タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (49)

  • 10. PHPのイースターエッグを見つけ出そう

    PHPを長年使っている方には結構有名なことですが、PHPを使用しているページ に特殊なクエリを渡すと、面白い画像やPHPのクレジットを見ることができます。 PHP Logo http://php.net/?=PHPE9568F34-D428-11d2-A769-00AA001ACF42 Zend Logo http://php.net/?=PHPE9568F35-D428-11d2-A769-00AA001ACF42 PHP Credits http://php.net/?=PHPB8B5F2A0-3C92-11d3-A3A9-4C7B08C10000 PHP Logo http://php.net/?=PHPE9568F36-D428-11d2-A769-00AA001ACF42 画像は上記以外にも何種類か存在しており、またバージョンによって表示される ものが違うようです。それらの画像を

    10. PHPのイースターエッグを見つけ出そう
    uzulla
    uzulla 2022/11/08
  • 富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕

    富士通が2030年度(2031年3月期)末にメインフレームの製造・販売から撤退することが、2022年2月10日までに日経クロステックの取材で分かった。国内メインフレーム市場で首位(出荷台数ベース)を誇り、長年にわたり日企業の情報化を支えてきた老舗メーカーが約66年にわたるメインフレーム製造の歴史に幕を閉じる。 併せてUNIXサーバーも2029年度下期に製造・販売を終了する。同社は縮む市場からの撤退を決断し、クラウドなどを駆使したサービス企業への転換を格化させる。

    富士通がメインフレーム製造・販売から2030年度に完全撤退へ、66年の歴史に幕
    uzulla
    uzulla 2022/02/10
    終わるのか〜〜〜
  • 超電導コンピューターが離陸へ、スパコンの電力を1/2000に

    ダイの寸法は1cm角。ワード長は4ビット、命令は16ビットを利用。チップ全体でジョセフソン接合(JJ)を、産業技術総合研究所の超電導回路用1µmプロセスで2万個超集積した。動作周波数は5G~10GHzで、演算速度は200MOPS。消費電力は冷却用電力込みで10µW。希釈冷凍機などは使わず、液体ヘリウムの温度4.2Kで動作する。(写真と図:横浜国立大学 吉川研究室) 1960年代後半には脚光 超電導コンピューターは、ジョセフソン接合(JJ)†を利用した回路を超電導状態で稼働させることで、超高速動作または超低消費電力の実現を目指した装置である。取り組み開始は非常に早く、1969年には米IBMによる「ジョセフソン・コンピューター」の開発プロジェクトが発足した。 †ジョセフソン接合(Josephson Junction)=2つの超電導体を薄い絶縁体を挟んで接合させた素子。1963年に開発された。超

    超電導コンピューターが離陸へ、スパコンの電力を1/2000に
    uzulla
    uzulla 2021/03/20
    超電導コンピューター!!すごい!!何をおいても名前がかっこよすぎるし、新しいのに何故かすごく昔から知ってるみたいな馴染み感がある!!
  • C/C++が首位陥落、Web開発に欠かせない言語がトップに

    システム開発を円滑に進めるには、開発対象のシステムに合ったプログラミング言語を選ぶ必要がある。プログラミング言語によって向いているシステム、または向いていないシステムがあるからだ。ITエンジニアには開発対象に応じて利用言語を増やしたり、場合によっては切り替えたりすることが求められる。 ITエンジニアが開発するシステムは様々だ。最近では、従来の基幹系システムだけでなく、Webサービスやスマホアプリ、AI人工知能)システムなどもある。では、ITエンジニアはどんなプログラミング言語を使っているのか。また開発対象のシステムごとに利用されている言語は何か――。 これらを確かめるため、日経クロステックでは「プログラミング言語利用実態調査 2020 夏」をWebサイト上で実施した。調査期間は2020年6月23日~7月3日。711人の会員から回答を得た。その結果を見ていこう。 アンケートでは普段使ってい

