タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (27)

  • 大ヒットで見えた鬼滅の刃「定番化」の可能性

    まさに「鬼のような大ヒット」といえるだろう。 全国403館で上映され、シネコンのスクリーンを占拠する前代未聞の興行となった『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。初週3日間で興行収入は46億円(動員340万人)に達した。興行収入が50億円を超えるような作品は年に十数程度。それをたった3日で近い数字まで到達することからも歴史的なヒットということがわかる。 そのコンテンツ力とコロナ禍における上映状況から大ヒットの条件は揃っており、予想以上のボリュームになったことはあるが、このヒット自体は想定内だ。それよりも映画関係者が作の興行に注目していた点がある。それは鬼滅の刃が「定番の映画」になりうるかという点だ。 わずか3日で46億円稼ぐ そもそも2016年に『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて漫画連載がスタートした『鬼滅の刃』は、2019年4月期のテレビアニメ化により広く一般層への人気に火がついた。従来の

    大ヒットで見えた鬼滅の刃「定番化」の可能性
    veleno
    veleno 2020/10/23
    定番化は無理でしょ…。あと2回はいける、ってそこで終わりじゃん。…ラスト映画の方がいいって事なのかな…。どうだろ。
  • 「一流」と「二流以下の人」を見分ける唯一の方法

    サラリーマンものの漫画を読むと、社内で高い地位にいる人が高圧的かつエラソーにしている描写がよく出てくる。たとえば、豪華な椅子にふんぞり返って部下の報告をにらみながら聞いていたり、お連れの者が後ろをついてくる中で自分は葉巻を吸っていたりと。 かなりデフォルメされているものの、1980年代の東海林さだお氏の4コマ漫画や『美味しんぼ』、最近だと『半沢直樹』でもそう描かれているため、「高い地位にいる人=エラソー」なイメージを持つ人がそれなりにいると考えていいだろう。 しかし、筆者がこれまで見てきた地位の高い人の中にはこうしたゴーマンな態度を取る人は滅多にいなかった。むしろ、普通の人よりも「低姿勢」であることが多かったのだ。 若造にも誠実に対応してくれた「読売新聞のドン」 いきなりだが、誰もが知る大物を例に挙げたい。読売新聞の主筆の渡邉恒雄氏だ。

    「一流」と「二流以下の人」を見分ける唯一の方法
    veleno
    veleno 2020/08/25
    紳士的かどうかなんかじゃ一流かどうかは見分けられない。見分ける方法はただ一つ、そいつの仕事が一流かどうか、だけ。
  • タコの最期は涙なくしては語れないほどに尊い

    子育てをする無脊椎動物、タコ タコのお母さんというと、何ともユーモラスでひょうきんな感じがする。 イメージとは、怖いものである。 タコは、大きな頭に鉢巻をしているイメージがあるが、大きな頭に見えるものは、頭ではなく胴体である。 映画『風の谷のナウシカ』に王蟲(おうむ)と呼ばれる奇妙な生き物が登場する。王蟲は体の前方に前に進むための脚があり、脚の付け根の近くに目のついた頭があり、その後ろに巨大な体がある。じつはタコも、この王蟲と同じ構造をしている。つまり、足の付け根に頭があり、その後ろに巨大な胴体があるのだ。ただし、タコは前に進むのではなく、後向きに泳いでいく。 タコは無脊椎(むせきつい)動物の中では高い知能を持ち、子育てをする子煩悩な生物としても知られている。 海に棲む生き物の中では、子育てをする生物は少ない。 うかわれるかの弱肉強の海の世界では、親が子どもを守ろうとしても、より強い

    タコの最期は涙なくしては語れないほどに尊い
    veleno
    veleno 2019/09/15
    たこのお母さん尊み
  • インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化

    インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレー場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンというべ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。

    インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化
    veleno
    veleno 2019/05/06
    日本料理店が欧米だと別の国の人がアレンジしてるのと似たような経緯なんでしょうか…
  • 「女性の料理が笑われる」TBS番組への違和感

