タグ

考え方と*デザインに関するvisca__Barcaのブックマーク (15)

  • きちんとデザインの価値を伝えるための心得

    良いものは理解される … わけではない 良いデザインは語らなくても、相手に伝わるという言葉を耳にしたことがあります。そういった瞬間に出くわすこともありますが、少し見るだけでも伝わるデザインばかりではありません。一見シンプルなものでも、デザイナーがどのような経緯でそこへ辿り着いたかを理解するのは困難です。 良いものを作れば理解してもらえる場はあります。しかし、デザインへの理解を共有していない人が相手だと、見せただけでは伝わりません。そもそもデザインを専門分野にしていないからこそ、デザイナーにデザインを頼んでいるわけですから、当然だと思います。デザイナーは、良いデザインを生み出すことは当然ですが、それと同じくらい自分のデザインを営業する能力も必要です。 「デザインを理解してくれない」と嘆くのはナンセンス。デザインを理解してもらうのはデザイナーの仕事ですし、それを相手が理解できる言葉で伝える工夫

    きちんとデザインの価値を伝えるための心得
  • セッション記録:UXデザインのためのマテリアリズム - アドベンチャーズイントウキョウ

    2014-07-28 セッション記録:UXデザインのためのマテリアリズム 先日開催した「UX Tokyo Jam 2014」で行ったセッションについての記録。 公開対談の形式だったためスライドは無いが、知り合いがキーワードをまとめていてくれていたので、それを元に思い出せる限りで思い出し、書き起こしてみた。 話が飛んでいたりズレていたりする点もあるが、それも含めて素直に書いておこうと思う。 以下、書き起こし- 山: 藤一勇さんが書籍「情報のマテリアリズム」の中で、既存事業を何でもかんでもウェブに置き換えようとする今の情報技術中心主義社会を情報イデアリズムと呼び、批判していた。これについて考えてみたい。 参考)情報のマテリアリズム 山:藤さんの言うように、今の世の中は少し不便なことがあると、「それウェブでやればいい」「ウェブでやれば簡単じゃん」と安易にウェブに置き換えようとするきらい

    セッション記録:UXデザインのためのマテリアリズム - アドベンチャーズイントウキョウ
  • 結局伝わらなければ、どれほど頭が良かろうと知識があろうと意味が無いという話

    以前地球誕生の歴史について記事を書いたことがあります。 このきっかけとなったのは娘の何気ない質問「あの山、どうして高いの?山ってなんでできるの?」という好奇心でした。セミナーでも笑い話としてお話しました。 山について調べるには地球誕生の歴史から知る必要があり、1週間かけて調べました。その結果、娘にそこから話すとなると、「ふ~んよくわかんないや」という結果になったのです。 さて、これは大きな敗北であり、どれほどの知識を詰め込もうと、それを伝えられなければ何の意味もないということです。実はこの話には続きがありまして、私がこの後、いかにして娘に「あの山の存在」をキチンと伝えることができたのかをお話致します。 キーワードは「つかみ」 人とのコミュニケーションにおいて、入り口、いわゆる「つかみ」というものが重要だと私は考えています。 「つかみ」とは、こちらの話しを相手に聞いてもらうためのはじめのきっ

    結局伝わらなければ、どれほど頭が良かろうと知識があろうと意味が無いという話
    visca__Barca
    visca__Barca 2013/06/18
    キーワードは「つかみ」、何がもっとも身近な話題として感じることが出来るのか
  • なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog

    こんにちは! みなさんQuoraというサイトをご存知ですか?QuoraはFacebookの元CTO(最高技術責任者)が立ち上げたQ&Aサイトです。実名+肩書きの登録が必要なので、他のQ&Aサイトより回答者のクオリティが高い事が特徴のようです。(日だとYahoo知恵袋が似ているWebサービス) 今回Quoraで日Webデザインについての興味深い質問を見つけたので、その質問と回答のいくつかを記事にしてみました。(記事ネタQuestion :Why is web design so bad for Japanese websites?) 【Question】 これまで日のWebサイトは一般的にきれいなものだと思っていたが、実際は違った。アメリカのWebサイトより5年から10年の遅れを取っているように思えます。多くのWebサイトにFlashが使われているし、アメリカのものよりごちゃごちゃし

