タグ

emacsに関するwata_dのブックマーク (148)

  • Emacs で一人 Twitter - tokuhirom's blog

    Day One で一人 Twitter しよう、みたいなエントリをたまにみるんだけど、正直 Day One の iPhone アプリはつかいづらいし、なんか day one の mac アプリもなんかいちいちひらくのが面倒でつかってなかった。 そこで、われわれのような Emacs 厨は常時 Emacs を開き、その中で一生の大部分をすごしているので、emacs でひとり twitter っぽくしようと考えた。 change-log-mode をちょっと改造して、ささっと設定。いいかんじである。 見た目は ↓ のようなかんじ。 --- /tmp/zshdRLJOW 2012-07-24 11:50:43.060566000 +0900 +++ .emacs.d/elisp/hacked-add-log.el 2012-07-24 11:43:53.712566000 +0900 @@ -44

    wata_d
    wata_d 2012/07/24
  • Markdown Mode for Emacs

    markdown-mode is a major mode for editing Markdown-formatted text. The latest stable version is markdown-mode 2.5, released on Feb 12, 2022. See the release notes for details. markdown-mode is free software, licensed under the GNU GPL, version 3 or later. Markdown Mode Screenshot Documentation The primary documentation for Markdown Mode is available below, and is generated from comments in the sou

    wata_d
    wata_d 2012/07/23
  • iedit-mode が便利 - tototoshi の日記

    変数名の変更には良く、query-replace を使っていたのですが、IDEでよくあるように複数箇所の同時編集がしたくなって探したら iedit-mode というのを見つけました。 tsdh/iedit デフォルトでは「C-;」で iedit-mode に入ります。 すると、バッファ内でカーソル位置の単語と同じ箇所がハイライトされ、同時編集が可能になります。 編集が終わったら再び「C-;」で iedit-mode を抜けます。 バッファの一部のみ編集したい場合は、narrowing を使えば良さそうです。

    iedit-mode が便利 - tototoshi の日記
    wata_d
    wata_d 2012/07/19
  • Emacsで1〜3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 - non-nil

    タイトルで1〜3と書きましたが、実際は2ストロークが平均的です。運が良ければ1ストローク、たまに3ストローク。4ストローク以上もありえますが、普通のソースコード上ならまず無いです。 ace-jump-modeを使います。 これはvimのEasyMotionというプラグインにインスパイアされて作られたみたいです。どういう機能かというのは http://d.hatena.ne.jp/syohex/20120304/1330822993 が参考になります。 実際に動いてるデモは公式のものがあります。 http://dl.dropbox.com/u/3254819/AceJumpModeDemo/AceJumpDemo.htm で、実際便利なのですが、一度ace-jump-modeを起動して、飛びたい文字を指定して、とやるのもなんだか面倒になってきて、あまり使っていませんでした。(ace-jump

    Emacsで1〜3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 - non-nil
    wata_d
    wata_d 2012/06/11
  • EmacsWiki: Replace Regexp With Lisp Expressions

    This page is about executing Lisp code to get the replacement string in ‘replace-regexp’ and ‘query-replace-regexp’ commands. This feature is available starting with Emacs version 22. For earlier versions of Emacs, use instead the ‘query-replace-regexp-eval’ command; see ReplaceCount for some examples. Capitalize words M-x replace-regexp Replace regexp: \(\w+\) Replace regexp with: \,(capitalize \

    wata_d
    wata_d 2012/06/01
    こ、これは…。Renumber listsが書いてある例だとうまく動かなかったけど、これは便利なので覚えたい
  • emacsでカーソル位置のシンボルをハイライトする - メモ置き場

    eclipseだとカーソル位置のシンボルをハイライトできるのが地味に便利だったので、emacsでできないかと探したところ まさにこれ、というのが見つかりました。 auto-highlight-symbol-mode https://github.com/mitsuo-saito/auto-highlight-symbol-mode install auto-install-from-urlでインストールしました M-x auto-install-from-url https://raw.github.com/mitsuo-saito/auto-highlight-symbol-mode/master/auto-highlight-symbol.el 設定 コメントにあるとおりに~/emacs.d/init.elに設定しました (require 'auto-highlight-symbol)