    平成もあと4カ月弱で終わろうというのに、テレビの世界は昭和のままで止まっているのだろうか。そんなことを思わせる番組がある。日曜昼に放送される情報番組「噂の!東京マガジン」(TBS系)で、素人の若い女性にレシピなしで料理に挑戦させる「平成の常識・やって!TRY」というコーナーだ。違和感を抱いているのは筆者だけではないようで、ネットで検索すると「やって!TRYは女性差別か」といったブログなどが散見される。 「平成の常識・やって!TRY」は、1989年に番組が始まって1年以内に加わった人気コーナーだ。内容は、町中にキッチンをセットし、数人の若い女性に定番料理を作らせるというもの。ロケのVTR終了後は、スタジオでプロの料理人による解説付きの実演がある。ロケの現場でセットされた調理台には、さまざまな材、調理道具が並んでおり、その中には、目的の料理には必要がない材や調理道具も含まれている。 失敗す

    「女性の料理が笑われる」TBS番組への違和感
    veleno
    veleno 2019/01/06
    女性を、じゃなくって他人をカメラの向こう側のスタジオから指さして笑いものにするっていう構図がダメだと思います。ネタどんなに変えてもわたしはいや。テレビ、もうずっと見てませんけどこういう番組大嫌いでした
  • だから経済学は「科学」として扱われない

    経済学者にとっても一般読者にとっても、極めて挑発的なである。著者は「経済学当に科学なのか」と問いかける。評者も同じ思いを抱いている。10名の経済学者がいれば10の分析が存在する。これは自然科学ではありえない。著者はさらに経済学者は「物理学が煎じ詰めれば数学と同じであるように、経済学もそうであっていいのではないか」と思っていると考え、その方法論を批判する。 保守派でノーベル経済学賞受賞者のロバート・ルーカスは「経済理論上の問題を数学的に表現できなければ、正しい道を歩んでいるとは言えない」と語っている。これに対し著者は「ありもしない数学的精密性を追求し、根拠薄弱な前提を土台にしている」「経済学の信憑性に疑問がある」と、主流派経済学の有効性に疑問を投げかける。 経済学者は、経済学と価値観を切り離すことで経済学を科学にしようと努めてきた。だが、経済学はイデオロギーと無縁ではありえない。主流派

    だから経済学は「科学」として扱われない
    veleno
    veleno 2015/09/26
    対象が数学のように完全仮想でもなく、物理や化学のように再現性も期待できない。いわば毎年すごい勢いで成長する世界で一つしかない経済ってバケモノを観察&研究&推測するんだから他のものとは違って当然ではある。
  • 人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    欧米の科学ジャーナルに、「赤色」にまつわる論文が次々と発表されている。そこでは、「人は、赤を身につけた異性とセックスしたくなる」という実験結果が何度も検証されているのだ、という。人の感情や行動は、潜在意識ではなく、環境などの外的な刺激によって操られている――。この仮説は、「身体化された認知(Embodied Cognition)」と呼ばれ、この10年の心理学でもっともホットな研究テーマだ。その研究の第一人者がテルアビブ大学のタルマ・ローベル教授である。 赤が性的魅力に与える影響 2008年、アメリカのロチェスター大学は、「男性は赤を身につけた女性を見ると、セックスしたくなる」という論文を発表しました。その実験では、研究者たちが男性に女性の写真を見せて、「その女性がどのくらいセクシーか」「その女性とどのくらいセックスしたいか」を尋ねたのです。 男性たちが見た写真はどれも同じ女性の写真でしたが

    人はなぜか「赤い色の異性」とSEXしたくなる | 読書 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    veleno
    veleno 2015/08/11
    それは血とか肉とか粘膜の色に興奮するように出来てるからじゃない?
  • なぜゴキブリだけが、こんなに嫌われるのか

