タグ

ブックマーク / hitoriblog.com (17)

  • KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!

    来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi

    KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
    uzulla
    uzulla 2017/07/17
  • ポケット無線LANルータの新顔PQI Air Penの著しく間違った使い方

    ちびファイ同様にポケット無線LANルータとして使えるほか、付加機能がいくつか付いています。そして結構こいつは遊べるのです。(続きは[Read More]から) PQI Air Penはバッテリ内蔵 PQI Air Penの特徴としてまず挙げておくべきは、リチウムポリマーバッテリが内蔵であるということでしょう。 ちびファイ/ちびファイ2は動作のためにUSBからの給電が必要ですが、PQI Air Penにはリチウムポリマーバッテリが内蔵されているため、周囲に電源が無い場合でも2時間(カタログ値)単独動作可能です。 PQI Air PenにはmicroSDカードスロットが存在 PQI Air Penには、ちびファイには無いmicroSDカードスロットが存在します。 PQI Air Penは、ポケット無線LANルータになると同時に、スマートフォンから専用アプリを通じてmicroSD上のファイルのダ

    ポケット無線LANルータの新顔PQI Air Penの著しく間違った使い方
    uzulla
    uzulla 2017/02/07
  • MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN

    MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN MacBookiPadのCellularモデルみたいに単体で通信できたら iPadを使った後でMacBook、特に11インチのMacBook Airを使うと、MacBook AirにもSIMカードを挿入できて、単体で通信できたらな、と思うのではないでしょうか。 でも、実際には3G/LTE通信機能が搭載されたMacBook Airは出そうにないですね。 そこで、MacBook Airに3G/LTE通信機能が搭載されたかのような使用感を再現するソフトウェアを作ってみました。 液晶の開閉に応じてBluetoothテザリングを開始/停止させる MacBook Airで通信を始めるのは、液晶を開けた直後から。MacBook Airで通信をやめるのは、液晶を閉じたときから。 それなら、液晶の

    MacBookに3G/LTE通信機能が搭載されたらいいのにな。そんな願いにアプローチするLidSyncPAN
    uzulla
    uzulla 2014/01/27
    Macbookの開閉でBTテザリングの自動オンオフ
  • [JB]フォントマニア集まれ!iOS対応メモプリンタmemopri(メモプリ)MEP-F10が256倍楽しくなるMemopriPatcher

    ひとりぶろぐ » iPhoneで使える!Macで使える!無線LAN対応付箋紙プリンタmemopri (メモプリ) MEP-F10を普通じゃなく使う かなり気に入ったのですが、専用アプリMEP-IP10の機能がやや寂しかったので、改造して楽しくするMemopriPatcherというJailbreak Tweakを作ってみました。 memopri MEP-IP10 カテゴリ: ユーティリティ 価格: 無料 MemopriPatcherの機能を紹介します。(続きは[Read More]から) フォントセレクタ機能 デフォルト状態では、フォントは細字、太字、斜体の三つからしか選べませんが、OSにインストールされているフォントから自由に選択できるようにしてみました。 ただ、ベースラインが異なり、テープのセンターに印刷できないフォントもあります。 また、諸々の場面でデフォルトフォントが顔を出したりしま

    [JB]フォントマニア集まれ!iOS対応メモプリンタmemopri(メモプリ)MEP-F10が256倍楽しくなるMemopriPatcher
    uzulla
    uzulla 2013/03/30
    あっこれすごい
  • ひとりぶろぐ » iPhoneで使える!Macで使える!無線LAN対応付箋紙プリンタmemopri (メモプリ) MEP-F10を普通じゃなく使う

    iPhoneで使える!Macで使える!無線LAN対応付箋紙プリンタmemopri (メモプリ) MEP-F10を普通じゃなく使う ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 CASIOの付箋紙プリンタ、memopri(メモプリ)のiOS対応版、MEP-F10が届きました。予約してまでガジェットを買ったのは久しぶりです。 在来品MEP-B10はUSBとBluetooth(iOSで使えないタイプ)のみの対応かつ、対応OSとしてはWindowsAndroidだけだったのですが、今回のMEP-F10は無線LAN搭載。iOS(iPhone / iPad)が新たに対応OSとして加わったのです。 MEP-B10も持っていますが、MEP-B10の対応OSであるWindowsAndroidは普段使っていないのであまり使わずじまいでした。 MEP-F10は無線LAN内蔵ですからWin

