タグ

プログラミングに関するvespidのブックマーク (171)

  • Excelトーシロー:範囲選択-加速するマウス - livedoor Blog(ブログ)

    範囲選択のオーバーランは誰でも1回はやったことがあると思います。画面に入らないサイズの表をマウスドラッグで範囲選択しようとして、ドラッグが画面から外れた途端、マウスが加速してオーバーラン。行き過ぎたと戻してはみるものの、一向に表の姿が現れない。イライラして行番号を見てみると、300行くらいの表なのに2800行!なんてやつです。実は私は今もやります。ちょうど画面から少し外れるくらいの表を選択する時に。そぉっとドラッグするんですがヒュンと一瞬にオーバーラン。 範囲選択はけっこうしっかりと教わりました。いろいろな方法があるのにびっくりしたものです。Ctrlキーはコピー系、Shiftキーは範囲選択系のキーなんだぁとおぼろげながら意識したのもこの時かなと思います。Oさん、その節はお世話になりました。 その後、ちょこちょこと見ていると、Excelを使いこなしている人でも範囲選択がうまくない人がいます。

  • エクセル(Excel)でテクニカル分析/バックテスト

    更新情報 06/09/05 RCIエクセルシートへのリンクがROCとなっているとのご連絡があり、RCIエクセルシートのリンクを訂正しました。 エクセルでテクニカル分析/バックテスト エクセルを使えばテクニカル分析指標計算やバックテスト(シミュレーション)も可能です。 Meta Trader4などでも自作テクニカル分析指標の作成やトレード条件を決めて、バックテストをする事は可能ですが、検証ソフトの中身(エントリーからクローズまでの経緯など)を十分理解していなければ、自分が想定したいたものとは異なる条件の元でバックテストが行われていた、などいう事に気付かないまま、シミュレーション結果を元に現実トレードに適用するという事にもなりかねません。 その点、エクセルでのバックテストは関数を使って自分が細かい所まで設定していくので手間はかかりますが中身を十分に理解する事が出来るでしょう。テクニカル分

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
  • ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室

    ゲームの作り方とアルゴリズムをジャンル別にまとめてみました。ゲーム制作や、プログラミングの勉強用にご活用ください。言語別ゲームプログラミング制作講座一覧もあわせてお読みください。 リンク切れがおきていたものは、URLを表示しておくので、Internet Archiveなどでキャッシュを表示させてみてください。 RPG ゲームの乱数解析 乱数を利用した敵出現アルゴリズムの解説 各種ゲームプログラム解析 FF、ドラクエ、ロマサガのプログラムの解析。乱数の計算など ダメージ計算あれこれ(http://ysfactory.nobody.jp/ys/prg/calculation_public.html) ダメージの計算式 エンカウントについて考えてみる エンカウント(マップでの敵との遭遇)の処理方法いろいろ RPGの作り方 - ゲームヘル2000 RPGのアルゴリズム ドルアーガの塔 乱数の工夫の

    ジャンル別ゲームの作り方とアルゴリズムまとめ - ネットサービス研究室
  • PHPのクラスで質問です。 PHPプログラムでクラスを組むに当たってプログラムに出てくるこの  -> 矢印みたいなものですが これってどういう意味があるのでしょう…

    PHPのクラスで質問です。 PHPプログラムでクラスを組むに当たってプログラムに出てくるこの -> 矢印みたいなものですが これってどういう意味があるのでしょうか? -> と => の違いも曖昧でわかりません。 代入の事かと最初は思ったのですが何か色々ありそうなのですが この ->  と => の矢印が出てくるケースを全て把握したいのですが この 矢印 について知っていることがあったら教えてください。 よろしくお願いします。 また別になってしまうのですが、 クラスとSMARTY,ライブラリとPear、フレームワークが頭の中でごちゃごちゃになっています。 これらを分かりやすく初心者の私でも分かるように教えていただいてよろしいでしょうか?。 実際の職場の現場ではこのように使われていると教えていただくとイメージがしやすいです。 よろしくお願いします。

