タグ

lifeに関するwasavisのブックマーク (158)

  • アトピーに悩む人の課題解決に!公認会計士が1人で作ったiPhoneアプリとは | TechAcademy [テックアカデミー]

    TechAcademyのiPhoneアプリコースを受講されたAkoさんのインタビュー。仕事をしながらどう勉強時間を確保していたのか、オリジナルアプリの開発はどう進めていたのかなどこれから学習する人に役立つ内容を話していただきました。 プロフィール:Ryotaro Ako 30代 千葉県在住。公認会計士。アトピーに悩む人向けのSNSアプリアトピヨを開発 育児休暇中に以前からの目的を果たすためプログラミングの勉強を開始 ――最初に、現在のお仕事の内容について教えてください。 公認会計士の仕事をしています。大学院卒業後に会計士の勉強をして受かりまして、その後大手監査法人に就職し8年ほどいました。そこでは数値を見ることは多いんですが、自分で決めた数値ではなく出来上がった数値をチェックするという業務だったので、自分で数値を作る側に行きたくてベンチャー企業に入ったのが3年半前です。そこでは、財務・経理

    アトピーに悩む人の課題解決に!公認会計士が1人で作ったiPhoneアプリとは | TechAcademy [テックアカデミー]
  • 会社の幸せと個人の幸せ – 愛の日記

    今回は、会社の幸せと個人の幸せを混同すると、30過ぎた頃に「こんなはずじゃなかった人生」がやってきて、場末のバーで酒を片手に「現実なんてそんなもんさ」といいながら、氷がグラスに当たってカランという音がしますよ、というお話です。 僕たち人間には、それぞれ人格があり、誰一人として同じ人はいないから、他人と幸せの形が完全一致するなんてことはありえない。当たり前だよね。 一方で、会社組織というのは人間と一緒で人格を持っていると思う。それぞれの会社によって、それぞれの幸せの形をもっている。夢も、ビジョンも、プランも、性格も違う。 別人格である以上、自分の幸せと会社の幸せが死ぬまで100%一致し続けるなんてありえない(個人の起業を除く)のだが、このズレに気づかないと、人生大変な事になってしまう。そのプロセスについて、またお絵かきで説明してみたい。うまくできるかな・・・ 若かりしころ、初めて就職活動をし

    wasavis
    wasavis 2017/07/01
  • 日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート

    今の日で、一体いくら年収があれば、子供を2人育てることができるのだろうのか? この疑問を解消すべく、ここでは次の条件3つをクリアできる適正な年収を導き出すことを目標にシミュレーションを行ないました。 年収の5倍程度の住宅ローンを完済する 子供2人を奨学金を借りることなく大学を卒業させる 必要とされる老後資金3000万円が貯蓄できる ここで子供の人数を2人とした理由は、私の周りに子供2人家族が多いということ、そして、少子化が進む日において、2人目の子供を作るのかどうかは社会的テーマでもあると考え、設定しました。 ここでは 資金計画シミュレーション – 住宅金融支援機構 を利用することで、子供2人を育てるために必要な年収を算出していきます。 扱う数値は、わが家の子供が2人時の金額と様々な機関が行っている信頼ある調査結果を駆使し、できるだけリアルな分析を目指していきたいと思います 年収550

    日本という国で、子供2人を育てる適正年収をレポート
    wasavis
    wasavis 2016/10/08
  • 記憶力や情報処理速度など脳の「認知スキル」のピークはいつなのか?

    by Jess Ruby 「年老いた後よりも若い頃の方が、頭の回転が速く記憶力も高い」という見解が一般的ですが、インターネットを活用した大規模調査の結果から、認知スキルのピークは若い頃だけでなく、30~40代ごろにも異なる種類の認知機能がピークを迎えると判明しています。 When Does Cognitive Functioning Peak? The Asynchronous Rise and Fall of Different Cognitive Abilities Across the Life Span http://pss.sagepub.com/content/early/2015/03/06/0956797614567339.abstract The rise and fall of cognitive skills | MIT News http://news.mit.ed

