タグ

ブックマーク / sbfl.net (7)

  • NintendoSwitchの購入タイトルが50本行ってたので全部感想書く

    Nintendo Switchの発売から1年以上が経ちました。徐々に発売ソフトも増えてきて、ポケモンなどの大型タイトルも発表されるようになってきました。 Switchはとてもお手軽なハードで、私も次々とソフトを購入してしまいます。そして、そんなこんなしてるうちに購入ソフトがちょうど50行ってました。 VRゲームのときも50で感想記事を書いたので、Switchでも50で感想書き散らしたいと思います。今度は全部のソフトについて。 Nintendo Switch自体について ソフトの話に入る前に、Switch体についてもサクっと感想を書いてみたいと思います。 スペックについて まずはスペック面。任天堂がハイスペックを目指したハードって、なかなかクセのつよいじゃじゃ馬が多いと思うんですが(スーパーファミコン、64、ゲームキューブなど……)、Switchはめちゃくちゃ素直なハードです。PSP

    NintendoSwitchの購入タイトルが50本行ってたので全部感想書く
    windish
    windish 2018/10/02
    今更読んだ。ゆるい大量レビュー面白い。
  • 【連載記事】JavaScriptでプログラミングを学ぶ その2:関数

    前回の記事では、JavaScriptにおける基的な要素について学びました。今回は前回学んだ知識を活かして、より高度なプログラムに挑戦してみましょう。 連載目次 基礎と文法 関数(この記事) 配列とオブジェクト オブジェクト指向 データ構造とアルゴリズム HTMLとDOM(予定) 未定 今回学ぶ内容 今回学ぶのは関数です。関数という言葉は数学で何度も聞きましたね。そう、あれです。あの関数です。 関数は、if文やfor文と違って、学んだからといって特別に新しいことができるようになるわけではありません。どちらかというとコードを整理するための道具のようなもので、処理の内容はそのままに綺麗なコードを実現するために使います。 数学において関数は憎むべき敵でしたが(二次関数の試験は思い出したくもない!)、プログラミングにおいて関数は強い味方になります。ぜひ習得しましょう。 始める前に index.ht

    【連載記事】JavaScriptでプログラミングを学ぶ その2:関数
    windish
    windish 2017/12/22
    力作お疲れ様です!
  • 【連載記事】JavaScriptでプログラミングを学ぶ その1:基礎と文法

    JavaScriptは昔からあるプログラミング言語ですが、特に近年ではウェブ技術の盛り上がりにともない、JavaScriptの人気も上昇しています。 JavaScriptを学ぼうとすると、数多くの書籍・記事を見つけることができます。しかしながら、それらの多くはすでに他の言語でプログラミングを学習している人向けであったり、JavaScriptをもうすでに使っている人向けの小さなアドバイスであったりします。よってプログラミング初心者がJavaScriptを学ぼうとすると、様々な困難に直面します。特に、体系的にまとまった初心者向けの文献を探すのは、骨が折れます。 そこで、この連載記事では、いままでプログラミングを学んだことがない人を対象に、JavaScriptによるプログラミングを習得してもらうことを目標にしています。プログラミングの楽しさを、ぜひ体験してください。 連載目次 基礎と文法(この記

    【連載記事】JavaScriptでプログラミングを学ぶ その1:基礎と文法
    windish
    windish 2017/12/14
    KIAIを感じる記事。個人的にモダンJSをあまり知らないのでためになった!
  • Web Share APIでページをシェアする

    現代において、SNSやアプリへのページシェアは必須とも言える機能です。例えばこのブログの記事も、記事の下部に多数のシェアボタンが設置されています。 Web Share APIはそういったページシェアをブラウザ上で実現するAPIです。今までは各サービス独自のシェアボタンを設置していましたが、Web Share APIを使うことで、統一的な手法でシェアができるようになります。 Web Share APIについて Web Share APIはページをシェアするためのAPIで、WICGが仕様を定めています。詳しい仕様は以下のURLになります: https://wicg.github.io/web-share/ 対応ブラウザは現在のところAndroidChrome61のみです。 簡単な使い方 Web Share APIは非常に単純なAPIです。以下に最も簡単な例を示します: // ボタンを作ってb

    Web Share APIでページをシェアする
    windish
    windish 2017/08/30
    こんなのあるのね
  • Promiseとasync/awaitでJavaScriptの非同期処理をシンプルに記述する

    JavaScriptにおける非同期処理は一種の悪夢です。非同期処理は容易にコードを複雑化させ、品質の低下を招きます。そこでこの問題を解決するため、非同期処理を簡単に扱うことができる、Promiseやasync/awaitという機能が導入されました。この記事では、Promiseとasync/awaitを用いた非同期コードの単純化について簡単な解説をします。 実行順序がコード通りにはならない非同期処理 非同期処理とは何でしょうか。非同期な処理は、コードの順番通りには実行されません。どういうことか、簡単な例を見てみましょう。 setTimeout(() => console.log('hello'), 500); console.log('world!'); このコードでは500ミリ秒後に「hello」と表示し、その後に「world」を表示しようとしています。ですが、実際には「world」の後に

    Promiseとasync/awaitでJavaScriptの非同期処理をシンプルに記述する
    windish
    windish 2016/07/14
    古都ことさんの技術記事わかりやすい
  • JavaScriptで弾幕STGをフルスクラッチで作る その1 ゲームエンジン編

    プログラミングといえばゲーム制作ですよね(最近はそうでもない?)。かつてはウェブブラウザ上で動くゲームを作ろうとすると苦労しましたが、最近ではHTML5やES6などの発達によって、作るのもだいぶ楽になりました。ゲーム制作用のJSライブラリなども散見されるようになってきて、JSによるゲーム制作のハードルはどんどん低くなってきています。 ですがやっぱりフルスクラッチ(※自分で全部作ること)で作ってみたいですよね?フルスクラッチ、楽しいですからね。楽しさ100倍です。バグの量も100倍ですが。 というわけでJavaScirptで弾幕シューティングゲームをフルスクラッチで作ってみましょう。対象となるブラウザはChrome51以降です。 ファイルの準備 まずはHTMLファイルとJSファイルを用意しましょう。全てJSから制御するので、HTMLファイルはほぼ空で結構です。 <!DOCTYPE html>

    JavaScriptで弾幕STGをフルスクラッチで作る その1 ゲームエンジン編
    windish
    windish 2016/05/19
    フルスクラッチはロマン
  • GamepadAPIでブラウザ上からゲームパッドの入力を取得する

    GamepadAPIを利用することで、ブラウザ上からゲームパッドにアクセスできるようになります。GamepadAPIChrome、Firefox、Edgeが対応しています。 ゲームパッドAPIの利用方法 接続・切断を検出する 入力を検知するには、まずゲームパッドの接続を検出する必要があります。ゲームパッドの接続はgamepadconnectedイベント、切断はgamepaddisconnectedイベントで検出することができます。 ブラウザによっては、ゲームパッドを接続してページを開いただけではgamepadconnectedイベントが発火されないことがあります。これはセキュリティのためです。その場合は何かしらのボタンをおすことでgamepadconnectedイベントが発火されます。 addEventListener("gamepadconnected", (e) => { let g

    GamepadAPIでブラウザ上からゲームパッドの入力を取得する
    windish
    windish 2016/05/11
    ブラウザでゲームパッド
  • 1