    C/C++が首位陥落、Web開発に欠かせない言語がトップに
    uzulla
    uzulla 2020/11/08
    海外はしらないけど、本当に日本でここまでPythonがつかわれてるんだろうか、といつもおもってしまう。
  • ドンキの格安7型UMPC「NANOTE」徹底レビュー、使って分かった「買い」はここ

    ドン・キホーテは2020年5月1日、税別1万9800円(税込み2万1780円)の2in1小型ノートパソコン「NANOTE(ナノート)」を発売した。筆者はNANOTEを入手し、徹底レビュー。実機の使い勝手とともに、よい点、悪い点を解説する。 なお、NANOTEの発売後、実機を実際に購入して使用したり分解したりしたユーザーから「メモリーがリマーク品(にせ物)なのではないか」「技術適合証明(技適)を受けていないのではないか」といった話が出てネットで話題になっていた。ドン・キホーテの親会社であるパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは日経クロステックの取材に対し2020年5月7日、「メモリーは検証の結果、リマーク品ではない。技適も受けている」(広報室)と回答した。 ドン・キホーテの「NANOTE(ナノート)」は税別1万9800円(税込み2万1780円)の格安7型2in1ノートパソコ

    ドンキの格安7型UMPC「NANOTE」徹底レビュー、使って分かった「買い」はここ
    uzulla
    uzulla 2020/05/09
    “NANOTEは安価ながら、きょう体の作りのよさに驚かされる。”"底面はステッカーが雑に貼られていた。底面の蓋と本体には若干隙間が見られたが、このような細かいことは気にしないほうがよさそう" どっちなのw
  • 「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長

    「議事録や提出資料の内容を、スルガ銀行にとって都合がいいように変更するよう求められた。『日IBMが悪かった』という表現を議事録などに織り込むようにも迫られた」。日IBMの金田治副会長は3月4日午後2時40分、東京地裁の411号法廷で証人尋問に臨み、こう主張した。 この証人尋問は、スルガ銀行がシステム開発の失敗で被った損失など111億600万円の支払いを日IBMに求めた裁判についてのもの(表)。2008年3月にスルガ銀行が日IBMを提訴してからちょうど2年。裁判は非公開での弁論準備手続が続いていたが、この2月から3月にかけて、3回の証人尋問が公開形式で行われた。 日IBMからはプロジェクト当事全社の営業責任者を務めていた金田副会長、スルガ銀行からは乾精治常勤監査役のほか、両社の開発現場における責任者を務めていたメンバーが出廷した。 今回の証人尋問で注目されるのは、現役の日IBM幹

    「改変を強要された」、スルガ銀-IBM裁判で日本IBM副会長
    uzulla
    uzulla 2019/03/13
  • Perfumeファン1万2000人のスマホ、Wi-Fi同時接続できたか?

    横浜アリーナに集結した約1万2000人の熱狂的な「Perfume(パフューム)」ファンが、スマートフォンで会場内のWi-Fiに同時接続──。 そんなことをしてうまくいくのか?そもそもライブ会場にスマホを持ち込んでいいの?録音・録画は禁止が一般的なのに。 平成最後の大みそかとなった2018年12月31日、人気歌手グループであるPerfumeのカウントダウンライブが横浜アリーナで開かれた。実はこの日、今や世界中にいるファンとPerfumeが、2018年から2019年に年が変わる瞬間を共有するというプロジェクト「docomo×Perfume/その瞬間を共有せよ。」がライブ中に開催された。これは、NTTドコモが新しいエンターテインメント体験を探る「FUTURE-EXPERIMENT」の一環で、その第4弾(VOL.04)に当たる。 2018年の大みそかにNTTドコモとPerfumeが実施したプロジェ

    Perfumeファン1万2000人のスマホ、Wi-Fi同時接続できたか?
    uzulla
    uzulla 2019/02/16
  • NTT AT、宇宙線による誤動作「ソフトエラー」を再現するサービス

