タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (63)

  • 無能な社長を増やす「給料安すぎ日本」の大問題

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    無能な社長を増やす「給料安すぎ日本」の大問題
    windish
    windish 2020/06/25
    "日本のいわゆる有識者がよく主張している、「最低賃金を引き上げると、若い人と最低賃金で働いている人が失業するぞ」という脅しは、エビデンスのない俗説的感情論であることがわかります"
  • 日本人の「給料安すぎ問題」はこの理論で解ける

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の「給料安すぎ問題」はこの理論で解ける
    windish
    windish 2020/06/11
    monopsony 労働力を買う側が強過ぎる現象について。おもしろかった
  • 日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人はなぜ「論理思考が壊滅的に苦手」なのか
    windish
    windish 2019/06/26
    マネジメントって地味な打ち手の積み重ねだし、野蛮な脳では評価が難しそう。自分のも他人のも。
  • 堀江貴文「僕が過去に失って唯一後悔したもの」

    将来に備えてお金を貯めることばかりにとらわれるのは、いますぐやめたほうがいい。さもなければ、きっと後悔することになる――。堀江貴文氏はそう警鐘を鳴らす。それは個人の生活レベルの話に限ったことではない。ビジネスパーソンであれば、持てる資金を十全に活用し、時間を買って、人を頼ることで、成功と幸福の循環を作っていくほうがいい。なぜ同氏はそのように断じるのか。その真意とは。 ビジネスの成功者はみな、人づかいが巧み 僕にとって最も大切な資源は、時間だ。その次に大事なのは、やはり人だ。うまくいっている会社は、商売上手であると同時に、優れた人が集まってくる環境の整備ができている。 どんなに勝ち目のプランがあっても、優れた人がサポートしてくれなければ、ビジネスは成功しないのだ。 僕はプログラムはできるし、お金の管理も人並み以上にできる。ビジネスマンとしての能力は、高い部類に入るかもしれないが、もっと出来の

    堀江貴文「僕が過去に失って唯一後悔したもの」
    windish
    windish 2019/06/21
    読んでないけど、なんかほりえもんを嫌いになれない自分がいる。
  • 生産性は最低賃金を引き上げれば向上するのか

    先日、テレビ朝日の情報番組の著名なコメンテーターの方から、「どうして国民に景気回復の実感がないのか」というご質問を受けました。私は「実質賃金が下がり続けているからだ」と答えたうえで、その原因を詳しく説明したところ、大いに納得していただけました。(2015年1月10日の『アベノミクスは消費税5%でも失敗していた』、2019年3月30日『実質賃金下落の質は国民への「インフレ税」だ』などを参照) ところが、続く「実質賃金を上げ続ける方法はないのか」というご質問に対する私の答えには、どうにも納得していただけなかったようです。私の答えはもう10年近く言い続けていることですが、「農業、観光、医療などを成長産業として地道に育成し、海外からの需要を底上げしていく」というものでした。即効性のある魔法の杖はないのです。(2012年12月28日の『安倍新政権は農業・観光・医療を強化せよ』、2019年4月4日の

    生産性は最低賃金を引き上げれば向上するのか
    windish
    windish 2019/06/06
    少子化の解消に、むりやり子供を産め としか言えない政治家ばかりなので難しそう / ファクトフルネスに先進国は少子化になると書かれていてへえーの思った
  • 日本は、「無能な経営者」から改革するべきだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は、「無能な経営者」から改革するべきだ
    windish
    windish 2019/05/16
    知ってた。そして改善を期待するより切った方がよいとも。
  • 妖怪ウォッチが「かつてない難局」を迎えた理由

    かつては「第2のポケモンになる」とまで言われた「妖怪ウォッチ」の元気がない。グッズ販売はふるわず、専門ショップは今年2月にすべて閉店した(オンラインショップのみ継続)。 さらに、3月に最終回を迎えたアニメ「妖怪ウォッチ シャドウサイド」(テレビ東京系列・2018~2019年)の視聴率も低迷。ビデオリサーチ社の調査によると、シリーズ1作目となる「妖怪ウォッチ」(2014~2018年)が夕方のアニメ枠としては異例の5%台を記録したのに対し、次作のシャドウサイドは2%前後。1月13日の放送以降も3%を超えることはかった。 いったい何が原因だったのだろうか? その原因を解説するために、まずは同作品の歴史を簡単に振り返りたい。 2014年に「妖怪ウォッチ」ブーム到来 2014年に放送が始まった「妖怪ウォッチ」。当初はドラえもんやジブリアニメ、昭和の名作ドラマ・映画などのパロディーを交えながら、オレン

