タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (6)

  • 英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、英国政府のWebサイトなどを担当する「政府デジタルサービス(GDS)」の部署が公開している「デザイン原則の10か条」について。「良いデジタルサービスを作り、運営していく」ためのポイントがコンパクトにまとめられています。 英国政府(gov.uk)のサイトには、「デザイン原則(Design Principles)」というページがあり、そこには、次のようなことが書かれています。 まずニーズからはじめる ―― 自分たちのニーズではなく、ユーザーニーズから。当のユーザーを理解し、そのニーズを知る。想像や思い込みではなく、ちゃんとデータで。 なんでもかんでも手を広げず、するべきことだけをする ―― 政府がしなければいけないことだけをし、他の人がすでにやっていたら協力する。 データをもってデザインする ―― 試作し、実際のサイトで実際のユーザーにA/Bテストを行い、その結果をデザインに活かすや

    英国政府のWeb担当が作った“デジタルデザインの原則10か条”がスゴい! | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 国別サイトでのSEOの手引き - ウェブサイトの国際化 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今あるようなURLの構造は、国際化という問題を構成する1つの要素だったはずだ。しかし、TLD(トップレベルドメイン名、「.com」「.info」「.org」などのドメイン名の最後の部品)は、インターネットの進化と利用拡大にともなって、Webサイトの内容を判断するのにほとんど役に立たなくなった(例外は、「.gov」や「.edu」のような取得制限のあるTLDと、一部のccTLDつまり国別コードTLDだ)。 理屈から言うと、「.com」は企業、「.org」は非営利団体だけが使用することになっている。だが、実際は明らかにそうなっていない。ccTLDを乱用して短いドメイン名を作る現在の風潮(たとえば、「Bit.ly」はリビアと何の関係もない)を考え合わせると、TLDの意味するものが、Webサイトを分類する基準としてあまり価値を持たなくなっていることは容易にわかるだろう。 では、海外向けコンテンツがあ

    国別サイトでのSEOの手引き - ウェブサイトの国際化 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Twitterタイムラインをサイトに貼り付けてる人、3月までに直さなきゃダメよ | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、サイトにツイート一覧を貼り付けている人向けのお知らせです。というのも、Twitterが提供しているツイート一覧をサイトに掲載する仕組みが3月には使えなくなってしまうのです。 Twitterは、標準のサイト貼り付け用ツイート一覧ボックス(「Join the conversation」と表示されるやつ、ウィジェット)の提供を近いうちに終了することを発表しました(代替手段については後述)。 「 "Join the conversation” ウィジェット」提供終了のお知らせ(Twitterブログ) Twitterの新しいAPI(プログラムによるツイートデータ取得の仕組み)への移行によるものです。この「Join the conversation」ウィジェットは古いAPIを使っているため、新APIへの切り替えにともなって使えなくなるのです。 正式な提供終了時期は確定していませんが、完全に終了

    Twitterタイムラインをサイトに貼り付けてる人、3月までに直さなきゃダメよ | 初代編集長ブログ―安田英久
    uuchan
    uuchan 2013/02/27
    ”旧バージョンAPIの提供を一時的に終了状態にする「停電テスト」を日本時間の3月6日(水)午前2時~3時に実施し、その後また停電テストをしてから完全な終了に向かうようです。”
  • A/Bテストで素人が陥る罠: 神が宿るというディテールよりも先に…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ジェイソン・コーエン氏が6月に公開したA/Bテストに関する記事は、もっと注目を集めていいし、もっと詳しく掘り下げられるべきだ。オンラインマーケティングの世界にいる人間ならたいてい、クリックスルー率、会員登録率、コンバージョン率などを改善できるA/Bテストの威力を知っている。ページを訪問した人が望ましいアクションを起こす割合を高められるというのは、すばらしいことだ。 しかし、テストの仮説を立ててから、立案、開発、実行へと至るプロセスには、危険が満ちている。そして、いちばん目立たないが最も油断ならない落とし穴の1つが、実はテストの対象として何を選択するかなんだ。 グラフで見る「極小値」問題 ランディングページの各要素をテストするというのは確かに面白いし、やる価値がある場合もある。しかし、ランディングページや製品ができたばかりの段階では、適切でないことが多い。実際に、上の図にあるように、グラフに

    A/Bテストで素人が陥る罠: 神が宿るというディテールよりも先に…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • マルチ言語、マルチサイトでの真のグローバル対応を実現するCMS/SDL Tridion R5 | Web担当者Forum

    マルチ言語、マルチサイトでの真のグローバル対応を実現する Webコンテンツマネジメントソリューション グローバル展開を図る企業が、各国の現地法人や支社のWebでのブランディングキープやマルチ言語展開などのサイト運用に苦労するケースは少なくないだろう。SDL Tridionが提供するWebコンテンツマネジメントソリューションは、そうしたマルチサイトの運用管理を強力にサポートしてくれる。 SDL Tridion http://www.sdltridion.jp/ Webのグローバル展開に 欧州を中心に豊富な実績企業や官公庁などのサイトは、その規模や目的によってコンテンツの構成が決定されていくが、それぞれの内容に適した運用管理の取り組みが必要であり、それに合ったシステムやツールを採用することで、効率的なサイト運営が可能になる。 サイトの運用管理ツールとして注目度の高いCMSも、サイトの規模や展開

    マルチ言語、マルチサイトでの真のグローバル対応を実現するCMS/SDL Tridion R5 | Web担当者Forum
  • Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum

    Dropboxというオンラインストレージサービスを知っていますか? リモートワークが主流となった昨今、仕事に欠かすことのできないファイル同期・バックアップシステムであるドロップボックス。今回は、そのインストールの方法から「リビジョン」「まとめてダウンロード」「パブリックフォルダ」などの便利機能、削除したファイルを戻す方法まで、分かりやすく解説します。2GBまで無料で使える便利ツール、徹底解剖! クローズドβの段階から一部で話題を呼んでいたオンラインストレージサービス「Dropbox」がいよいよ正式公開された。笑っちゃうくらいの便利さに、手放せなくなる人が続出しているこのサービスを徹底的に紹介する。 DropboxとはDropbox(ドロップボックス)とは、米Dropbox, Inc.が運営するオンラインストレージサービスだ。サインアップすればだれでも無料で2GBのディスクスペースを利用でき

    Dropbox徹底解剖 - 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命 | Web担当者Forum
  • 1