    emacsでカーソル位置のシンボルをハイライトする - メモ置き場
    wata_d
    wata_d 2012/05/26
    VS2010にもある、何気に便利な機能
  • software:Emacs

    wata_d
    wata_d 2012/05/20
  • OOTA's page

    GNU emacs(x64) http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se494046.html NEW! emacs-23.4-x64-r936-119 2012.7.10 登録依頼しました Changes IMEの前後参照変換が可能になりました。 画像ライブラリを最新バージョンにしました(libpng1.5.11, zlib-1.2.7) バグ修正 expand-file-nameで終了するバグを修正しました。 OLD NEWS 概要 GNU emacsを64bit windows用にコンパイルしました。コンパイル環境はWindows SDK V6.1とそれに付属のVC++2008です。VC++2010でのコンパイルも可能です。 画像表示用dll(jpeg, png, gif, svg, xpm),cmigemo(dll直接呼び出し),im

    wata_d
    wata_d 2012/05/02
    x64版のバイナリ
  • magit(emacs+git)は快適な予感がする

    これでmagit4というディレクトリが作られてgitリポジトリが初期化される 最初のコミット C-x C-fでindex.htmlを作成します。ファイルの中身 <html> <head> <title>Shizugit</title> </head> <body> <h1>Shizugit</h1> <p>Shizugitでは、参加者を募集しています。 最新の版管理システムgitについて熱く語り合いましょう。 </p> <address> <a href="mailto:magit@test.com">kzfm</a> </address> </body> </html> C-x C-sで保存します。 さて、ここでおもむろにM-x magit-statusと打つとmagit-modeのバッファーが開きます(下段)。 カーソルをindex.htmlにあわせてs キーを打つとステージングされま

    magit(emacs+git)は快適な予感がする
  • Emacs上でカラフルにdiffを表示する - 2012-04-03 - ククログ

    ソフトウェア開発は小さな変更の積み重ねです。ソフトウェア開発ではバージョン管理システムを使うことが当たり前ですが、バージョン管理システムはその変更の積み重ねを記録しています。変更はdiffと呼ばれ、ソフトウェア開発をしていれば頻繁に目にします。例えば、コミット前に変更を最終確認するためにdiffを見ます。また、誰かがコミットすればdiff入りのメールで変更内容が関係者に通知されます。 さて、そんなよく目にするdiffをEmacs上でより見やすく表示する方法を紹介します。 そもそも、どうしてEmacs上でdiffを見るかというと、Emacsにはdiffを表示するための支援機能がたくさんあるからです。編集中のファイルのdiffを見たいならVCが提供するvc-diff(C-x v =)を使います。バージョン管理システムで管理している複数のファイルのdiffを見たいならMagit(git用)やps

    Emacs上でカラフルにdiffを表示する - 2012-04-03 - ククログ
    wata_d
    wata_d 2012/04/04
  • [emacs] インデントをハイライトしてくれる「Highlighting indentation」で脱・インデント迷子 | いわぶろ(ろてん)

    はじめに ちょっと SCSS をかじろうと思って,かじるんだったら,Emacs でそれ用の編集モードがあるとうれしいよねとか思って,見つけたのが SCSS Mode for Emacs. antonj/scss-mode そこでの README にある一スクリーンショットが気になった次第です: 「emacs」「indent」「highlight」あたりでググって意外にあっさりたどり着いたのが,「Highlighting indentation」です. EmacsWiki: Highlight Indentation antonj/Highlight-Indentation-for-Emacs インデント迷子になることがしばしばあるので,まずは試しに使ってみることにします. 導入 ソースコードを落としてきます:

    wata_d
    wata_d 2012/03/17
    なかなか綺麗でよさげ。あとで試そう
  • 今いるgitレポジトリ内のファイルを一瞬で開くelisp - Qiita

