タグ

ブックマーク / ledsun.hatenablog.com (3)

  • 日本でアジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog

    ポジション的なもの 個人的に、アジャイルは「(あんまり未来や遠くのことを考えるのをやめて)目の前にある問題を解決しよう」という思想と認識しています。 現実の問題を見ないで「将来、日と米国のソフトウェア開発技術の差が広がるから、ウォーターフォールをやめてアジャイルをやろう」とか、何を言っているんだ、おまえは? と、思います。 キーワード「エンタープライズ」が出てきているので、業務システムの話をします。 情けないぞアジャイルコーチ 私は間違っていた。ごめん。ウォーターフォールは何のメリットも無い - メソッド屋のブログを読みました。 感想を書きます。 サム・グッケンハイマーの一言 サム・グッケンハイマーは、マイクロソフトが、アジャイル、そして DevOps 移行したことに関するソートリーダー の方が 「ウォータフォールは一切メリットがないので止めておきなさい」 といったそうです。まあ、ポジシ

    日本でアジャイルが流行らない理由 - @ledsun blog
    windish
    windish 2016/06/21
    うまくいってる「リアルな事例」、聞きたいですよね。
  • 新人エンジニアにレポートを書かせて技術書の読み方を伝える。 - @ledsun blog

    技術者が1~3年目で成長するかは自習するかに依存してる。業務とは別に勉強する方法を叩き込めば誰でもそれなりに出来るようになる。 そんなわけで僕の所属している会社では年に5冊指定したを読ませてレポートを書かせている*1。 なぜレポートを書かせるか 僕の所属している会社が採るような大学生は自習しない。分からないことや知りたいことがあってもを買わない。業務をやるうちに実地で学べることはあるのだけど、実際に自分がやっていることが世間でどれくらいの位置づけなのか知っておくとなお良い。理想的な手法が使えているのか、それとも現場に合わせて翻訳して使っているのか。に書いてあることと一致していれば普遍的なことなので覚えておけばいいし、書いていないことをやっているなら、下手をうっているか、現場に合わせた調整をしたかどっちか。そういうことを知っておくと違うプロジェクトに移ったときに同じ名前でちょっと違うこ

    新人エンジニアにレポートを書かせて技術書の読み方を伝える。 - @ledsun blog
    windish
    windish 2013/03/13
    皆やってそうでやってない手法。本のチョイスがいいな。
  • SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog

    SIでアジャイルをやるとハイブリッドアジャイルやWater Scrum Fallになります。しかし以下の4点は解決はしません。SIのビジネスモデルでアジャイルが無理なのではなく、「期間と機能を固定して受注する」と変えられない点です。 営業中は、システム担当者は動くシステムを見れない*1。営業マンは見たことないシステムを想像しながら見積もるという高度なヒアリング技術が必要なまま。 開発会社とシステム担当者間で落とす機能を合意しても、「偉い」ユーザーの一声で落とした機能が復活する。多層構造*2による意思決定の遅さは残ったまま。 予算の見積もりは超過方向にしかブレない*3。(予算)見積もりのバッファ問題は残ったまま。 チームメンバによってベロシティ(開発速度)が2〜3倍は変わる。しかし単価はそれほど(40万〜80万)変わらない。 アジャイルといっても現時点でのSIのビジネス面へのインパクトは「少

    SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog
    windish
    windish 2012/01/04
    だめじゃん。
  • 1