    著名な中学受験塾の講師の方から聞いた話である。教え子の中に算数、国語が抜群にでき、成績がいつもトップクラスの少年がいたという。彼は理科も物理、化学領域は極めてよくでき、その塾のエースだった。ところがどうしたことか、植物分野を除く生物領域がからっきしダメ。彼は昆虫、魚、人体の図を見るとアレルギー反応を示していたのである。 ある日、塾の廊下で、少年の目の前を一匹のゴキブリが素早く横切った。少年の反応は正直だった。少年は腰を抜かし、廊下に尻もちをついてしまったというのである。 少年の昆虫嫌いは模試の時も変わらず際立っていた。昆虫の顔の図が出ているだけで額に油汗が浮かぶ。具合が悪くなるので問題用紙を伏せ目を背けてしまうこともあった。塾のスタッフは皆この行動に困り果ててしまった。彼の両親は医師で、彼も将来医学部を目指していたからである。 けっこういる!「生物嫌い」の医学部志望 医学部を志望していなが

    なぜゴキブリだけが、こんなに嫌われるのか
    veleno
    veleno 2015/07/27
    未だに我が家ではアレが現れると一家の長たる父親(俺)が見敵必殺!見敵必殺!とか叫びながらゴキジェットを構えて大騒ぎになる。
  • グーグル自動運転車「負傷事故」の衝撃

    A Google self-driving vehicle is parked at the Computer History Museum after a presentation in Mountain View, California May 13, 2014. REUTERS/Stephen Lam/Files [デトロイト 17日 ロイター] - 米グーグル<GOOGL.O>は、自社の自動運転車が今月初めに追突され、社員3人がけがを負ったことを明らかにした。自動運転車の負傷事故は初めてという。 事故は1日、カリフォルニア州マウンテンビュー付近の路上で、信号を待っていた自動運転車「レクサスRX450h」に別の車両が追突した。 広報担当者によると、社員らは軽いむち打ちで、大事をとり近くの病院に運ばれたが、入院しなかった。 グーグルは2009年、自動運転車の開発を始め、試作車の衝突事故

    グーグル自動運転車「負傷事故」の衝撃
    veleno
    veleno 2015/07/18
    全件相手側の責任ってことは、自動運転100%になったら事故率激減なんだろうか。
  • 日本は、禅寺の中にアッラーに祈る場を作る

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は、禅寺の中にアッラーに祈る場を作る
    veleno
    veleno 2015/07/09
    色んなものを飲み込んで変わっていく風土があるよね
  • 話題沸騰!「類人猿分類法」は何がすごいのか

    類人猿分類は、僕がアドラー心理学を共に学んでいた友人、岡崎和江さんの発案によるもの。その後僕が研究してきた性格分類である「体癖(たいへき)論」の考え方も加味し体系化したものです。 岡崎さんは福山の品スーパーグループ「エブリイ」で取締役として活躍される傍ら、学校カウンセラーとして、心理臨床にも携わってこられた方です。そんな岡崎さんが7、8年前からお猿さんの研究に没頭されている、ということは、ずっと聞いていました。 4種の性格傾向が、人間のパーソナリティをカバー 京大の類人猿研究所はもちろんのこと、全国の動物園に足を運んではゴリラ、チンパンジー、オランウータン、テナガザルなどを観察し、また、類人猿研究の専門書を読みふけっているということを聞いて、僕は正直、「岡崎さん、どうしたんかなあ?」と訝しく思っていたのです(笑)。 そうやって熱心に研究を続けているうちに、岡崎さんはだんだんと、類人猿の行

    話題沸騰!「類人猿分類法」は何がすごいのか
    veleno
    veleno 2015/06/28
    田中天さんに聞かせたらすごく面白そうな話
  • ついにアマゾンが書籍の「安売り」を始めた!