    なぜ日本のWebデザインはダサいのか? | Goodpatch Blog
  • デザインの必要性を考える【デザインとは】

    以前、デザインの必要性が分からないというクライアント向けに作った簡単な資料をこのブログにUPしたんですが、読者の方から「よく分かりませんでした」とメールをいただいてしまいました。よく考えたら伝わらなくて当然だったかもしれません。このブログの読者はクリエイターが多いので、よく勉強されている人たちが見てくださっています。にも関わらすビジネスとして、仕事を請けるために作った資料を、そのまま掲載するなんて失礼でした。 そんなわけで、反省の意味もこめて、もう少し掘り下げてデザインの必要性について紹介したいと思います。今回は【デザインとは何なのか】を考えようと思います。 最近ではデザインに対する認識が多様化していますので、真にデザインとは何かを説明するのは難しいと思います。ですが、一般的にどのような解釈がされているのかを理解するのも大切だと思い、調べてみることにしました。そんな難しいテーマの記事ですの

    デザインの必要性を考える【デザインとは】
  • デザイン上級者 21の特徴

    デザイン上級者は、中級者と初心者と何が違うんだろう?って思った時に、こちらのが役に立ちました。 『上達の法則 – 効率のよい努力を科学する –』というです。このには、碁や茶道など、あらゆる分野に共通する上級者の特徴がのっています。このを参考に、デザイン上級者の特徴と、上級者になるための実践方法を書いてみました。 デザイン上級者の特徴 1. 上級者は一つのデザインから読み取ることが多い 一つのデザインを見たとき、上級者の方が中級者、初級者よりも気づくことが多いです。例えば、背景に薄くグラデーションがかかっているとか、縦のグリッドのラインが揃っているなど。 また、そのデザインからたくさんの情報を引き出しているので、長く見ても退屈しにくいという特徴を持っています。 2. 上手なデザインをするということに高い価値をおいている 上級者は、デザインに対して気で取り組む度合いが高いため、上手な

    デザイン上級者 21の特徴
  • いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論

    「自分が考えていることを、その場で決められた時間の中で他の人とシェアしないのは、プロとして犯罪に近い」 「プロというのはシステムで仕事をする人間である」 「いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロで、来ないかもしれないからと言って準備をしないのがアマチュア」 などなど、非常に刺激的な言葉が次々と飛び出したのが、CEDEC2011の2日目基調講演「「ムーンショット」 デザイン幸福論」です。 国際的な活躍を続けるインダストリアルデザイナー、奥山清行氏による講演となっており、「実際に会場にいらした方に直接語りかけたい」という人の強い希望によって、ニコニコ動画「CEDECチャンネル」での配信や講演資料の配布はなし、「最後の瞬間まで講演内容を考えたい」ということで演題・内容についての事前発表もなし、という直前まで謎のベールに包まれていた講演だったのですが、見ての通り少し書き出し

    いつ来るか分からない15分のために常に準備をしているのがプロ、デザイナー奥山清行による「ムーンショット」デザイン幸福論
  • 影響力を最大化する仕事 | sadaakikato.com

    編集者というのは仕事の中身を分かってもらいにくい職業だ。ひとに「編集者ってなにをする仕事ですか?」と聞かれると困ってしまう。 わかりやすいのは「をつくる仕事です」という説明だ。 実際にぼくらは、人と会い、企画を立てて、文章を書いてもらい、編集してにする。いま一行であっさり書いたけど、じつはけっこうたいへんで、最短でも数カ月、長いと何年もかかることがある。 では、そもそもなんのためにをつくるのか? もちろん、売るためだ。せっかく苦労してつくったんだから、売らなくてははじまらない。 では、なんのために売るのか? つたえるためだ。おもしろいひと、アイデア、物事をひとにつたえたいのだ。原点はここだ。ぼくらは、ひとになにかをつたえるためにをつくっている。 最近、岡田斗司夫さんの『評価経済社会』というを編集した。これからは「お金を中心とした貨幣経済から、「評価」を中心にした評価経済に社会が移

  • クリエイター最大の武器 | ユーモアのある人生を。【Maka-Veli.com】

    クリエイティブな職業についている方で、最も重要な事は何でしょうか? キレイな物を作る技術?最新の知識?デザインの歴史?センス? どれも必要な事ですが、僕は違うと思います。 クリエイターが最も必要なモノ、 それは 『 Sensitivity - 感受性 』 だと思います。 モノを見た時に感じるモノ。 良いモノを良い、悪いモノを悪い。 そしてどう良いのか、悪いか。 そういったモノを、感じ取り、 考える事ができる事が最大の武器だと思います。 かんじゅ‐せい【感受性】 外界の刺激や印象を感じ取ることができる働き。 「―の強い人」「―が豊かだ」 VIA:コトバンク デザイナーも、ディレクターも、営業さんも、そしてWebマスターさんも。 この武器が絶対に必要だと思います。 物を作るには様々な行程が必要です。 上流、下流、どの部分でも、この感覚が無ければ進むことができない