    自分で書いたelispの中で一番重宝しているもの. 以下のコードを適当なところ(init.elなど)に貼れば,C-;でそのプロジェクト内のファイルをanything絞りこみして開ける. (defun anything-c-sources-git-project-for (pwd) (loop for elt in '(("Modified files (%s)" . "--modified") ("Untracked files (%s)" . "--others --exclude-standard") ("All controlled files in this project (%s)" . "")) collect `((name . ,(format (car elt) pwd)) (init . (lambda () (unless (and ,(string= (cdr el

    今いるgitレポジトリ内のファイルを一瞬で開くelisp - Qiita
  • expand-region.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary

    magnars/expand-region.el · GitHub expand-region.elの紹介。結構便利と思う人が多いんじゃないかなと 勝手に思っています。 追記 まだ大きく変更されていることがあるものなので、定期的にアップデートした方が よいと思います。 気になる方は githubプロジェクトをwatchしておくとよいでしょう。 設定 githubから cloneしてそこに load-pathを設定しておいてください。 ;; expand region (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/expand-region.el") (require 'expand-region) (global-set-key (kbd "C-@") 'er/expand-region) (global-set-key (kbd "C-M-@") 'er/co

    expand-region.elの紹介 - Shohei Yoshida's Diary
    wata_d
    wata_d 2012/01/18
  • popwin.elと相性が良いシンプルなディレクトリ・エクスプローラ、direx.elを作りました

    振り返ってみれば、今年は、人に与えるということをあまりしてなかった気がします。ブログもろくに書きませんでしたし、ソフトウェアの開発も、やら論文を読んでばかりで、あまり進みませんでした。このような状況を反省しつつ、また、気持ちの良い新年を迎えるために、ここは一つ、皆様にクリスマスプレゼントを提供する形で、タイトルにあるようなEmacs拡張を作ってみました。 diredの問題点 direxは、popwin.el同様、私の長年の不満を解消するために開発された拡張です。Emacsにおけるディレクトリ操作には、基的にdiredを利用しますが(少なくとも私は)、このdired(DIRectory EDitor)というのは、その名の通り、ディレクトリを編集(ファイルのコピーや移動など)するのに特化した拡張で、ディレクトリをフラットにしか表示できないため、閲覧性が悪く、構造的な操作が難しいという欠点を

    wata_d
    wata_d 2011/12/26
  • Emacsをちょっとだけ自分色に染める (Emacs Advent Calendar jp: 2011) - 適当めも

    この記事は Emacs Advent Calendar jp: 2011 : ATND の9日目です。遅くなってごめんなさい! 去年にひき続いて標準で少しEmacsを便利にする小技を。 Emacsを使ってて普段使ってるmodeにちょっとだけ色を足したいとか思うことはないですか?そんなときは font-lock-add-keywords を使えば好きな色を足すことができちゃいます。 使い方は簡単。例えばこんな風にすると (font-lock-add-keywords 'c-mode '(("!" . font-lock-warning-face))) c-modeで「!」が赤くなります。数字にも色を付けて、hogeをキーワードの色にしたければこんな風に。 (font-lock-add-keywords 'c-mode '(("!" . font-lock-warning-face) ("ho

    wata_d
    wata_d 2011/12/15
  • gnupack Users Guide

    gnupackは手軽にcygwinとemacsを導入できるパッケージソフトウェアです。 アーカイブファイルを展開するだけでgnupackはすぐに利用できます。 gnupackの特徴は以下のとおりです。 インストール フリー startupプログラムstartup_*.exeを実行するだけで、cygwin、emacs、gvimがすぐに利用可能。 バンドル ソフトウェア cygwinやemacsを便利に使うための各種ソフトウェアを標準でバンドル。 32bit/64bit対応 32bit環境、64bit環境のどちらでも動作可能。 プライベート フォント システムにインストールすることなく任意のフォントが利用可能。 プロセス環境変数 システムのプロパティで設定されている環境変数に影響しない独自の環境変数が定義可能。

    wata_d
    wata_d 2011/12/15
    "アーカイブ展開のみで即座に cygwinと emacsが使える環境を提供" べんり
  • Emacsで定義されているクラスや関数にジャンプする方法 | Act as Professional