    NTTアドバンステクノロジ(NTT AT)は2016年12月19日、小型加速器中性子源を用いた「ソフトエラー試験サービス」の提供を開始した。NTTや名古屋大学、住重試験検査(SHIEI)が共同で開発した試験方法を利用する。数メートル程度で比較的小型の加速器中性子源を使って、試験対象の電子機器に中性子を照射することで、宇宙線に起因する電子機器の誤動作である「ソフトエラー」を再現する。 通信装置などが一時的に故障してネットワークが不調になった場合、機器ベンダーが故障の原因を特定できないケースがある。こうした時、同サービスを利用してソフトエラーを再現させて発生確率を測定することで、ソフトエラーが原因なのかを判断できる。 ソフトエラー試験が必要になった背景には、通信機器などに使われる半導体デバイスの高集積化・微細化がある。ビットを判定するのに必要な電荷が少なくなっているため、宇宙線由来の中性子線に

    NTT AT、宇宙線による誤動作「ソフトエラー」を再現するサービス
    uzulla
    uzulla 2016/12/20
    ちょっと前、レイドコントローラーが発狂してデータ全損したけど、原因がわからなさすぎるし、再現不能なので宇宙線のせい、ということになったのを思い出した。
  • 「SSIDが増えるほどWi-Fi通信は遅くなっていく」の真偽を確かめた

    ここ数年、街中でWi-Fi(無線LAN)を使おうとして接続先を検策すると、数多くの接続先(SSID)があって驚くことがある。店舗や企業が独自のアクセスポイント(AP)を用意し、独自のSSIDを作り、集客や付加価値のために提供している。さらに車内でWi-Fiサービスを提供する電車やバス、タクシーも一部で見かける。 筆者はiPhoneを利用しているが、過去に一度だけLTEの 1カ月のパケット使用量制限を超えてしまい、通信速度を著しく制限されたことがある。その時の辛さから、できるだけ通信キャリアが提供しているWi-Fiを利用するようにして、パケット使用量を節約している。そうした視点で見れば、多くの場所でWi-Fiが使えるようになってきたことは非常に嬉しいことだ。 では実際に街中ではどれくらいのSSIDを確認することができるだろうか。通勤途中に「FlukeNetworks AirMagnet Wi

    「SSIDが増えるほどWi-Fi通信は遅くなっていく」の真偽を確かめた
    uzulla
    uzulla 2016/12/15
  • 個人情報保護委、高度に暗号化した個人データ漏洩は報告不要とする対応案公表

    個人情報保護委員会は2016年12月8日、個人データの漏洩が発生した場合に企業に望まれる対応案を公表した。改正個人情報保護法のガイドラインに基づくもので、2017年1月6日まで意見募集を行う。個人データなどが高度に暗号化がされている場合などは、委員会への報告は不要だと明記した。 対応案は、企業が保有する個人データが漏洩や滅失、毀損した場合のほか、匿名加工情報の作成時に削除した記述や加工方法に関する情報、個人識別符号の漏洩の恐れがある場合などを対象としている。こうした場合、企業の責任者への報告とともに、被害拡大防止や事実関係の調査、原因究明、影響範囲の特定、再発防止策を求めている。 また、場合に応じて、二次被害や類似事案を防止するために、事実関係などを速やかに人に連絡や周知するほか、事実関係や再発防止策などを速やかに公表するとしている。その上で、個人情報保護委員会や、企業が所属する認定個人

    個人情報保護委、高度に暗号化した個人データ漏洩は報告不要とする対応案公表
    uzulla
    uzulla 2016/12/09
    「高度に暗号化されていれば」はまあわからんでもないのだが、基準がないのでなんともわからない…「回収できて、実質的に外部に漏洩していない」というのは具体的にどういう話なのか、それは漏洩なのか。
  • 消火ガス噴射音でHDDに障害、データセンターの「騒音リスク」明らかに

