タグ

ブックマーク / www.lettuceclub.net (2)

  • 鍋底の焦げは“玉ねぎの皮”を使えば落ちる!? 普段捨ててしまう“皮”を有効活用する方法 - レタスクラブ

    カレーなどを作っている際、少し目を離した隙に鍋底が焦げついてしまった経験がある人も多いはず。 1月15日放送の「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)では、“大の大人が答えられないと恥ずかしい!? 新常識”を特集。 玉ねぎの皮を使って鍋の焦げを落とす方法が紹介され、話題になっています。 玉ねぎの皮で鍋の焦げが簡単に落ちる!? 番組には、料理研究家の浜田陽子さんが登場。 浜田さんは「焦げた鍋に玉ねぎの皮を入れて煮立てると、こびりついた焦げが落としやすくなる」と教えてくれました。 焦げついた鍋を用意した番組は、早速検証を開始。 準備するのは、普段捨ててしまう玉ねぎの皮と水だけです。 焦げついた鍋に玉ねぎの皮と水を適量入れたあとは、約15分間煮立てていきましょう。 煮ているとお湯が茶色く濁ってくるので、その状態で火を止めてお湯が冷めるまで放置。 冷めたら皮と水を流して、スポンジで鍋底をこすっていきま

    鍋底の焦げは“玉ねぎの皮”を使えば落ちる!? 普段捨ててしまう“皮”を有効活用する方法 - レタスクラブ
    uunfo
    uunfo 2021/12/06
  • 色覚異常は“異常”じゃない? 「日本遺伝学会」が新たな概念を提唱 - レタスクラブ

    色の見え方は人それぞれ。中には、色の見え方が他とは違う“色覚異常”を持っている人も。しかしこの言葉に含まれる“異常”という語句が引っかかるようで、最近では用語の改定が検討されています。 「日遺伝学会」が導入した新しい概念とは? 今年9月に「日遺伝学会」が様々な用語の改訂を提案しました。例えば「優性、劣性」という遺伝学用語は、「顕性、潜性」に。「優・劣」という語句を、より中立性の高い言葉に直しています。 そんな今回の用語改定のなかには、過去にもネーミングが議論された「色覚異常」も。「color blindness」という英語を翻訳したため、以前は“色盲”という言葉が当てられていたのですが、最近では様々なメディアで「色覚異常」と統一されています。 しかし日遺伝学会曰く「一般集団中にごくありふれていて(日人男性の5%、西欧では9%の地域も)日常生活にとくに不便さがない遺伝形質に対して、『

    色覚異常は“異常”じゃない? 「日本遺伝学会」が新たな概念を提唱 - レタスクラブ
    uunfo
    uunfo 2017/09/30
    くだらないまとめ記事(ネタ元はtogetterだろう)と思って読んでいたら最後にゴミ以下の詐欺商品を肯定的に紹介するゴミ記事。WELQと大差ない。さすがKADOKAWA。/awkadの説は聞いたことがない
  • 1