    記憶力や情報処理速度など脳の「認知スキル」のピークはいつなのか?
    wasavis
    wasavis 2016/07/23
  • 人生は運よりも、運の運用方法に大きく左右される - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    高所得者が「オレは運が良かっただけ」と言うのはポジショントークであることが多いので、鵜呑みにしない方がいい。 彼らは、ある意味、イカサマ賭博をやっている。 このイカサマの正体を暴いてみる。 冷静に分析すると、私の知り合いの高所得者たちは、以下の様な特徴が多い。 ・人よりも多くのことを試す。 ・上手く行かなかった時に損切りするのが素早い。 ・「たまたま」上手く行ったら、その幸運を全力の全力で最大限利用して、スキル、実績、人脈、資産を得る。 ・一度スキル、実績、人脈、資産を得たら、それらを最大限に利用して、さらなるスキルと実績と人脈と資産を作り、それらが雪だるま式に増えていく。 ・運任せの大博打はしない。確実性の高い勝算のあるときだけ大きく賭ける。 ・人よりも多くの不運を想定し、不運を事前に回避するための手を人よりも念入りに打っている。 ・不運に見舞われたときのダメージを最小限にするための保険

    人生は運よりも、運の運用方法に大きく左右される - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    wasavis
    wasavis 2016/07/06
  • 今年よかった習慣: ライフログ収集および可視化 - yasuhisa's blog

    データを眺めるのが好き 収集している情報 実現方法 データから分かった知見(?) 今後 年末なので、今年買ってよかったものに引き続き、今年やってみてよかった習慣について書いてみたいと思います。 データを眺めるのが好き 昔からデータを眺めるのは好きだったんですが、今年の5月くらいから自分に関するデータをとにかく収集してみました。可視化することで何か有益な視点だったり、生活の改善点が見つかるのではないか、という目的です。色んなデータを集めまくった結果、以下のようなグラフができあがります。ちょっと画像が小さいですが、毎日の歩いた歩数や体重、気温、録画した番組名、自宅マシンの負荷状況などが載っています。 収集している情報 上の画像ではとりあえずBlogに上げれるようなデータしか見せていないですが、収集している情報としては以下のようなものがあります。使用しているスクリプトで公開できるものはgithu

    今年よかった習慣: ライフログ収集および可視化 - yasuhisa's blog
    wasavis
    wasavis 2015/12/31
  • 優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか

    頭が良く、意欲的に仕事にとり組むんだけど、いまいちアテにできない人というのがときどきいる。 ポテンシャルはあるのに、どこか独りよがりなところがあるために、暴走するリスクがあり、安心して、重要な案件を任せられないタイプの人間である。 そういう人は、「きっかけ」があると、大化けする。当にすごい人材になる。 しかし、きっかけが無いと、つまらない脇役仕事や日陰仕事ばかりやらせられ、未熟なまま老いて、どんどん腐っていってしまう。 この記事で描かれている坂君は、いかにもそういうタイプの人だ。 芦屋:坂,この「貴方の営業ご担当者様が販売活動しやすいように工夫しています」という表現は,抽象的で意味不明じゃないか。意味が分からないから,「先方へのアピール」になってないんじゃないか。説得力もないよ。ここは,具体的な事例を使って修正すべきだな。どう修正すればいいか考えてよ。 坂:いや,ここはこれでいいん

    優秀な人材に変身するキッカケに出会うか、未熟なまま老いていくか
  • キャリアの一貫性なんてマジ無用 - Chikirinの日記

    今回ジャカルタで会った人と話してて、「一貫したキャリア形成が大事」なんて、まったくもって嘘っぱちだよねーと、改めて確信しました。 ある女性は自身の母親がそうであったように、自分も長く働きたいと考え、大学ではデザイン学科に進みます。卒業後は、希望通りデザイン事務所に就職。専門職としてキャリアを積んでいこうと考えます。 でも働いてみたら、「デザインだけをやる事務所ではなく、自社でモノを作っているメーカーで商品デザインを担当したい」と考えるようになり、一年後にメーカーに転職。プロダクトデザイン部門で働き始めます。 頭の古いキャリアカウンセラーからは「石の上にも 3年は我慢すべき。1年で辞めたりしたら絶対ダメ!」とか言われそうですね。 とはいえ、ここまでは、いわゆる「一貫したキャリア」だったのですが、更にステップアップしようと転職したアウトドアグッズのメーカーでは、なぜか広報・PR 部門に配属され