    ひとりぶろぐ » iPhoneで使える!Macで使える!無線LAN対応付箋紙プリンタmemopri (メモプリ) MEP-F10を普通じゃなく使う
    uzulla
    uzulla 2013/03/17
    iOS向けプリンタ。QRコード出せないかなー/「ワンチャンWeb API的なものを期待していましたが、バイナリを見ないとダメみたいですね」残念
  • iOS版Skypeアプリのバッテリ消費がかなり少なくなっていい感じ

    Skypeを常駐したときのバッテリの減りが改善されたらしい! ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 先日、Skypeの公式アカウントからこんなアナウンスがありました。 「バッテリー消費が大幅に改善されたSkype」というのはとっても気になります。 Skype 4.1.2(無料) カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化 販売元: Skype Communications S.a.r.l – Skype Communications S.a.r.l(サイズ: 19.4 MB) 全てのバージョンの評価: (24,373件の評価) Skype常駐はバッテリ消費が大きいというのがこれまでの常識 Skypeは起動中、バックグラウンドで動作し続けます。そして、Skypeをバックグラウンドで動作し続けさせておくと、モリモリバッテリ消費が進んでしまうというのがこれま

    iOS版Skypeアプリのバッテリ消費がかなり少なくなっていい感じ
    uzulla
    uzulla 2012/11/17
    “Skype strikes back” なるか?
  • AndroidとMac(OS X)とのUSBテザリングを可能にするドライバがついに登場

    AndroidMac(OS X)とをUSB経由でテザリングを可能にするオープンソースのドライバが登場していました。 これまでも、AndroidMac(OS X)とは、WiFi、Bluetooth経由でのテザリングはできましたが、WindowsLinuxとはUSBテザリングできても、ドライバが無いために、Mac(OS X)とはUSBテザリングができませんでした。 running Windows 7 or a recent distribution of some flavors of Linux (such as Ubuntu) Sharing your mobile data connection – Android OS Help そこで登場したのがこちらの(Mac)OS X用のUSBテザリングドライバー「HoRNDIS」。 ▲OS Xの標準状態では、USB経由のテザリングを有効に

    AndroidとMac(OS X)とのUSBテザリングを可能にするドライバがついに登場
    uzulla
    uzulla 2012/11/15
    試した、Mountain Lion(MBA)と、Galaxy S3(海外版)何の問題もなくすぐにUSBテザーできた。数メガでてるので変なオーバーヘッドもなさそう!最高や!!!
  • 【衝撃映像・どうぶつの森が全滅】親指サイズの無線LANカメラAi-Ballが便利で楽しい

    この小ささで電池駆動!世界最小級の動画ストリーミングサーバ ARM CPULinuxが搭載された小型ガジェットだと思わず買ってしまう、ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 また面白いガジェットを発見しました。 iPhoneともつながる無線LAN対応カメラ、Ai-Ballです。 Ai-Ballはハッキング可能な作りのとても楽しい無線LAN内蔵SDカード、Flucard Proを発売している会社Trek 2000の、もう一つの主力商品。Trek 2000は僕が最近注目している会社です。 ++++ Trek ++++ Ai-Ballは、カメラと、コンピュータ、無線LANが合体したもの。電池も搭載できます。 Ai-Ballのカメラは30万画素ながら、何とオートフォーカス搭載。意外とシャープな映像が撮影できます。 無線LAN内蔵SDカードであるFlucard Proと、

    【衝撃映像・どうぶつの森が全滅】親指サイズの無線LANカメラAi-Ballが便利で楽しい
  • ついにパチモンの激安Lightning to USBケーブルが届いてしまった!

