タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会とtechnologyに関するusuzuminekoのブックマーク (2)

  • 「食べられるデータ」食品内部に埋め込み フード3Dプリンタで 阪大

    大阪大学は、フード3Dプリンタを用いてクッキーなどの品内部に2次元コードなどを表現することで、見かけを変えずに“べられるデータ”を埋め込めることを実証したと、10月17日に発表した。 材料などのデータを品内部に埋め込めむことで、品トレーサビリティを向上させたり、拡張現実感と組み合わせた新たな体験を開拓したりできると期待する。 フード3Dプリンタは、ペースト状の材を細い射出口から押し出し、一層ずつ積み上げていくことで、品を3次元的に「印刷」する装置。品内部に複数の材を自由に配置したり、内部に空間を空けたりするといったことが可能だ。 今回、フード3Dプリンタを使ってクッキーを作成する際、内部の特定の位置に異なる色の生地を配置したり、空間をあけておいたりすることで、2次元コードやARマーカーなどの空間コードを形成する技術を開発した。 生地を焼いても内部のパターンが見えず、感や

    「食べられるデータ」食品内部に埋め込み フード3Dプリンタで 阪大
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/18
    スパイ映画でどら焼きが機密情報を持ち出す結果になるしか思いつかなかった。あ、アレか。食ったらなくなる暗号鍵も良いか!?
  • 「睡眠以外の時間は研究」、イーサリアム考案者も認めたプライバシー保護技術の旗手

    企業の経理業務のデジタル化支援などを手掛けるスタートアップのLayerXで、執行役員兼PrivacyTech事業部長を務める中村龍矢氏(25歳)。個人情報を保護する技術「プライバシーテック」の研究開発チームを率いる。 中村龍矢(なかむら りゅうや)氏。1997年2月生まれ。東京大学工学部入学後、Gunosy(グノシー)で機械学習アルゴリズムの実装やデータ分析に従事。2018年8月のLayerXの創業から参画し、ブロックチェーン(分散型台帳)の研究などに取り組んできた。(撮影:北山 宏一) 「睡眠などの生命維持活動を除き、全ての時間を研究に注いでいる」と中村氏は話す。平日はもちろん、休日も技術の動向調査や考察に充てる。「打ち合わせなどがなく、まとまった時間を確保できる」(中村氏)。 研究活動では考察が一番重要という。2022年のゴールデンウイークは毎日12時間を考察に充てた。研究課題の問いを

    「睡眠以外の時間は研究」、イーサリアム考案者も認めたプライバシー保護技術の旗手
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/08/25
    生命維持に必要なものと、健康で文化的な最低限度の生活。どっちが強い?
  • 1