    2016年9月10日、オランダのINGグループ傘下ING銀行がルーマニア・ブカレストに設置していたデータセンターで、極めてまれな障害が発生した。ガス消火設備の定期試験で発生したガス噴射音のため、サーバーとストレージに障害が発生。この結果、ルーマニア国内でのカード取引、ATM取引、インターネットバンキング、Webサイトなどが影響を受け、約10時間にわたって多くの取引が処理できなくなった。 今回の障害の原因と目されるのが、消火ガスの噴射で発生する「騒音」だ。ルーマニアのデータセンターに何が起きたのか。日のデータセンターでも発生し得る事象なのか。専門家の解説を基に読み解く。 飛行機のエンジン並の大音量 ING銀行のブカレストのデータセンターは9月10日午後1時(現地時間)、データセンター内の火災発生に備え、ガス消火設備の定期試験を実施した。ガス消火設備とは、化学反応を起こしにくい不活性ガスをフ

    消火ガス噴射音でHDDに障害、データセンターの「騒音リスク」明らかに
    uzulla
    uzulla 2016/11/22
  • コードを画像ファイルに埋め込んで難読化

    WebサイトのJavaScriptは丸裸です。Webブラウザーには、JavaScriptのコードを見たり、実行を止めて一行ずつ実行するステップ実行の機能が付いています。そのため、容易に何がどのように実行されるのかを調べることができてしまいます。そこで、JavaScriptの処理を隠すために、難読化が行われます。 前回は、変数名や関数名を無意味なものにして、プログラムを読みにくくする難読化について紹介しました。今回は、少し趣向を変えて、画像ファイルの中に、JavaScriptのプログラムを埋め込んでしまうというテクニックを紹介します。 画像にプログラムを埋め込む方法 ちなみに、連載では、以前にも、PNGファイルの中に、データを埋め込むという手法を紹介しました(関連記事:PNGファイルに重要データを埋め込むツールを作ろう)。 ただし、その際は、JavaScriptの実行環境Node.jsと専

    コードを画像ファイルに埋め込んで難読化
    uzulla
    uzulla 2016/11/10
  • 技術者不足のウソ、「趣味直し」のような開発をやめれば人は足りる | 日経 xTECH(クロステック)

    人月商売のSIでは、今のように需給が逼迫している時期にかき集められた技術者は、不景気になると容赦なく切り捨てられる。にもかかわらず、「技術者が足りない。とにかくかき集めろ」と浅薄に騒ぐユーザー企業のIT部門やITベンダー。前回の「極言暴論」では、そんな懲りない面々に対して「もういい加減にしなさい」という記事を書いた(関連記事:技術者不足への対策ですか。諦めてください。それが日のためです) 記事のタイトルがIT業界の人たちの心にガッツリと引っ掛かったようで、これまでの極言暴論の中でも突出して多くの読者に読まれた記事となった。私が書くのは“暴論”なので、ヒットコンテンツになると、その分、読者の厳しい批判も増える。だが今回の記事では、批判コメントは極めて少なく、ほとんどの読者が「その通り」と同意してくれた。 実際に「モノか何かのようにかき集められている」下請けの技術者はもちろん、SIer技術

    技術者不足のウソ、「趣味直し」のような開発をやめれば人は足りる | 日経 xTECH(クロステック)
    uzulla
    uzulla 2016/10/28
  • システムは再び内製化へ、担い手はIT部門? 冗談でしょ!

    におけるシステム開発丸投げの時代が終わる。これまでユーザー企業のIT部門はシステムの内製力を次第に失い、SIerに開発、さらには保守運用までも丸投げするようになり、SIerを頂点とする日IT業界を肥え太らせてきた。だが、ビジネスのデジタル化に対応するために、ユーザー企業は続々とシステムを内製に戻す。もちろん、その担い手はIT部門ではない。 これまで日企業は、世界的にみてITユーザーとして極めて特異な存在だった。パッケージ製品をそのまま利用することを嫌い、自社独自のシステムにこだわるにもかかわらず、自らシステムを作ることはないからだ。システムは内製が基で、自ら作らないものについてはパッケージ製品を利用する米国のユーザー企業や、パッケージ製品を開発・販売するITベンダーからすると理解しがたいことだった。 実際、米国ではユーザー企業に技術者の7割以上が所属しているのに対して、今や日