    パチモンLightningケーブルHSJ-205WHがついに届いた! ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 iPhone 5、iPad miniライフには必須のLightning to USBケーブル、何確保しましたか? Lightningケーブルは高い。パチモンのケーブルに目が行ってしまいますが、リスクがあります。 しかし、780円+送料200円で980円という値段を見て、えーいままよと発注してしまいました。純正品のおおよそ半額です。 2012/10/24に注文し、ついに昨日2012/11/5に到着しました。 届いたものがコレ。 Lightningって何だかオシャレなもののような気がしていましたが、急に八百屋の大根のように見えてきました。(続きは[Read More]から) なんかすごくありがたくない、オシャレでもないたたずまいです。長さは1m。 端子部分の

    ついにパチモンの激安Lightning to USBケーブルが届いてしまった!
    uzulla
    uzulla 2012/11/06
  • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

    RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

    約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
  • OS X Mountain Lionの起動ディスクの作成方法

    再インストールする際、一度Lionをインストールしてからアップグレードする手順が必要になるのかと不安に思っていましたが、起動ディスクを作る方法があります。 OS X Mountain Lionをインストールすると、次なる作業に必要な「/Applications/OS X Mountain Lion インストール.app/」が消えてしまうかもしれないので、OS X Mountain Lionをインストールする前にやるか、OS X Mountain Lion インストール.appを別の場所にコピーしておく方がいいでしょう。 OS X Mountain Lionの起動ディスクの作り方 片面二層のDVD-Rか、8GB以上のUSBディスク、あるいはSDカードが必要のようです。 DVDは糞遅いので推奨しないということです。 僕は、8GBのSDカード(microSD)を使いました。(続きは[Read M

    OS X Mountain Lionの起動ディスクの作成方法
  • MobileSafari 対 Chrome for iOSのJavaScriptベンチマーク

    ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 ついに、iOS版のGoogle ChromeChrome for iOSがリリースされましたね。 ChromeGoogle のウェブブラウザ カテゴリ: Utilities 販売元: Google, Inc.(サイズ: 62.6 MB) 全てのバージョンの評価: (6,706 件の評価) 仔細は他ブログに譲るとして、JavaScriptベンチマークをやってみました。 体感では、Chrome for iOSはMobileSafariより速いように感じます。 試したベンチマークは、MobileSafariと、Chrome for iOSの両方が採用しているWebKitのオフィシャルベンチマークSunSpider。 JavaScriptの実行速度を計測するベンチマークです。純粋なJavaScriptのベンチマークで、DOM

    uzulla
    uzulla 2012/06/29
    iOS Chrome出たらしいけど、エンジンは普通にMobileSafariだし、Androidのそれとはまったく違うなー。まあ入れなくてイイかなー
  • [要JB]悪魔合体!Camera Connection KitをiPhoneで利用可能にするTweakが登場!

    [要JB]悪魔合体!Camera Connection KitiPhoneで利用可能にするTweakが登場! iPadでしか使えないCamera Connection Kitを、iPhone、iPod touchで利用可能にするJailbreak用のTweak、iConnectionKitが登場間近のようです。 現在の開発進行度はαステージ。テスターを募集しています。最も高額なDonateをした上位5人は、4月2日に公開予定のβテストへの参加権を得られるのだとか。 iPod touch 4Gのみでテストをしている状況ですが、iPhoneでも利用可能であろうと示唆されています。 Camera Connection Kit登場以来iPhoneで使えたらいいのに、と思っていたので、Jailbeakが必要とはいうものの、これは大きなニュースです。 動作状況を示す数種のデモンストレーション動画が掲

    [要JB]悪魔合体!Camera Connection KitをiPhoneで利用可能にするTweakが登場!
    uzulla
    uzulla 2012/03/27
    やばい、これ超期待したい。
  • iOS系ブロガー、開発者のプレゼン革命!Reflectionで夢のiOSスクリーンキャスト録画配信

