月、ブランドのロゴが入ったイエローのボックスをインスタグラムに投稿。また、ロサンゼルスの高級住宅地、ビバリーヒルズのショッピングストリートにある店舗のイメージカラーをイエローに変更した。 【関連】新体制のティファニーについて注目すべき5つのこと 仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン傘下のブランドとなったティファニーの新たなプロダクト・コミュニケーション担当エグゼクティブ・バイスプレジデントに就任したアレクサンドル・アルノーによると、ティファニーは向こう1年をかけて、世界各地の店舗で「ティファニーイエロー」を導入する計画だという。 LVMHで10年働いた経験を持つ米コンサルティング会社、AHラグジュアリーコンサルティング(LuxuryConsu

    LVMH傘下入りのティファニー、ブランドカラーを「イエロー」に? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ushi2
    ushi2 2021/06/25
    衝撃的であればよいというものでもない気もするが、果たして。
  • モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意 | ニュース&プレスリリース | 企業情報

    株式会社モリサワ(代表取締役社長:森澤彰彦 社:大阪市浪速区敷津東2-6-25、以下モリサワ)は、 株式会社写研(代表取締役社長:笠原義隆 社:東京都豊島区南大塚2-26-13、以下写研)の保有する書体を、両社共同でOpenTypeフォントとして開発することに合意しました。 写研の書体は、幅広いバリエーションと洗練されたデザインが特徴で、専用のシステムを通じて多くの媒体で利用されています。この度のOpenTypeフォント開発を通じ、より幅広い用途でご利用いただけるよう両社で取り組みます。 フォントは2024年より順次リリースする予定です。2024年は、写研の創業者である石井茂吉氏とモリサワの創業者である森澤信夫が、写真の原理で文字を現して組む邦文写真植字機の特許を、1924年に共同で申請して100周年の節目にあたります。 今回の取組みについて両社の代表は次のように述べています。 株式会

    モリサワ OpenTypeフォントの共同開発で株式会社写研と合意 | ニュース&プレスリリース | 企業情報
  • 電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:高速道路上にあるバス停が異世界 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 電子ペーパーを飾るということ 「電子ペーパー」は、どちらかといえば地味な存在だ。その多くがモノクロだし、応答速度(画面切り替え)も遅い。液晶と比べると華やかさに欠けるイメージがある。 しかし一方、目が疲れにくかったり、電源がなくても画面表示を保持する特性があったりで、電子書籍端末などに重宝されている。秀才の影に隠れて目立たない無口キャラだけど、「あいつ、実はすごいやつだよな」とクラスで噂されるような存在である。 そんな飾り気のない、質実剛健な電子ペーパーに強く惹かれている。 これは愛用している電子ペーパ

    電子ペーパーを額装して飾るとやたらカッコいい
  • グーグル、大急ぎでハンバーガー絵文字を修正へ - BBCニュース

    グーグルのスンダル・ピチャイ最高経営責任者(CEO)は先月30日、週明けに出勤してきた従業員たちにある重大な目標を大急ぎで達成するよう指示したらしい。ハンバーガーの絵文字を修正せよ。これが使命だった。 ピチャイCEOの指示は、作家トーマス・ベクダル氏のツイートに反応してのものだった。ベクダル氏は、IT企業2社のハンバーガー絵文字が違うと、その相違点を指摘していた。 溶けたチーズが流れ出るようにチーズがらみのダジャレも飛び交うなか、この絵文字をめぐって、非常に「肉厚」な議論が繰り広げられた。ポイントはつまり、ハンバーガーにおけるチーズの適正な位置。チーズはどこにあるべきなのか。

    グーグル、大急ぎでハンバーガー絵文字を修正へ - BBCニュース
    ushi2
    ushi2 2017/11/03
    "IT各社の中で肉の下にチーズを挟んでいるのはグーグルだけ"
  • ブランドのGUCCIがうちわを2万8000円で販売 片仮名の「グッチ」をドーンと印刷する大胆なデザイン

    イタリアのファッションブランドGUCCI(グッチ)が、新商品としてうちわの予約を受け付けています。グッチのうちわってどれだけおしゃれなのだろうと思いますが、想像の斜め奥に突き抜けた予想外のデザインとなっていました。 表のデザイン 裏のデザイン。えぇ…… 色違いもあり 片面にはフクロウの顔が大きく印刷されており、グッチの優雅さを感じるデザイン。注目したいのは裏面で、丸いフォントで書かれた「グッチ」の文字が白い縁取りで大きく描かれています。あえて片仮名、しかもこのフォントを選ぶところに、一流ブランドグッチの高いセンスを感じずにはいられません。あまりにハイセンス過ぎて、私たち一般庶民では到底追い付けないなと感じさせてくれます。センスが大気圏外。 片仮名で書かれるとグッチ裕三さんのグッズにしか見えず、下に小さく書かれた「日製 MADE IN JAPAN」が逆にシュールです。気になるお値段は、2万

    ブランドのGUCCIがうちわを2万8000円で販売 片仮名の「グッチ」をドーンと印刷する大胆なデザイン
    ushi2
    ushi2 2017/02/25
    グッチらしい感じもするが、ネタ消費もそろそろ潮時なのだろう。
  • 多民族国家カナダの、国旗ならぬ「国フォント」

