タグ

ブックマーク / devblog.thebase.in (5)

  • 10年開発してきたPHPアプリケーションにPHPStanを導入した - BASEプロダクトチームブログ

    Tech Dept. 基盤グループエンジニアの @tenkoma です。 BASEには50以上のPHPプロジェクトのプライベートリポジトリがあります。 (アプリケーションは十数個で、残りの多くが、アプリケーションが依存するライブラリです) 過去4年ほどの間に新規に作られたリポジトリにはほぼ最初からPHPStanが導入されていますが、それ以前から開発していたリポジトリには導入されていないものが多数ありました。 それらのリポジトリにPHPStanを導入していったので、なぜ導入したか、導入方法、得られた効果について紹介します。 PHPStanとは PHPコードを実行せずに、実行時にエラーになりうる箇所を検出するツールです。PHPStanを利用しCIに組み込むと、テスト実行せずに検出できるバグの一部は、PHPStan解析で指摘してくれるので、コードレビューの負担が減ることが期待できます。 なぜPH

    10年開発してきたPHPアプリケーションにPHPStanを導入した - BASEプロダクトチームブログ
  • IdPとしてSAML認証機能を自前実装した - BASEプロダクトチームブログ

    はじめに みなさんはじめまして。BASEでエンジニアをしております田村 ( taiyou )です。 先日、BASEではショップオーナー向けのコミュニティサイト「BASE Street」にログインするための機能としてSSOログイン機能をリリースしました。 SSOログインを実現するための認証方式はいくつかあるのですが、弊社ではSAML認証方式を用いて実現しました。 そのため、この記事ではSAML認証機構のIdPとしてOSSを使わずにSAML認証機能を実装する方法を紹介します。 前回のテックブログで、このSSOログイン機能のフロント側を開発したPJメンバーの若菜が「サーバーサイドエンジニアフロントエンドに挑戦して最高の経験になった話」を執筆したのでこちらも見てみてください! SAML認証機能を提供しているOSSには、Keycloakなどがありますが、BASEでは以下の理由により自前実装すること

    IdPとしてSAML認証機能を自前実装した - BASEプロダクトチームブログ
    wate_wate
    wate_wate 2022/10/03
    メモ
  • GitHubリポジトリ作成時の定形作業をTemplate Repositoryで省力化する - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE BANK株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。Stay Homeで仕事していく中で、ちょっとした面倒事を解消するような小ネタが溜まってきたので、一つお届けします。 TL;DR リポジトリ作成時には、毎回CIの設定・.editorconfig・.gitignoreの配置、最低限のHello Worldコードの作成など、定形作業が存在する 自分たち用のボイラープロジェクトを作成するCLIを用意するのも一つの手だが、気軽にサクッと出来る方法として、GitHubTemplate Repositoryがある Goプロジェクト作成時に実際に活用しているTemplate Repositoryをご紹介する 背景 BASE BANKでは、「YELL BANK(エールバンク)」というサービスの開発・運営を

    GitHubリポジトリ作成時の定形作業をTemplate Repositoryで省力化する - BASEプロダクトチームブログ
  • 特集コンテンツの自動生成とレコメンドサービスの取り組み - BASEプロダクトチームブログ

    こんにちは。BASE株式会社 DataStrategyに所属している齋藤(@pigooosuke)です。 先日、ショッピングアプリ「BASE」内の主要コンテンツである商品特集を自動で運用するように切り替えました。 今までは、「ワンピース特集」「ピアス特集」など、トレンド・テーマに沿った商品選定を人手で行い、全ユーザーに対して同一の配信をしていましたが、改善後はトレンドを捉えた特集コンテンツを自動で生成し、ユーザー別に最適化された特集を配信出来るようになりました。その結果、閲覧数の向上に繋げることが出来ました。 「BASE」ではレコメンドアルゴリズムを複数運用していますが、そのうち一部のモデルの応用により実現しましたので、その開発内容をお伝えしたいと思います。 特集について 「BASE」では特定のテーマに沿ってピックアップされた商品が特集としてリストアップされています。 BASEがセレクトし

    特集コンテンツの自動生成とレコメンドサービスの取り組み - BASEプロダクトチームブログ
  • カートの負荷試験におけるApache JMeterの活用 - BASEプロダクトチームブログ

    先週に引き続き、BASEでサーバサイドエンジニアをしている宮村です。 先日、負荷試験の取り組みについて紹介させていただきましたが、今回はその際に使用したApache JMeterの活用について紹介させていただきたいと思います。 JMeterは高機能なツールなので使いこなすと強力ですが、少し複雑な機能のテストを行おうというとき、ややとっつきにくい部分もあるのではないかと思います(私はそうでした)。具体的な使い方をいくつか知っておくだけで、ぐっと便利に使えるようになると思いますので、これから負荷試験を行おうという方に少しでも参考になれば幸いです。 選定理由 負荷試験を行うツールはいくつかありますが、今回は下記の条件が満たせるものを探していました。 セッション管理できること ページ遷移を伴うシナリオが作成できること シナリオでレスポンスの値を取得して使えること 攻撃サーバがスケールすること 習熟

    カートの負荷試験におけるApache JMeterの活用 - BASEプロダクトチームブログ
  • 1