タグ

ブックマーク / ima.goo.ne.jp (5)

  • 【2020東京五輪まで保存版】五輪ボランティアでもらえる物まとめ

    今から5年後の2020年7月24日(金)、2020年の東京オリンピックは開会式を迎えます。あと5年…選手としてはムリだけど「ボランティアとして参加してみたい!」と思っている方は多いのではないでしょうか。 また、開幕5年前に際して大会の「エンブレム」も発表されました。 新国立競技場が白紙に戻ったり、東京の「観光ボランティア」のユニフォームが酷評されてしまったり、何かと停滞感の強い五輪の準備。けれどエンブレムの決定で、大会で使用する様々なビジュアル、関連商品、「大会ボランティア」のユニフォームなども一気にデザイン・制作が動き出すと思われます。 そこで、 日で行われた一番直近のオリンピック=長野冬季オリンピック(1998年) の時はどうだったのか、「物」を中心に振り返りつつ、「東京2020のボランティア」で手に入る物を占ってみたいと思います。 実は筆者、長野オリンピックの時にスノーボードの会場

    【2020東京五輪まで保存版】五輪ボランティアでもらえる物まとめ
  • 【約40年前】沖縄が右側通行から左側通行に変わった瞬間を捉えた貴重映像

    どうも服部です。昭和の映像を紐解いていくシリーズ、今回はYouTubeの「沖縄県公式チャンネル」が公開している「沖縄730道の記録」というタイトルをピックアップしました。 ※動画はページ下部にあります。 1972年(昭和47年)5月15日に米国から日に返還された沖縄でしたが、復帰後もしばらくは、このように米軍統治下と同様に右側通行が続いていたのです。 では、このまま右側通行を続ければ、という考えも当時の行政にはあったでしょう。しかし、日も加盟する「道路交通に関する国際条約」では、1つの国に1つの交通方法という決まりがあり、これに従わなくてはならず。返還から5年経った1977年(昭和52年)9月16日の閣議で、翌・昭和53年7月30日に左側通行に変更すると決定されました。 この変更日、7月30日を周知させるため「730(ナナサンマル)」というキャンペーンが始まりました。こちらがキャンペー

    【約40年前】沖縄が右側通行から左側通行に変わった瞬間を捉えた貴重映像
  • 戦後日本で右書きの横文字が左書きに変わった瞬間をさぐってみた - いまトピ

    どうも服部です。昭和時代をさまざまな形で振り返っていくシリーズ記事、今回はタイトル通り、日語の横書きの書き順について調べていきたいと思います。 現在、日語の横書きは左から右に向かって書きますが、1945年(昭和20年)の終戦前の書籍や映像などを見ると、反対に右から左に書かれているものを目にします。これがいつ頃、なぜ現在のように変わっていくのかというのが今回のテーマです。 【1926年(昭和元年)12月28日の朝日新聞に掲載されていたカルピスの広告】 ■そもそも日語に横書きはなかった そもそも日語は右から左方向に縦書きするものであって、横書きをするのは名称や店名などを横長の額や看板に書くような場合に限られ、縦書きと同じように右から左に向けて書かれていました(正確には「1行1文字の縦書き」というようです)。 事態がややこしくなるのは、西洋文化が一般にもどしどし入って来る明治時代以降です

    戦後日本で右書きの横文字が左書きに変わった瞬間をさぐってみた - いまトピ
  • 【徹底検証】ペンダントは銃弾的な物から身を守ってくれるのか!?

    こんにちは、ARuFaです。 突然ですが皆さんは、映画やドラマはお好きでしょうか。 僕は馬鹿みたいに好きな方で、休日なんかはよく一昔前の映画やドラマなんかを見ています。 一昔前の映画やドラマはベタなストーリーの作品が多く、安心して見ることができるので好きなのですが、 そんな一昔前の作品によくあるシーンと言えば、やはり『ペンダントで銃弾を止めるシーン』です。 イメージ図 ・・・悪役に銃で胸を撃たれ、その場に崩れるように倒れる主人公。そして響くヒロインの叫び声。 しかし主人公は生きていた! 何故かって? ペンダントが銃弾をい止めていたからさ! そこから怒涛の勢いで悪役をブッ殺し、最後にはヒロインとキス! ヒューお熱いね! あれ、まだキスしてる! おいもう止めろって! おい!! ・・・というシーンを、皆さんも一度は見たことがあると思います。 しかし僕は、こういう展開のストーリーを見ると毎回思う

    【徹底検証】ペンダントは銃弾的な物から身を守ってくれるのか!?
    vivit_jc
    vivit_jc 2014/01/01
    実際にしててビビった
  • LINEカメラのプリクラ加工とPrimoのプリクラ打ち消しを対決させてみた!

    どうも、あさやんです。 みなさんLINEカメラは使っていますか? スマホ界の巨人、LINEが送り出す写真加工アプリですが、 いつのまにやらビューティー機能という、 プリクラ系のすごい機能が搭載されていました。 この機能のすごいところは何と言っても自動でプリクラ風加工ができるとこ。 よくあるプリクラ風加工アプリは 目の位置を自分で選んだり、輪郭をなぞったりと、 手動で加工しないといけないものが主流ですが、 ビューティー機能はそういう手間一切なしの便利自動機能となっています。 いやーすごいですね。 すごい。すごいですよ。 ですけども。 その加工力はどれぐらいのもんや、と。 やっぱり人間は好奇心の塊ですからね。 確かめたくなります。 それを確かめるために、 今回はこのLINEカメラにとあるアプリと殴りあってもらおうと思います。 そのとあるアプリとはPrimo。 前回その凄まじさをご紹介しましたが

    LINEカメラのプリクラ加工とPrimoのプリクラ打ち消しを対決させてみた!
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/12/22
    深夜なのに声出して笑った
  • 1