    今回、値引きする書籍は、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」「クラウド化する世界」などのベストセラーを含む。ただし、いずれも発刊から一定期間が経過している旧刊書。「ざわちんメイクまとめ。特装版」などのムックもラインナップされている。 アマゾンが突然、出版界に弓を引いたように見えるかもしれないが、出版社と話し合いをして、周到に準備を進めてきたものだ。 ややこしい話だが、公正取引委員会は、出版社が書籍・雑誌などの再販売価格を拘束することを認めている。そのため、まずは出版社が対象の書籍を自由価格で販売できる書籍に指定。これによって、アマゾンが自由に値引きできるようになる、という立て付けだ。アマゾンは取次である日販にもこの取り組みを説明し、通常の商流を維持する。つまり、出版社とアマゾンが「直取引」を行うわけではない。この値引きの原資(コスト負担)は、出版社とア

    ついにアマゾンが書籍の「安売り」を始めた!
    veleno
    veleno 2015/06/26
    これがきっかけになって普通の本屋さんでも値引き販売できるようになればアマゾン様々なんだけどなー。
  • 日本で最も「自転車を見かけない」街の真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本で最も「自転車を見かけない」街の真実
    veleno
    veleno 2015/06/06
    自転車乗れないんだって。すごいな。ぼくはまだ乗れるぞ
  • 広島ダイソーで売れまくる便利グッズの正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    広島ダイソーで売れまくる便利グッズの正体
    veleno
    veleno 2015/05/30
    お家でアイロンかけない時代になっちゃってるのかな?
  • MacBookはダメパソコン?神パソコン?

    2010年、アップルが最初のiPadを投入する際、当時のスティーブ・ジョブズCEOは、マイクロソフトのWindowsが席巻していた低価格なウェブブラウジング端末「ネットブック」への"返歌"だとプレゼンテーションした。 つまり、多様なアプリケーションがクラウドにあふれ、より低価格でシンプルなインターネット端末が求められていることは確かだが、単に性能が低いだけのパソコンではダメだと断じてみせた。その後、iPadが新しい商品カテゴリを築き、ネットブックが衰退したことを考えれば、アップルの判断は正しかったことになる。 しかし、一方でアップルは、iPadの適応領域を広げることには失敗した。iLifeやiWorkをiPadに移植し、よりクリエイティブな(パソコンに近い)アプリケーションも、タッチパネルでシンプルに使いこなせるように提案してきたが、パソコンとの距離を埋められるほど両者の距離は近づいていな

    MacBookはダメパソコン?神パソコン?
    veleno
    veleno 2015/04/14
    新しいMacBook、見てみたいなあ。コンセプトは想像できるけど、凡俗なわたしには手にとらないとわからないことがたくさんありそう
  • 紙の本を読まないと、人は確実にバカになる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    紙の本を読まないと、人は確実にバカになる
    veleno
    veleno 2015/04/14
    電子書籍で本が読みにくいのは編集の問題。あと画面サイズ。最初っから画面で見るように設計されたドキュメントは画面で見るほうが頭に入ってくる。Perlのドキュメントとかそう。
  • ついに実現、「かめはめ波」が撃てる新ゲーム

    「かめはめ波を撃ちたい」――。 子供の頃に夢中になったアニメ「ドラゴンボール」孫悟空の必殺技。必死で練習を繰り返し、イメージトレーニングも重ねた。それでも、撃つことはできなかった。だが、meleap(メリープ)の福田浩士CEO(28歳)はあきらめなかった。幼少期の憧れを実現し、事業化しようと気で考えている。数々のスタートアップが誕生する中でも、ここまで大胆な目標を掲げる会社は異色だ。 プレイヤーが格闘ゲームのキャラに 現在、開発を進める「HADO(ハドー)」はAR(拡張現実)とウエアラブル端末のセンサー技術を活用した次世代のスポーツ。ヘッドマウントディスプレイとスマートウォッチを装着し、手を動かすと、格闘ゲームのような光線を放ったり、雷を落とすような派手な攻撃を繰り出せる。まさに、プレイヤー自身が格闘ゲームのキャラクターになった感覚で遊ぶことができる。 メリープは福田CEOと新木仁士CT