    キャリアの一貫性なんてマジ無用 - Chikirinの日記
  • 【一人でできるテンプレ付き】敷金を満額返還させるための全手順

    孔明先生〜!最近引っ越ししたんだけど、前に住んでいた部屋の敷金が返ってこないんだ・・・僕の使い方がよくなかったみたいで「修繕費を差し引くから」って言われたんだ。

  • 考える力の弱い人へ - Chikirinの日記

    考える力には(生まれつき)個人差があります。 他の能力と同じように、つまり、走る力とか、歌う力とか、香りを嗅ぎ分ける力などと同じように、生まれつき、それが得意な人と下手な人がいるんです。 そしてどの力も同じですが、誰でもきちんと方法論を学び、かつ実践練習を重ねれば、ある程度は上達します。 でも、スタートラインは人によって違うし、ポテンシャル(学んで練習すればどこまで伸びるかという可能性)も人によって違います。 つまり、考える力が高い人と低い人が(あらゆる能力について、その能力が高い人と低い人がいるように)いるってことです。 考える力が弱い人がその力を伸ばすには、『 自分のアタマで考えよう 』 に書いたように、「考える方法論を地道に学び、それを何度も実践で使って練習する」のが王道ですが、実はもうひとつ、別のアプローチもあります。 それは、できるだけ他の人と違う経験をする、ってことです。 そう

    考える力の弱い人へ - Chikirinの日記
    wasavis
    wasavis 2014/11/02
  • 最高の人生を送るために「捨てる」べき15のコト | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン

    幸せになるためには、不要なことがいくつかある 幸せのかたちは人それぞれ。絶対の法則なんてない。しかし、最低限「幸福を求めるなら、これは要らないよね」ということはある。 ここに挙げたリストは、今欧米で多くの人が共感している「人生で捨てるべきこと15」だ。 1、「間違った人」との時間 Photo by mallix on flickr 人生は短い。あなたを不幸にする人と過ごしている暇はない。真の友人とは、最高の状態の時に一緒にいてくれる人ではなく、最悪の時に一緒にいてくれる人だ。そういう人と一緒に過ごそう! 2、困難から逃げること Photo by Tamás Kabdebó on youtube 何か問題があれば真正面から向かい合おう! もちろん簡単じゃない。誰もが、悲しみ、傷つき、挫折をする。しかし、学習し、適応し、解決することもできる。プロセスを通して、人間は進化してきた。 3、自分への

    最高の人生を送るために「捨てる」べき15のコト | 旅ラボ|世界とつながる総合情報マガジン
    wasavis
    wasavis 2014/08/02
  • エネルギーのいらないタスクは自動化する:家計管理サービス「LearnVest」CEOの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    「これがないと生きられない」というアプリ・ソフト・ツールは? Instagramです(@alexavontobelで舞台裏のすべてをシェアしています)。起業というのはクレイジーな冒険ですが、その記録を写真で残すのが大好きです。スマホには写真を大量に入れているので、最新のiOSになんとかアップデートできたくらいです。私はとてもビジュアル、デザイン志向が強いので、Instagramはぴったりなのです。自分の近況を友人と共有できますし、友人の近況も常に知ることができます。他のソーシャルメディアに比べて、Instagramは機能がシンプルな点がとても気に入っています。 また、言うまでもありませんが、LearnVestのアプリも常にチェックしています(iPhoneと最近のiPad用のバージョンを共に)。数分間の空き時間ができると、LearnVestのアプリ上で、最近のクレジットカードの請求や取引履歴

    エネルギーのいらないタスクは自動化する:家計管理サービス「LearnVest」CEOの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
    wasavis
    wasavis 2014/01/26
  • 人生のパフォーマンスチューニング : 小野和俊のブログ