  • #女性映画が日本に来るとこうなる のタグを生んだ サフラジェット とは何者か

    リンク Change.org 保育園で亡くなる子どもを1人も出さないために、しっかり事故検証できるよう、認可外保育施設も日スポーツ振興センターの無過失保険に加入させてください! 写真の子どもたちは皆、保育施設などに預けられている間に亡くなりました。 左上に写る笑顔の女の子、山口愛美利ちゃんは2014年7月26日に亡くなりました。保育施設側にSIDS(乳幼児突然死症候群)と主張されていましたが、そこでは毛布などでグルグル巻きにし紐で縛って放置する「保育」が常態化し、愛美利ちゃんは、猛暑の中、エアコンもつけず、十分な水分も与えられず、必要な保護を受けることなく熱中症で死亡したことが明らかになりました(2016年6月15日判決)。 保育事故は後を絶ちません。毎年約15人が預けられている リンク Change.org 性暴力犯罪の報道は、被害者や被害経験者を追い詰めない内容にしてください! 私た

    #女性映画が日本に来るとこうなる のタグを生んだ サフラジェット とは何者か
  • ソニーが公募で選びつつも使用せずお蔵入りにしていたロゴとは

    By warrenski 戦後の日に誕生し、その後は世界に飛び出して今では世界中に知られている日発のブランドが「ソニー」です。4文字のアルファベットがデザインされた「SONY」のロゴは街中やテレビ、ネットなどで毎日にように目にすることが多いものですが、実はこれまでに一度だけそのロゴを公募して刷新する試みが行われたことがあります。しかし、選ばれたデザインは実際には使用されず、お蔵入りになっています。 The Sony Logo That Never Was | Co.Design | business + design http://www.fastcodesign.com/3038869/the-sony-logo-that-never-was デザインの公募が行われたのは、ソニーが設立35周年を迎えた1981年(昭和56年)のこと。それまで用いられてきたロゴのデザインを一新すべく全世

    ソニーが公募で選びつつも使用せずお蔵入りにしていたロゴとは
  • JIS X 0208 の文字コード表

    JIS X 0208 の文字コード表です。 JIS X 0208 文字コード表 01区~08区 各種記号、英数字、かな 09区~15区 未定義(機種依存) (13区 NEC拡張外字) 16区~47区 JIS第一水準漢字 48区~84区 JIS第二水準漢字 85区~94区 未定義(機種依存) (89区~92区 NEC拡張外字) JIS コードの場合、エスケープシーケンスは、表示していません。 このページは、以下のページにあるPerl スクリプトにより自動作成しています。 ASHのプログラムソース ●JIS漢字 JIS SJIS EUC +0 +1 +2 +3 +4 +5 +6 +7 +8 +9 +A +B +C +D +E +F 01区 2120 813F A1A0   、 。 , . ・ : ; ? ! ゛ ゜ ´ ` ¨ 01区 2130 814F A1B0 ^  ̄ _ ヽ ヾ ゝ ゞ

  • works.html

    ushi2
    ushi2 2016/05/30
    戦前神戸の風景版画
  • 花琳党

    日2008年1月20日の朝日新聞朝刊第1面(13版)をスキャニングしてみました。2006年後半期から著しく行われはじめた「レイアウト改革」の流れが、堅持されていることがわかります。 左上の「富士通」の記事に1段見出しの「ベタ記事」があるほか、全10段の記事(および題字まわり)は、矩形のレイアウトになっています。記事部分は4分割の矩形レイアウトです。 これほど整然と矩形処理された紙面は、はじめ恐る恐る行われましたが、1年以上の実践を経て、堂々と行われているし、定着していると、改めて知りました。 約1年ほどのブランクをおいて、再び、朝日新聞のレイアウト改革を見ていきたいと思うようになったのは、アートディレクターの故・東盛太郎が言い残していったものの意味を考え直す機会が熟したからです。 新聞のレイアウトを根底から揺るがすニュースが、2008年の年明けとともにもたらされました。前々から、

    ushi2
    ushi2 2016/05/19
    朝日新聞のレイアウト考
  • 日本政府発行安倍晋三写真集「We Are Tomodachi」(製作・電通)

    山口智美 @yamtom 知らない電通の人から、日政府が発行するWe Are Tomodachiとかいうニュースレターへのコメントを求めるメールが来た。japan.go.jp/pc/tomodachi/ これにのってるニュースレター。他にも送られた人がいる様なので、かなり大量にメールを送っていると思われる。 2016-02-24 23:36:58 山口智美 @yamtom このWe are Tomodachiなるニュースレター、タイトルだけで正直くらくらするし、電通からメールが来ているという事実だけで、日政府が電通使ってまたどうしようもないものを作っていたのか感が。雑誌の最初の方から安倍首相写真がいっぱい出てくるのもなんというかプロパガンダ色炸裂 2016-02-24 23:40:50

    日本政府発行安倍晋三写真集「We Are Tomodachi」(製作・電通)
    ushi2
    ushi2 2016/02/25
    対外広報でもかつての「FRONT」「NIPPON」との落差は歴然。