  • 非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ

    去年から恒例イベントになっているWebSig 1日学校。古い学校の校舎を使って正に学校で学んでいるような気分で参加できるこのイベント。今年は「デザイン視点のコミュニケーション術」というタイトルで講師をさせていただきました。主催者からの依頼が非常に難易度が高く、扱うトピックからスライドの完成まで悩みながら作りましたが、そのプロセスで見えたところもたくさんあり、イベントも含めて学びと出会いがたくさんありました。 なぜ『作る』以外について語ったのか デザイナーの仕事はレイアウト、UI、ルック&フィールなどを作る人。コンセプトや潜在的にあるものを視覚化出来る人と捉える方が多いと思います。作り出すことがデザイナーの能力ではありますが、語られる部分が「作る」という部分に集約してしまいがちです。しかし、実際のところ「作る」部分というのはデザイナーの能力のほんの一部でしかなく、それ以外が重要だったりします

    非デザイナーも知っておきたいデザインにある葛藤とホンネ
  • Home

  • Webデザインってなんでしょうね?(笑) | gaspanik weblog

    なんかこちらの記事が燃えあがるほど人気のようです。なにやらマーケティング専門の方が Webサイトにデザインなんて関係ないぜ!すべてはプロモーションとコンテンツ次第なんだぜ! と豪語されていたことに対する反論のようですが…。 んと、人間っていうのは、自分の置かれてる立場や得意とする分野を中心として(良きものとして)考える癖がありますからね。おそらく皆さんそうではないでしょうか。自分の意見と反対のことを言われると「カチン」ときてしまう。 そこで「脊髄反射的に反応する=どうしても自分の視点からの意見だけを述べてしまう」のであまり良くありません。むかつきながら書いたメールは一晩おいて読み直しましょう、ってよく言いますね。 まぁまぁ短絡的に反論するのはあまり良くないです(笑)。 なぜWebサイトの視覚表現が必要なのか?Webデザイナーさんの中には見た目を作ることが仕事の方もいらっしゃるでしょうし、そ

    Webデザインってなんでしょうね?(笑) | gaspanik weblog
  • Page not found | abdz.do

    When I started this blog, way back in 2006, I had no clue how long it would last. I actually had no idea I could even write about something for more than a couple of days. It is funny how things go. Once I read in a book that the secret of happiness was low expectations. That explains why, for over a decade, I have been running this site. It also explains why you might end up on this page. Not los

    visca__Barca
    visca__Barca 2011/06/21
    なるほど・・・Don't be lazy, just do it!!
  • ウェブデザイナーの固定概念をぶっつぶす10の方法 – vanillate

    Six Revisionsの2010年9月の記事、 「10 Practical Ways to Bust Through Web Designer’s Block」を やっと読みました。 英語の記事で、鮮度は低いですが、 もう一歩ウェブデザインを前に進めたい私としては 非常にエキサイティングな内容でした。 以下は、意訳や直訳ではなく、私のメモです。 (1)逆にして考えてみる ・グリッドでひかれたファイルを大きなカンバスだとおもってはじめない ・ボタンなどの細かいディテールからはじめる ・色にはこだわらない (2)問題点を先に考える (3)コードが先、デザインが後 ・ブラウザの中で考える、フォトショップはあと。 ・スライドショーのようなjqueryを先に書く ・フォーム(デザインはとりあえずきにせず)のエラーバリデーションや、 どんな注意事項がほしいかを考える ・カスタムワードプレステーマで

  • アートとデザインの違いは?

    2013年12月27日 Web関連記事 あなたはアーティストですか?それともデザイナーですか?もしこの質問にすぐに答えられるとしたら、その理由はなんですか?その違いを説明できますか?アートとデザインの違い。人によって様々な意見があると思います。今回Admix Web BlogのTeylor Feliz氏による興味深い記事を発見したので、翻訳してみます。みなさんの意見もぜひ聞かせてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! アートとは?デザインとは?この二つは同じもの?互いに限られているもの?アートとデザインの世界、そしてそれらが何を意味するのかーー誰かが私のことを「アーティスト」と呼んでから、このことについてより深く研究したいと思いました。私は自分のことをアーティストだと思ったことは一度もありません。自分のことをデザイナーであると認識しているからです。なので、私はすぐにその人に「

    アートとデザインの違いは?
  • 1