    システムは再び内製化へ、担い手はIT部門? 冗談でしょ!
    uzulla
    uzulla 2016/03/28
    「十分にプロであり、背任とかしないCIO」を見抜けて口説ける会社ならアウトソースしてもやってけるんじゃないですかね…(10年くらい前の事を思い出しながら)
  • 領収書のり付けにサヨナラ、「スマホで経費精算」解禁へ

    企業内で、いまだにペーパーレス化が進んでいない業務の一つが経費精算だ。経費精算には、領収書やレシートといった“紙”の取り扱いが欠かせない。企業には領収書の保管義務があり、基的には原を7年間保存しなくてはならないからだ。毎月貯まった領収書を1枚ずつ台紙に貼り付けて、経理部門に提出しているビジネスパーソンは少なくないだろう。 だが今後、経費精算の電子化が急速に進む可能性がある。2015年12月24日に閣議決定された2016年度の税制改正大綱に、デジタルカメラやスマートフォンで撮影した画像を正式な書類として認めるという規制緩和が盛り込まれた。これに基づいて法改正がなされれば、2017年には企業の経理業務に適用できるようになる見込みだ。 領収書の電子保存をめぐっては、2015年秋にも規制緩和が行われている。従来は「3万円未満の領収書のみが対象」「電子署名が必要」といった条件があったが、電子帳簿

    領収書のり付けにサヨナラ、「スマホで経費精算」解禁へ
    uzulla
    uzulla 2016/02/16
    はよきてくれ
  • 着実に実力を蓄える中国の宇宙開発(その1)一部は米国を抜いた新世代ロケットの技術水準

    匿名掲示板などから始まったネットにおける嫌中的態度――つまり、中国という国を嫌悪する態度は、この10年ほどですっかり定着してしまったように見える。 確かに中国は大きな問題をいくつも抱えている国だ。共産党の一党独裁政権と市場経済の両立はそもそも矛盾をはらんだものだし、最近の南シナ海をめぐる帝国主義的な態度は、世界情勢を不安定にしている。低価格を武器に世界各国に商品を輸出し、今や中国は“世界の工場”となっているが、その品質は今なお信頼を獲得しているとはいいがたい。 だが、中国という大きな国を、その“ダメな部分”だけを指摘して理解した気分になってはいけないだろう。 13億5000万を超える人口があるということは、優秀な人材も、日の10倍以上いるということだ。中国人は歴史的経緯から国というものを信用ぜず、現世利益追求の傾向が強い。日の10倍以上もの人々がそれぞれ勝手に現世利益を追求すれば、とて

    着実に実力を蓄える中国の宇宙開発(その1)一部は米国を抜いた新世代ロケットの技術水準
    uzulla
    uzulla 2015/12/21
  • 東京ドーム53個分、モナコ公国より広い野外無線LANをどうやって作る?

    2015年8月、世界のボーイスカウト・ガールスカウトが一同に集う4年に1度の祭典「世界スカウトジャンボリー(WSJ)」が山口県で開かれた。152の国や地域から3万人を超える青少年が集った大イベントの会場に、世界最大クラスの大規模な屋外無線LANが敷設されていたのをご存じだろうか? 会場となった「きらら浜」の総面積は約2.5平方キロメートル。東京ドーム53個分で、モナコ公国(約2平方キロメートル)より広い。このほぼ全域を、120台の無線LANアクセスポイントでカバーし、集まった子供たちや引率者、運営スタッフ、報道関係者など合計3万3000人が、持ち込んだスマートフォン(スマホ)やタブレットを、快適に使えるようにした。子供たちはスマホを使い、Skypeなどのビデオ電話で故郷の両親と連絡を取ったりしていたそうだ。 この巨大屋外無線LANを設計・構築したのが、ITpro EXPO 2日目の10月1