    ついに実現、「かめはめ波」が撃てる新ゲーム
    veleno
    veleno 2015/04/11
    女子高生が魔貫光殺砲を撃てるゲームになるのか?
  • 「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何? | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    ビジネスシーンにおいて、メールのやり取りは日々の必須業務。一方、送り先の名前を書き間違えた……なんて失態は時折ある。特に「太田さん」と「大田さん」、「伊藤さん」と「伊東さん」など同じ読みなのに、微妙に漢字が違う、なんていう場合は特に注意が必要だ。 ましてや「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」に至っては、当にややこしい。「安全策で……」と、いちばん簡単な「斉藤さん」と表記にした時に限って、「私のサイトウはその漢字ではありません!」などと厳しく指摘されてしまうこともある。 それにしても、「斎藤さん」と「斉藤さん」と「齋藤さん」と「齊藤さん」、この「差」っていったい何なのだろうか? そもそも「差」があるのだろうか? TBSテレビ『この差って何ですか?』取材班は、この件を徹底調査することにした。 めったに出会えないサイトウさんが多数存在 まず向かったのは日一の品揃えを誇るハン

    「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」・・この差って何? | テレビ | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    veleno
    veleno 2015/04/10
    狐さんの西東さんが実在苗字だったのがびっくり。 「ふん。そんなことはどちらでも同じことだ」
  • 「VAIOフォンと初代iMac、戦略は同じだ」

    3月12日、ソニーから独立したVAIOと日通信は共同で「VAIOフォン」を発表した。日通信は通信事業者からインフラを借りて通信サービスを提供する「MVNO」(仮想移動体通信事業者)の草分け。同社の福田尚久副社長は、MVNO各社が採用する端末について「現状では消極的な選択肢しかない」として、価格面やスペックなどでニーズのある「ど真ん中に投げ込んでいく」と宣言した。 だが、発表された端末は5万1000円の価格ながら、パソコンにおけるVAIOのイメージとは乖離のあるごく普通のデザイン、スペックだった。また、パナソニックの「ELUGA U2」(台湾クアンタによるODM〈設計・生産〉)と酷似している点も指摘されており、業界に詳しいITジャーナリストからは疑問や批判も飛んでいる。 VAIOとの協業の来の狙いは何か。今後、どのようにVAIOフォンを成長させるのか。日通信の三田聖二社長に聞いた。

    「VAIOフォンと初代iMac、戦略は同じだ」
    veleno
    veleno 2015/03/26
    iMacにはデザインの奇抜さとかMacOSが動く一体型とか独自性があったけどVAIOフォンにはないんだよね?無いって話をしてるんだよね?ロゴ付けただけですよって話?
  • 恐るべき重さ!本で床は抜けるのか

    “木造二階建てアパートの2階にある4畳半の部屋に仕事場を移したところ、畳がすべてで埋まってしまった。” この一文から書(『で床は抜けるのか』西牟田 靖・著)は始まる。移した蔵書の数は「少なくとも1000冊以上、2000冊以下」とのこと。ちなみに築年数は50年で、下見の段階で押し入れの床からはメリメリと板が裂ける音が。引っ越し終了後、自宅へ帰るバンの中で「もっと慎重に物件を選べばよかった」と後悔する著者。まあ思うところはいろいろあるが、とりあえず読み進めていくとする。 相次いで寄せられる、床抜け話 ひょっとすると床が抜けるのではないか。一抹の不安に襲われた著者はSNSに「現場」の写真を載せ、広く意見を求める。結論は出なかったが、この問題に興味を持った著者はさらに、「床抜け」経験者やその話を聞いた人はいないか情報を募った。すると、「2階の部屋の床は抜きました」「父の兄の嫁さんがぶち抜きま

    恐るべき重さ!本で床は抜けるのか
    veleno
    veleno 2015/03/21
    ウチは何冊くらいあるんだろ…。文庫アンド新書で千までは数えたことがあるんだけどそのあと諦めた。