    プログラマーはソフトウェアを開発する際、無駄な処理や非効率的な処理を極力排除しようとする。この意味においてプログラマーは処理の効率化の専門家であると言える。ならば私たちプログラマーはソフトウェアだけでなく、自分自身の人生についてもパフォーマンスチューニングできるはずだ。 プログラムでしばしばパフォーマンスのボトルネックになるのは、「ループの中の処理」だ。例えば10万行10列のデータを1列ずつ処理していくようなループ処理の中身を1ミリ秒速くすれば、全体で約16分の速度向上が見込める。 人生においても、実行頻度の高い処理はパフォーマンスチューニングの効果を得やすい。 例えば職種を問わず毎日2回ずつ実行される処理として、通勤がある。通勤のチューニングにより、営業日が月に20日だとして、もし通勤を片道30分短縮できれば、月20時間の時間を得ることができる。具体例として私の場合、「通勤を徒歩10分以

    人生のパフォーマンスチューニング : 小野和俊のブログ
  • よりクリエイティブになるために:「いいえ」と断れるようになろう | ライフハッカー・ジャパン

    1991年、投資家のWarren Buffett氏はマイクロソフトのBill Gates氏に会いました。最初はどちらも乗り気ではなかったのですが、結果その出会いはすばらしいものになりました。 会話の間、Buffett氏はポケットに忍ばせている小さな黒い手帳を取り出しました。ページをめくると、ほとんどが白紙。スケジュールは空っぽだったそうです。 「自分の時間は自分で管理しなければなりません。ただし、きちんと誘いを断れない限りそれはできません。誰か他人に自分の人生を管理されるなんて間違っています」と彼は言っています。 クリエイティブでいるには「いいえ」と言える必要がある 断る能力を磨くことは大事です。ブログメディア「Medium」のKevin Ashton氏が書いた最近のエッセイに、自分の時間を出し惜しみすることが、クリエイティブで生産的な人生に導くひとつの道とありました。 Ashton氏はマ

  • 人生を変えるために死なない程度に本気でやらなければいけない時がある | アフィリエイト野郎!

    「気合い」とか「死ぬ気で頑張る」とかいう言葉は好きではありませんが、今の状況を大きく変えたいと思ったら、死なない程度に気でやらなければいけない時もあります。 ある日突然目の前の世界が変わることはありませんが、少しずつ自分が住む世界を変えていくことはできます。これは哲学的な話ではなく、誰でも負のスパイラルから抜け出すことはできるということです。 私にとっては、アフィリエイト人生を変えるために気で取り組んだものでした。30の時にわけあって色々と頑張ることをやめたのですが、振り返ってみて2011年は結構頑張っていたのかもしれません。 私がアフィリエイトべていくことを決意したのは2011年の1月です。当時はSEOコンサルをやりながら生活していましたが、経済的にも心にも余裕がなく、毎日が全く楽しくなくて、将来の事を考えると不安しかありませんでした。 その頃は手持ちのサイトでAdSense

    人生を変えるために死なない程度に本気でやらなければいけない時がある | アフィリエイト野郎!
  • 「個性をベースにした習慣」が目標達成への近道 | ライフハッカー・ジャパン

    ジェームス・クリア(James Clear)さんは、ウェブサイト「JamesClear.com」の創設者。このウェブサイトでは、心身ともに健康な生活をおくるために必要なスキルを紹介しています。健康生活の達人であるクリアさんが、年初に立てた目標を着実に実行するためのコツについて、次のように綴っています。 「変わること」は大変なこと。おそらく皆さん、お気づきだと思います。誰しも、もっといい人間になりたいと願うもの。より強く、より健康で、よりクリエイティブになり、より多くのスキルを持ち、よりよき友人や家族になりたいと望んでいます。とはいえ、よりよいことに取り組み始めても、新しい行動を身につけるのは並大抵ではありません。毎年、同じような目標を掲げるも、挫折を繰り返しがちです。では、なぜこのような状況に陥るのでしょう? もっと容易に変われるコツはないのでしょうか。習慣づくりは「見た目の変化」でなく「

    wasavis
    wasavis 2013/02/16
  • 生活を記録するあのJawbone Upがついについに、ついに出た!(動画あり)