    東京ドーム53個分、モナコ公国より広い野外無線LANをどうやって作る?
    uzulla
    uzulla 2015/09/30
    イベント向け野外Wifi環境構築すごい、これで野外技術カンファレンスも…
  • 「10年前からスイッチを自作」、Googleが“公然の秘密”をついに公表

    Googleはネットワークスイッチを自社で開発している――。長年IT業界でささやかれていた噂を、Googleがついに認めた。2015年6月14日から18日まで米カリフォルニア州サンタクララ市で開催された「Open Networking Summit 2015」の基調講演で、同社のFellowであるAmin Vahdat氏が公表した(写真1)。 同社がネットワークスイッチを初めて自作したのは2005年。現在Googleのデータセンター(DC)で使用する「Jupiter」スイッチは5代目に当たるという(写真2)。世界でも最大規模のデータセンターを構築・運用しているGoogleが、ネットワークスイッチをネットワーク機器ベンダーから購入せずに、自社で大量に生産しているという噂は、2007年頃から業界でささやかれていた。その噂をGoogleが公式に認めたのは、今回が初めてのことである。 「既存のネ

    「10年前からスイッチを自作」、Googleが“公然の秘密”をついに公表
    uzulla
    uzulla 2015/06/29
    独自プロトコルすごいっておもったけど、「○○独自のプロトコル」の○○に、普通の企業の名前がはいってたら、「独自規格www」とか文句いわれそうふしぎ(でもない)
  • ゲーム実況動画で販促、サイバーエージェント、人気「実況主」200人

    サイバーエージェントゲームをプレーしている様子を解説するインターネット動画の製作受託サービスを始める。「実況」と呼ぶゲーム解説動画の製作と配信で人気を博している「実況主」と呼ぶ利用者200人を組織。ゲーム企業から受託した新作ゲームの実況動画を製作し、動画投稿サイト「YouTube」などで配信する。人気分野として消費者に定着した実況動画を通じ、ゲーム企業のマーケティングを支援する。 サービス名称は「PLAY CLIP(プレイクリップ)」。連結子会社で、ネット動画の製作やPR事業を手がける渋谷クリップクリエイトを通じて6日から提供を始める。 ゲームをプレーしている画面や自身の様子をYouTubeや「ニコニコ生放送」で配信する、「実況」と呼ぶネット動画が人気を集めている。渋谷クリップクリエイトは人気の高い実況者を約200人組織。ゲーム企業の要望に応じて実況者を選び、新作ゲームなどの実況動画を製

    ゲーム実況動画で販促、サイバーエージェント、人気「実況主」200人
    uzulla
    uzulla 2015/04/06
  • iOSの技術者認定制度が10月にも開始、iOSコンソーシアムが実施

    米アップルのiPhoneiPadが搭載する「iOS」(写真)の技術者認定制度が2014年10月にも開始されることが明らかになった。実施するのは、iPhone/iPadの法人ユーザーや販売代理店、システムインテグレータなどで構成する社団法人iOSコンソーシアム。既に外部の有識者と制度設計などを進めており、6月に開かれるiOSコンソーシアムの理事会で承認を得る予定である。 iOS技術者認定制度の名称は「iOSコンソーシアム・プロフェッショナル・サーティフィケーション・テスト(iCPCテスト)」。同コンソーシアムの尾形勅代表理事は認定制度を始める理由の一つとして、ユーザー企業がアプリ開発を依頼する際の指標にしてもらうことを挙げる。「営業や経理といった現場がアプリ開発を依頼することも多い。そうした際、どこに頼んでいいのか、その会社がやり抜いてくれるのかといったことが分からない。(認定制度があれば

    iOSの技術者認定制度が10月にも開始、iOSコンソーシアムが実施
    uzulla
    uzulla 2014/03/25
    「iOSコンソーシアム」ワロタww/目利きのいない『ユーザー企業』がバッジを求めてるのもわかる/しかしこの「オフィシャル風」名前はどうかwiOSってこういうのに使って良い商標なんですかね