    iOS機の画面をMacAirPlay経由でミラーリング可能な、ReflectionというOS X用のアプリケーションがリリースされていました。 ちなみに、画面をAirPlayでミラーリング可能なのは、現行機種ではiPhone 4SとiPad 2のみです。 価格は$14.99 USD。さっき買ったら¥1,249 JPYでした。 デモモードで10分間、一度だけ試すことができます。でも、価値を理解できる人には、これだけでも十分な体験でしょう。 iOS系ブロガー、iOS用アプリケーションの開発者にとっては、エントリないしプレゼンの説得力を100倍増しにするチャンスだといえます。 なぜなら、ミラーリングしたiOS機のスクリーンキャストをUstreamで配信したり、録画してブログに貼るなりが可能だからです。 iOS用アプリケーションの開発者は、自分のアプリケーションを動かす限りiOSシミュレータが使

    iOS系ブロガー、開発者のプレゼン革命!Reflectionで夢のiOSスクリーンキャスト録画配信
    uzulla
    uzulla 2012/03/02
    iPhoneアプリプロモーションする人にはこれすごいいいね。アプリデモの革命なるか。
  • iOSシミュレータ内MobileSafariのWebインスペクタを有効にする方法

    iOSシミュレータ内のMobileSafariを、スマートフォン向けWebサイトの開発に使っている人は多いのではないでしょうか。 Safariで言うところの「Webインスペクタ」、Google Chromeで言うところの「デベロッパー ツール」がiOSシミュレータ内のMobileSafariでも使えたらなぁ、と思いませんか? 上記のサイトの情報によれば、プライベートメソッドを実行することでMobileSafari内でWebサーバを起動、iOSシミュレータの外からMac側のブラウザで「http://localhost:9999」にアクセスしに行くと、Safariで言うところの「Webインスペクタ」相当の機能がブラウザ越しに使えるということです。 実際にやってみました。大変便利ですね! そこで、iOSシミュレータ内のMobileSafariの「Webインスペクタ」の有効/無効を切り替えるアプリ

    iOSシミュレータ内MobileSafariのWebインスペクタを有効にする方法
    uzulla
    uzulla 2012/02/02
    これ初めて知った、けどLionじゃないとダメなのか(というか、iOS5のシミュレータが)いい加減Lionにするかなあー
  • iPhoneのロック画面に天気情報を表示更新する神アプリ

    既にあるロック画面利用天気予報アプリの酷評 類似のアプリは既にあって、それらは酷評されています。 酷評の理由は、アプリを起動したときにロック画面用の壁紙として天気情報を埋め込んだ画像を設定するものの、その後の最新情報への更新のためには、ユーザーが再度手動でアプリを起動しなければならないからです。 自動的に最新情報に更新してくれないのだから、手動で更新しない限り、古い情報を見続けることになります。 ユーザーとしては自動更新を期待しますから落胆するのは当然ですが、iOS SDKの制約上、マトモにやったらこういうアプリになるのは致し方ありません。 Lock Screen Weatherのヤバい点 Lock Screen Weatherは、既存のそういうアプリとどう違うのでしょうか? 何と、iPhoneのロック中(電源ボタンを押してスクリーンをオフにした状態)も、Lock Screen Weath

    uzulla
    uzulla 2012/01/01
    なるほど、こういうバックグラウンド実行方法があるのか。
  • MacBookの液晶開閉に同期してBluetooth PANを接続切断するLidSyncPAN人柱版

    LidSyncPANは人柱版です。人柱の覚悟の元に使ってください。 あなたは人柱ですね?[Y/y] このSIMBL Plug-inは無保証ですし、大してテストをしていないので、これを使うあなたは漏れなくテスト要員です。 解説 LidSyncPANは、Mac OS X搭載機、主にMacBook AirのLid(蓋=液晶)開閉時にBluetooth PANを自動的に接続/切断するようにするために作ったSIMBL Plug-inです。 MacBook Airを開く→Blutooth PAN接続 MacBook Airを閉じる→Blutooth PAN切断 といった動作になるので、あたかもMacBook AirにWWANが内蔵されたかのようになります。 iPhoneのTetheringのBluetooth PAN待ち受けはほとんどバッテリに影響を及ぼさないので、iPhoneを常時Bluetooth

    MacBookの液晶開閉に同期してBluetooth PANを接続切断するLidSyncPAN人柱版
  • 1