    Emacsのような昔ながらのテキストエディタは、IDEのように定義されているクラスや関数にジャンプすることができないと思っている人はいませんか? 世界中のスーパーハッカーが愛用しているEmacsがそんなこともできないわけがありません。 今回はExuberant Ctagsを利用して、ソースコードで定義されているクラスや関数に一瞬でジャンプする設定方法をご紹介します。 タグジャンプ「この関数の処理を確認したいんだけど、どこに定義してあったっけ?」をソースコードをうろうろと探し回って、挙げ句の果てはgrepして抽出して探し出すという荒技をしたことがある人はいませんか?grepコマンドは利用しなかったとして、定義されているコード部分に一瞬でジャンプできたら便利ですね。Eclipseなどの統合開発環境(IDE)では、もはや標準機能です。 この動作の仕組みは、定義されているクラス名や関数名をタグとし

    Emacsで定義されているクラスや関数にジャンプする方法 | Act as Professional
    wata_d
    wata_d 2011/12/07
    Exuberant Ctags
  • quickrun.elを書きました - Shohei Yoshida's Diary

    @thincaさんの quickrun.vim(リポジトリ)を Emacs向けに 書いてみました。Vim scriptは読めないし、Vimの設定方法もよくわからないので、 家がどんな使い心地かさえわかっていないので、家に近いものなのか 現状わかりません。 Emacsには executable-interpretという関数があるにはあるんですけど、 実行権限を与えないといけないとかプロンプトがいちいち出るとかが うざいんで、使ってませんでした。なんで Emacsにも quickrunが あると自分を含め便利と思う人が多いんじゃないだろうかと思いました。 リポジトリ syohex/emacs-quickrun · GitHub アルファ版です。sampleディレクトリにあるものは 手元では動いているという感じです。 設定 quickrun.vimでは, 特定のキーでウインドウを消すというの

    quickrun.elを書きました - Shohei Yoshida's Diary
    wata_d
    wata_d 2011/11/28
  • Emacs用カレンダー calfw v1.2 リリース - 技術日記@kiwanami

    もうちょっと早く紹介記事を書くつもりだったのですが、orgmode の家 ML から召喚されて、2週間ほど ML での対応やパッチ取り込み、細かい機能追加などを行っておりました。ということで、 v1.0 から飛んで v1.2 になりました。 calfw ? Emacs 上でふつうに使えることを目指したカレンダーアプリです。こんな感じのよくあるレイアウトで表示します。 画面イメージ 以前の記事もある程度参考になると思いますが、設定方法が変わっていますので気をつけてください。 参考:Emacsでカレンダーコンポーネントを作った - 技術日記@kiwanami 以前(v0.2.1)からの主な変更点 API の整備 カレンダーのネタ提供をグローバル変数をやめて、構築時の引数で指定 cfw:source でスケジュールを構築、複数組み合わせ UIの強化 ビューの追加(月、週、2週、日) ビューの拡

    Emacs用カレンダー calfw v1.2 リリース - 技術日記@kiwanami
    wata_d
    wata_d 2011/07/26
  • GNU Emacs Manual

    はじめに 配布 GNU Emacs一般公的使用許諾 コピーに関するポリシー NO WARRANTY イントロダクション 画面構成 ポイント エコー領域 モード行 文字,キー,コマンド Emacsの文字セット キー キーとコマンド Emacsの起動と終了 Emacsの終了 コマンドスイッチと引数 編集の基的なコマンド テキストの挿入 ポイントの移動 テキストの消去 ファイル ヘルプ機能 空白行 継続行 カーソル位置の情報 数引数 変更の取り消し(Undo) ミニバッファ ファイル名用のミニバッファ ミニバッファでの編集 入力補完機能 補完の例 補完コマンド ミニバッファコマンドの繰り返し コマンド名によるコマンドの実行法 ヘルプ機能 キーの説明 コマンド名や変数名によるヘルプ機能 Apropos---入力した文字列を含むコマンドの探索 他のヘルプコマンド マークとリージョン マークの設定

    wata_d
    wata_d 2011/07/23