    生活を記録するあのJawbone Upがついについに、ついに出た!(動画あり)2012.11.15 13:00 そうこ ついに! 生活を記録するJawbone Up。ブレスレット型のこのガジェットで、自分のランニングやワークアウトを記録できます。Nike Fuelbandに近いところがありますね。しかし、記録するのはランニングだけではありません。フィットネスだけに限らず、睡眠サイクルから事、日々のムードまでを記録し観察できる、まさに生活と密着したJawbone Up。 あれ、これ前にどこかで見たような? その通りです。実はJawbone Upがデビューしたのは去年。発表されるや否や注目の的でした。が、いざリリースされると全く上手くいかず問題続出だったのです。生活を記録というのですから、手首につけたまま運動してシャワーだって浴びるユーザーもいます。すると、Jawbone Up自体が変形して

    生活を記録するあのJawbone Upがついについに、ついに出た!(動画あり)
  • 知らなきゃ損!「なぜかお金が貯まる人」がやっている10個の良い習慣。:Blogで本を紹介しちゃいます。

    2012年09月10日22:31 by tkfire85 知らなきゃ損!「なぜかお金が貯まる人」がやっている10個の良い習慣。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 「なぜかお金が貯まる人」がやっていることposted with ヨメレバ田口 智隆 廣済堂出版 2011-11-18 Amazon楽天ブックス図書館あなたはお金に困っているだろうか?日人の美徳として、お金については他言無用。人前でお金の話をするのはタブーみたいな雰囲気があるが、多くの人がお金に何かしらの悩みを抱えているだろう。「あー、今月カード使いすぎちゃったな」「全然、貯金が貯まらないなー」大小の差はあれ、お金と無縁という人はいないはずだ。 今回紹介するの著者である田口さんも、お金に困っていたうちの1人だ。 キャバクラ通い、お酒、タバコ、ギャンブル。最高で500万円の借金を抱え、クレジットカードを多いときには10枚も持

    知らなきゃ損!「なぜかお金が貯まる人」がやっている10個の良い習慣。:Blogで本を紹介しちゃいます。
    wasavis
    wasavis 2012/09/11
  • 「ちょこっと稼ぐ」の復活 - Chikirinの日記

    就職できないで自殺する人までいるらしいけど、そこまでいかなくても就職できるかどうかが大きなストレスになっている大学生はたくさんいるでしょう。 そもそも「雇ってもらえなければ、人生終わり」みたいなコンセプトはおかしいとは思うけど、そうなってきたのは、「何やってもべていける」という感じがなくなってきたからかも。 昔は自分で何かやって「ちょこっと稼ぐ」というのが、もっと身近だったんじゃないかと思う。 たとえば弁当を作ってランチタイムのオフィス街で売るとか、手作りアクセサリーや、自分で書いたイラスト、写真なんかを観光客の多い街で道に拡げて売るとかね。 発展途上国にいけば、そういうのいろいろあるよね。 磨きの少年とか、交差点で止まった車に新聞やペットボトルを売る子供達。観光客の多い広場でパントマイムや蛇使いのショーを見せたり。 路地裏には屋台のうどん屋や丼屋がひしめき、寺院の周りには花や線香、お

    「ちょこっと稼ぐ」の復活 - Chikirinの日記
  • 安定した仕事 – 愛の日記

    最近の学生と直接交流してみると、僕が想像していたよりもかなり安定を重視しているように感じる。だから、クビになったり転職したりしながら生きている僕の人生はやたらリスクが高いように見えるらしく、「そんなリスクとって不安じゃないんですか」「古賀さんの考え方は変わってる」みたいな話をいっぱいもらう。それを見て、正直言うと、「なんだか今の学生は老人になってしまったな」と思う。(もちろん人によるので「学生」とひとくくりにするのは問題があるとは思うけど、割合として)。心配なのはよくわかるし、合理的だと思う。しかし、安定を求める方法が「過去に安定してた企業に今になって入る」じゃ、むしろ不安定まっしぐらに見えるわけでありまして。