タグ

ブックマーク / netaful.jp (14)

  • 「radiko」をDashboardウィジェット化すると超便利! - ネタフル

    ネットでラジオが聴ける「radiko.jp」が手放せなくなってしまったMacユーザにお届けします。「radiko」をDashboardウィジェット化する方法です! radikoはDashboard化がいいかもよ: THE POOH FILESというエントリーで紹介されていました。 これからご紹介するアイディアを知った時には、まさに目からウロコでした。 当に目からウロコでした! さてさてDashboardというのは‥‥ このアイコンで呼び出すことが出来る、ちょっとしたアプリケーション群であるウィジェットが動作する環境です。 そしてこのウィジェットですが、Safariから、つまり表示しているウェブサイトから生成することもできるのですね。 それで「radiko.jp」をDashboardウィジェット化できるという話に繋がる訳です。 ということで、試してみましたよ! まず「radiko.jp」で

    「radiko」をDashboardウィジェット化すると超便利! - ネタフル
  • [N] 「Yahoo! Pipes」の超簡単な使い方

    Yahoo! Pipes」はいろいろなことができそうだと思っていたのですが、実際に使ってみるとなかなか楽しいものでした。 ということで、とりあえず簡単な使い方を教えてもらったのでご紹介です。 ・英語RSSフィードを日語に変換する というものです。 とりあえずYahoo! のアカウントが必要になりますので、そちらは取得しておいてください。 「Yahoo! Pipes」から「Create pipe」します。 画面左側にいろいろなモジュールがあるので、使いたいものを画面右側にドラッグ&ドロップします。 拡大するとこんな感じです。 最初に日語化したい英語サイトのRSSフィードをコピーしておきます。試しに「del.icio.us / popular /」を日語化してみます。 URLは以下になります。 http://del.icio.us/rss/popular (1)「Fetch Feed

    [N] 「Yahoo! Pipes」の超簡単な使い方
  • オリジナルニットキャップが作れる「stitch 2」 - ネタフル

    hbkr : ハバカリ | オリジナルニットキャップを作ろうというエントリーで知りました。ありがとう「ONEDARI PINK 2nd」。 前にTシャツにお絵描きしてブログに貼付けられる「stitch」を紹介したことがあったのですが、今回はニットキャップを購入することができます。 購入する際の価格は‥‥ 6,090円だそうです。1枚からオーダーなので、この値段でも致し方ないかもしれませんね。 キャンバスにドットを描いてデザインします。 ということで、試しにデザインしてみました。 なんてニッチなデザインなんだ! 投稿するか、もしくは投稿して購入するかを選択できます。 さらにこんな感じでブログパーツも。 デザインできる人には楽しそうですね。

    オリジナルニットキャップが作れる「stitch 2」 - ネタフル
  • オンラインでフォーム作成「FormSpring」 - ネタフル

    FormSpring Releases Version 2.0というエントリーより。 FormSpring, the online form-building tool, has released FormSpring version 2.0, with new features and better form management tools. オンラインでフォームを作成し、管理することができる「FormSpring」というASPサービスがありました。 ドラッグ&ドロップによる作成、マウスオーバーのナビゲーションなどのバージョンアップがされ、バージョン2.0がリリースされたということで話題になっています。 デモがあるので、興味がある人はそちらから見てみると良いでしょう。 デモにログインすると最初に開くのが管理画面です。 ここからフォームを管理することができます。 マウスオーバーすると‥‥

    オンラインでフォーム作成「FormSpring」 - ネタフル
  • [N] Macのパフォーマンスを最適化する11の方法

    11 Ways to Optimize Your Mac’s Performanceというエントリーがありました。 Here are a few tips I’ve found for restoring my Macs to full speed without spending a penny. お金を使わずにMacのパフォーマンスを最適化する方法がまとめられているエントリーです。簡単に紹介しておきます(自己責任でお試しください)。 1. Clean out Startup Items ログイン項目を整理します。いくつかのアプリケーションは起動時に「ログイン項目」として自動的にセットアップされるのですが、起動に時間がかかるので必要のないものは削除しておくと良いでしょう。 整理するには「Appleメニュー → システム環境設定 → アカウント → ログイン項目」を開きます。 2. Tur

    [N] Macのパフォーマンスを最適化する11の方法
  • 新規のウェブサービスではデザインが重要かも? - ネタフル

    様々なウェブサービスが登場しまして、アメリカと日の両方を見ていると思うのですが、アメリカで新しくリリースされるサービスというのは、デザインが良いサイトが多いということに気付きます。 例えば最近だと「FREE Logo Maker」「JobCoin」「MediaFire」などがそうですね。 (もちろん好みにもよると思うので、あくまでもぼくの主観のお話です) どれもいわゆる「Web 2.0風」なデザインといういのでしょうか。「Web 2.0風」というのを割り引いても、どれもキレイですよね。 たくさんのサービスを見ていると、この「キレイなデザイン」というのがポイントで、キレイだとやる気がでてくるのです。これ使ってみたいな、と。 来的には中身(機能)が重要だと思うのですが、ウェブサービスの場合には「使ってみたい」と思われないと、いくら良いサービスを構築していても、もったいない話になってしまう場

    新規のウェブサービスではデザインが重要かも? - ネタフル
  • TシャツでMacBook用のケースを作ろう - ネタフル

    T-shirt case for your laptopというエントリーより。 Well, after today, I wonder no more, because MAKE has a tutorial which combines old shirts, laptops, and cases all into one project. MacUserで、Tシャツを使ってノートPC用のケースを作る方法が紹介されていました。衝撃は吸収しないけど、カバンの中に入れてキズがつかないようにするにはいいかも。 ちなみにその方法はFlickrに写真としてアップロードされているのです。 作り方:iShirt on Flickr – Photo Sharing! 完成図:iShirt Completed on Flickr – Photo Sharing! 作り方も実にシンプルで簡単。袖をカットして