  • Flash Lite入門講座 第1回 日本のFlashLiteの仕様 | デベロッパーセンター

    はじめに このアドビデベロッパーセンターを見ている方は、PCでのFlash開発は慣れていると思いますが、「携帯Flashは制限が多くて作りにくい」というイメージを持っているのではないでしょうか? 連載では、そうした方々に向けて、日での携帯Flashコンテンツ開発について解説していきます。第1回目は、ざっくりとしたFlash Lite制作ガイドラインを記していきたいと思います。 日では勝手が違う Flash Lite開発環境 「Flash Lite」とはモバイル用のFlash Playerのことで、これまでにバージョン1~3がリリースされています。Flash Liteの各バージョンは、PC向けFlash Playerのバージョンと比較すると、以下の関係となります。ただし、該当するFlash Playerバージョンの全機能をサポートしているわけではありません。 Flash Lite

  • 404 Not Found

    404 Not Found nginx

  • php365.com - フリーPHPスクリプト配布 -

    画像アップロード掲示板(レス式)。サムネイル作成、表示、アルバム機能、管理画面から記事編集、記事一括削除、画像一括承認

  • コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ

    誰に教えられたのでもないのですが、ぼくは冬眠前のリスのようにコード片を溜め込んでいます。 コード片とは、ライブラリにするほどまとまった大きさではない、数行〜十数行のコードのことで、溜め込んだコード片は、アプリケーションやツールを作るときに使っています。 例えば「Perlでメール送るのどう書くんだっけかな」とか「Pythonでファイル開いて全部読むのどう書くんだっけかな」とかというときに、溜め込んだ中からコード片をさっと取り出してコピペした後、なじむようにちょっと修正して使っています。 コードポケット コードを溜め込んでいるディレクトリをぼくは「コードポケット」と名付けていて、コード片を取り出すことを「ポケットからコードを取り出す」と呼んでいます。先日、知り合いが似たようなことを実践していて、その人は「コードスケッチ」と呼んでました。いい名前ですね。 ぼくの場合、コードポケットは ~/lan

    コードポケット - アプリケーションをささっと作るコツ - (ひ)メモ
  • asahi.com(朝日新聞社):でるかコンピューター名人 囲碁に確率重視の「モンテカルロ法」 - 囲碁

    人間に勝つのは、はるか未来の話と思われてきたコンピューター囲碁の世界が、画期的なプログラムの登場で大変革期を迎えている。確率(勝率)を重視した「モンテカルロ法」の採用で棋力が急上昇。「将棋よりも先に、囲碁の名人がコンピューターに敗れるかも」と大胆な予想をするプログラマーもいる。 ●すでに「アマ三段以上」  06年にイタリアで開催されたコンピューター・オリンピアードで、モンテカルロ法を使ったフランスのプログラム「CrazyStone」が優勝(9路盤部門)し、コンピューター囲碁界に衝撃を与えた。19路盤でも「世界最強」の呼び声は高く、東京で開かれているコンピューター大会UEC杯で、07、08年に連続優勝。昨年は青葉かおり四段に7子局で完勝し、解説にあたった鄭銘●(●は王へんに皇)九段は「アマ三段以上はあるかも」と絶賛した。  従来のプログラムは「一間トビ」「ケイマ」などの「知識」を大量に覚えさ

  • Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記

    この記事はめちゃくちゃ古いです.別の方法で,oAuthに対応したbotを作ってください.google:twitter bot oAuth 今日はTwitterの簡単なbotを作ってみます。 作るもの 現在のUNIXタイムを配信する、unixtimebotを作ります。 既に完成したものが以下のURLで動いています(飽きたら配信が止まるかもしれません)。 http://twitter.com/unixtimebot あなたはこのbotをfollowすることによって、常にUNIXタイムを意識しながら暮らすことができます。 方針 Rubyを使います。 直接TwitterAPIを叩くのではなく、RubyGemsからライブラリを取ってきてそれを使ってアクセスします。 Twitterにアクセスできるgem Twitterにアクセスするためのgemは、ちょっと探しただけで、これだけありました。 Twit

    Twitterの簡単なbotを作ろう!!!! - hitode909の日記