タグ

ブックマーク / webcre8.jp (9)

  • [SEO]大手サイトもやっているカテゴリーを使った内部リンク構築術

    Webサイトを上位表示させるためにはコンテンツの質が良いことは当然として、外部リンクの獲得、近年ではソーシャルの活用等も重要になってきています。 ですがそれだけではなく、特にWebサイトの設計段階においては検索エンジンによるWebページの評価の仕組みを理解して、適切にWebサイト内のリンクを構築していくということが重要です。 今回はその内部リンクについて、どういう内部リンクがその機能を果たしつつ検索エンジンに正当に評価されやすいのか、私の経験からその考え方をSEO初心者の方にも分かりやすく解説しようと思います。 内部リンク(Internal Link)とは 内部リンクとは、同じドメイン内から張られたそのドメイン内部のページへのリンクのことです。違うドメインから張られたリンクは外部リンク(External Link)といいます。 内部リンクの果たす役割 SEO的な観点で言うと、内部リンクは外

    [SEO]大手サイトもやっているカテゴリーを使った内部リンク構築術
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/07/24
    "Webサイトにおいてカテゴリートップページは、そのWebサイト内ではカテゴリー名のキーワードにとって一番重要なページ" わかりやすくいい記事。
  • [デザイン]グラデーションを使う理由、不自然なグラデーションについて徹底的に分析した

    考える。 WEBCRE8.jpによるweb制作やデザインについての考察を 書き綴っていくカテゴリです。

    [デザイン]グラデーションを使う理由、不自然なグラデーションについて徹底的に分析した
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/06/19
    "「不自然=ダサい」、と文中で書きはしましたが、実は「不自然=目立つ」、でもあります" なるほど。
  • [webデザイン]独学デザイナーでも自信を持ってフォントを選ぶための6つのアドバイス

    書体デザイナーと話し、長年の疑問を全て解消してきました 先日、[クリエイター]英Monotype社の書体デザイナー大曲都市さんに会いにいってきましたという記事を書きました。このときはたまたま英Monotype社の書体デザイナーの大曲都市さん(@Tosche_J)としっかりと話をする機会を得たわけですが、そこで私がフォントについて「こうだと思っているけど実際どうなのか」という質問をたくさんぶつけてきました。 私としてはすごく納得がいき、フォントというモノに対する認識がはっきりしました。なので今回はその都市さんから聞いた話を踏まえた上で私の現時点でのフォントについての考え方の着地を6つのアドバイスとして書いてみます。 特に独学でデザインの勉強をしてきた人は「こういうものだと思うんだけど、皆は実際どう考えているんだろう」という悩みを抱えているはずだと思うので、それに対する答えを出したいと思います

    [webデザイン]独学デザイナーでも自信を持ってフォントを選ぶための6つのアドバイス
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/28
    "重要なのは「使うフォントが定まっていること」ではなく、「そのフォントを使う理由が定まっていること」だということ" 本当にフォント選びは難しい!
  • [webデザイン]ユーザーを思い通りに動かす為のインターフェースの種類5つ

    webデザインと一口に言っても、ビジュアル的なデザイン、インターフェース的なデザインと色々な要素がありますよね。それらが合わさり、ユーザーにストレスなくサービスやサイトを使ってもらい、更に気に入られたり、コンバージョンにつなげられたりするわけです。 こうしたデザインには流行り廃りの様なものもありますが、大抵は何かの問題解決のために生み出されたものであり、来そのデザイン手法の持つ性格や向いているシーンというものがあるはずです。 今回の記事ではそうした、webサイトのインターフェース等に用いられるユーザーを思い通りに動かすためのインターフェースを5つほど取り上げたいと思います。モノによっては、いくら流行っていてもあなたのサイトには適さないかもしれません。 サムネイル ― 好奇心をあおる サイトのトップページ、記事の一覧、関連するコンテンツのレコメンド。 https://jypg.net/st

    [webデザイン]ユーザーを思い通りに動かす為のインターフェースの種類5つ
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/14
    1.サムネイル-好奇心をあおる/2.グリッドレイアウト-コンテンツの並列化 /3.無限scroll-流れを途切れさせない/4.統一感のあるビジュアル-シームレスに見せる/5.ダイアログ、ページナビ-擬似コミュニケーション
  • [デザイン]角丸を使う理由、不自然な角丸について徹底的に分析した

    角丸の話題が盛り上がってましたね 先々週webデザイナーである彩さん(@maritime_color)のブログDesign Colorで、角丸をどういう場合に使うか、という記事がすごい話題になってました! デザイン時に注意したい角丸の使いかた | Design Color そしてその後、ナナメウエの変態イラレラー(褒めてます)すずきさん(@suzukisan__)もそれに続き角丸に触れる記事を書いたりしていました。 illustratorで角丸を扱う際の注意点 ※追記しました | ナナメウエblog 私も以前デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素という記事を書いたとき、角丸についてはさらっと触れるに留めたのですが、いずれもっとがっつり言語化したいものだと考えていました。 気になることもあったし、ちょうど良いので今回便乗して記事にしてみようと思います。 形状としての