    TシャツでMacBook用のケースを作ろう - ネタフル
  • [N] Macのハードディスクの空き容量を増やす11の方法

    11 tips to free up space on your Macというエントリーより。 In today’s digital world, hard-drive space get’s eaten up fast. Video, music, podcasts, games, applications, documents; they all start to add up and fill your hard-drive before you even know it. Let’s fight back, and step by step, rescues that valued space back! Macsupportで「Macのハードディスクの空き容量を増やす11の方法」が公開されていました。 1. Download the application AppZapper,

    [N] Macのハードディスクの空き容量を増やす11の方法
  • オンラインでVisioのような図表が描ける「Gliffy」 - ネタフル

    Make diagrams online with Gliffyというエントリーより。 Web site Gliffy is a free web-based diagramming tool along the lines of Microsoft Visio. Lifehackerで、オンラインでVisioのような図表が作成できる「Gliffy」が紹介されていました。 Whether you’re creating flow charts, floor plans, or pretty much anything you’d consider a diagram, Gliffy actually looks like it can handle it. フローチャート、フロアプランなどのダイアグラム(図表)の作成が可能です。また全ての作業を記録していれる機能も搭載しているということです

    オンラインでVisioのような図表が描ける「Gliffy」 - ネタフル
  • 創造的な人材が育つ組織に必要な3つの“T”とは? - ネタフル

    リクルートに戻ってきた3つ目の“T”という記事より。 創造的な人材がたくさん欲しいというのは、大企業のほぼ共通した願望といっていい。その一方で、創造性を武器に事業を拡大していく人材はなかなか“量産”できない。 「どうすれば創造的な人材がたくさん育つ組織ができるのだろうか?」というテーマで研究しているジョージ・メイソン大学のリチャード・フロリダ教授の、 「創造的な人材がたくさん育つ組織や会社、ないしは都市や国は実際に存在していて、それらの場所には共通して3つの“T”がそろっている」 という話が紹介されています。 3つの“T”とは? よく見られるのは、 「Talent」の“T” 「Technology」の“T” の二つ。なかなか足りないのが‥‥ 「Tolerance」の“T” なんだそうです。「Tolerance」とは寛容性のこと。 創造的な人材というのは、ある意味で突拍子もないことを考える人

    創造的な人材が育つ組織に必要な3つの“T”とは? - ネタフル
  • フリーで使えるミニピクセルアイコン集 - ネタフル

    Free mini pixel iconsというエントリーより。 Vitaly Friedman has a round-up of places you can get free mini pixel icons. Lifehackerで、フリーで使える小さいピクセルのアイコン集を集めているサイトが紹介されていました。 Vitaly Friedman’s Notebook: Icons Round-Up: Free Mini Pixel Iconsがそれです。 以下のようなサイトが紹介されています。 ・Mini Pixel Icons ・Sweetie Icons ・FamFamFam ・The Iconfactory ・Iconbuffet.com ・Symbole, Buttons und Icons zum Download ・graphicPUSH Blog Icon Pack

    フリーで使えるミニピクセルアイコン集 - ネタフル
  • [N] 「ウェブベースでできる○○」のまとめ

    ワープロや画像編集など、ウェブベースでできることが増えています。パソコン内にソフトがなくても「あちら側」にあるウェブアプリケーションでなんとかなってしまう時代の到来です。 ということで、いま「あちら側」はどうなっている? というまとめです。ネタフルでこれまで紹介してきた「ウェブベースでできる○○」なサイトです。日常生活にももちろんですが、旅先や外出先でも活用して貰えるかも? ■インスタントメッセンジャー系 ▼覚えておくと便利、ウェブベースのIMクライアント ・Meebo AIM、ICQ、MSN、Yahooに加えJabber/Google Talkもサポート。先日紹介した時にはJabber/Google Talkは未対応だと思ったのですが、わずな間に対応したのですね。素晴らしい。完璧。 ・eMessenger AIM、MSN、Yahooに対応。 ・AIM Express AOLが提供するAI

    [N] 「ウェブベースでできる○○」のまとめ
  • フリーのアイコン集 - ネタフル

    Free iconsということで、Lifehackerでフリーのアイコン集を集めたFree! Icons for your website or applicationというサイトが紹介されていました。GNU、GPLなどのライセンスも併せて紹介されています。 スクリーンショットまでありますよ。あ、スクリーンショットをクリックすると面白い。これも一見の価値ありですね。

    フリーのアイコン集 - ネタフル
  • [N] ジップロックでオムレツを作る方法

    Lifehacker Takes On: Omelets in a Bagというエントリーより。 For years, I’ve been finding hints for cooking eggs in a plastic bag. I’ve seen this technique mentioned for camping, for RV enthusiasts, and for college students. ジップロックを使い、簡単にオムレツを作る方法が紹介されています。 用意するものは、 ・卵 ・シェダーチーズ ・マッシュルーム ・塩こしょう ・ジップロック となっています。 で、後はお湯を沸かしながら、材料をジップロックの中でミックスして、5分ほど茹でればできあがり、だそうです。 一度使ったジップロックは再利用できるのかな? とか思いながらも、Lifehackerでは「D

    [N] ジップロックでオムレツを作る方法
  • 1