    [デザイン]角丸を使う理由、不自然な角丸について徹底的に分析した
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/14
    角丸はサイト毎に自分なりのルール決めが必要だと思う。"印象を柔らかくする""触れる(クリックやドラッグできる、タップ出来る)ことを示す"→同意。
  • デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素

    元々これはwebcre8が人にデザインを教えるとき、「細部まで考えて考えて決定するからこそデザイナなんだよ」と言う事を伝えたいが為に書こうと思ったものです。熟練者の方も、読んで同様に思われましたら是非教育に使ってみてくださいw はじめに:デザインとは webcre8は「webデザイン」の門扉を叩いてから3年程。まだまだこの世界ではwebの先輩方から学ばせてもらうばかりですが、曲がりなりにも「デザイン」というもの自体とは長く向き合ってきたつもりです。 webcre8の考えでは、例えばゲームのキャラクタの服の飾りであろうと、安売りの札の配色であろうと、webデザインのレイアウトであろうと、とにかく「デザイン」という作業は「なぜそれをそうするのか」という思考の戦いであると、今はそうなっています。 だから今webcre8自身が向き合っているのはたまたまwebデザインですが、このこと自体は建築デザイ

    デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/14
    とても分かりやすいWebデザインの基礎をまとめた記事。何回読んでも勉強になる。
  • [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす

    見やすいレイアウトには規則性がある webデザインに限らず、見やすくてわかりやすいデザインをするためにはある原則があります。デザインの4つの基原則等と言われているようで、これを踏まえていればしっかりとしたデザイン=設計が出来るというわけです。 デザインを勉強したことがない人でもデザインできるようになるかもしれない4つの基原則 タイポグラフィが苦手な人におすすめしたい私のやり方 | ウープスデザインブログ (デザイナーまめこ) 上記のような記事が参考になります。また、デザインという言葉の普通の印象からは外れると思いますが、マーチャンダイジングにおいても関連した話題があったので紹介しておきます。 売場の陳列を考える – NAVER まとめ 規則性を用いてデザインする こうしたことからデザインにおける規則性を掴むことができれば、ある程度法則に則って作るだけでも美しかったり、わかりやすいデザイ

    [webデザイン]規則性と不規則性を使いこなす
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/07
    "規則性によって整えることと、不規則性によって特徴を作ること。その二つによって個性を作ること。好かれるデザインにはこの二つのバランスが大事なんだろうと思います" 同意。Webデザインで大切なことの一つ。
  • ゴールデンウィークに試そう!! 2013年上半期webサービス100連発!!

    http://zzhh.jp/ ゼゼヒヒは、生活における様々なことについて賛成か反対か、どちらがいいか等の決とその理由を投稿する生活に関する投稿サイトです。 SoundGator ジャンル:音声 種別:素材サイト SoundGatorは、フリーで効果音を視聴・ダウンロードし制作に使う事が出来る音声に関する素材サイトです。 楽しいBADUIの世界 ジャンル:デザイン 種別:情報サイト 楽しいBADUIの世界は、世の中にある使いづらいUIのものを紹介するデザインに関する情報サイトです。 ブコメヨム! ジャンル:情報収集 種別:webサービス ブコメヨム!は、はてなブックマークで話題になった記事のブックマークコメントを手軽に読める情報収集に関するwebサービスです。 paprika images ジャンル:写真 種別:素材サイト paprika imagesは、カメラマンが撮影したあまり出回らな

    ゴールデンウィークに試そう!! 2013年上半期webサービス100連発!!
  • [webデザイン]目的を実現する為の3段階のwebデザイン能力

    webデザイン仕事はたくさん! webデザインって一口で言っても色んな人がいますよね。美しくてうっとりするようなデザインが出来る人、イラストが描けて温かみのあるデザインが得意な人、プログラミングやwebサービスを駆使して思いもよらない表現をする人…。 それらはその人がこれまで制作してきたものや学んできたことから形作られてきたものです。一体どんな能力を磨けばそうなることができるんでしょうね。webcre8の考えるwebデザイン仕事、それに必要なこと、学び方を整理してみました。 思うに、webデザインに必要な能力とは、発想力、知識、技術力です。 ちなみにこの記事は「web制作のワークフローのどこまでをwebデザインと呼ぶのか」という話ではなく、「どういう能力を身につければデザインが良くなるのか」と言う話です。 webデザインに必要なこと:発想力 webデザインに必要な発想力とは、必要とされ

    [webデザイン]目的を実現する為の3段階のwebデザイン能力
  • 1