    妖怪ウォッチが「かつてない難局」を迎えた理由
    windish
    windish 2019/04/10
    あんまり本質に迫れてない感じの記事。L5が迷走してるのは確かだろうけど
  • 「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由
    windish
    windish 2019/01/27
    なんて危険なゲームなんだ!禁止すべきですね!!(サザエを回してギアパワーを集めながら)
  • 日本人は、なぜ外国人の「隣」に座らないのか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    に住んで15年、もうとっくに”空席問題”には慣れてしまった。 筆者だけではないと思う。日に住む多くの外国人は、電車やバスに乗るとき、あるいは、カフェや公共の場にいるあいだ、多くの日人が自分のそばに座らないという空席問題をある程度経験しているだろう。 日人独特のシャイさの表れ? なかには、隣が空席なんて経験はないという人や、たとえ空席でも気にならないという人、空席のほうがゆったりできてむしろいいという人もいるだろうが、その他大勢の外国人にとっては違う。日人とよりよい関係を築き、日での暮らしをより快適にしたいと願うからこそ、空席問題を理解し、自分の中での問題解決に努める必要がある。 私自身は、時間の経過とともにこの問題に対する考え方は変化してきた。いちばん最初の頃は、これこそ日人の差別意識かと思いこみ不快に感じていた。だがすぐに、多くの日人と知り合う中で彼らの意見を聞き変わっ

    日本人は、なぜ外国人の「隣」に座らないのか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    windish
    windish 2018/11/12
    そんなこと気にしてたら座れない都心勤務です。日本人のスーツ着たおじさんの方が個人的には怖い。
  • アベマTV、3年連続200億円赤字に漂う不安 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    「基、今後も攻めていく」。ネット広告代理大手・サイバーエージェントの藤田晋社長は決算説明会の場で、同社の肝いり事業「AbemaTV(アベマTV)」の新年度の方針を力強く語った。2016年4月の開局から2年半が経ち、視聴者数や売上高の拡大は見られるものの、「新しいマスメディアを作る」という目標の進捗を不安視する声も上がっている。 サイバーエージェントは10月25日、2018年9月期の決算を発表した。売上高は4195億円で前期比2ケタ増収だったが、営業利益は301億円と1.8%の減益だった。ネット広告代理とスマホゲームの主力2事業を中心に460億円超を稼いだ一方、前年度に引き続き、アベマTVの番組制作等に200億円超を投じたためだ。 同日に発表された2019年9月期の業績予想は、売上高4700億円(前期比12%増)と増収計画なのに対し、営業利益は300億円でほぼ横ばい。アベマTVへの先行投資

    アベマTV、3年連続200億円赤字に漂う不安 | メディア業界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    windish
    windish 2018/10/26
    AbemaTVをAmebaTVだと思ってる人があまりに多すぎるのでもうすこしPRを頑張って。
  • 生徒全員を救う事を目指さない「N高」の戦略 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    人に自慢できるような通信制高校を作りたい 吉田:これは精神科医の斎藤環先生がおっしゃっていたことなんですが、「ニコ動は引きこもりに効く」らしいんですよ。それと川上さんが立ち上げたN高等学校というのは、実はとても近いのではないかと思って、日はお話を聞きに来ました。 ところでN高(N高等学校)は開校から2年経ちますが、初めのころと比べて状況が変わってきたというようなことはありますか? 川上:最初に思っていたことと、やってみると違っていたことはいくつかありますね。まず経営者的なことをいうと、始める前は初年度から1万人くらいは生徒が来るだろうと思っていたんですよね。ところがふたを開けてみると1500人しか来なかった。当然、僕はショックを受けたんですが、教育業界的には初年度でこれだけの人数が集まったということが驚きだったらしく、「1500人って驚かれる数字なんだ!」ということに僕はさらにショックを

    生徒全員を救う事を目指さない「N高」の戦略 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    windish
    windish 2018/10/22
    色々アレなかわんご氏だが、元ひきこもりとしてはN高には成功してほしいと思っているので複雑な気持ち。
  • 世界最強「グーグル検索」が背負う期待と責任

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    世界最強「グーグル検索」が背負う期待と責任
    windish
    windish 2018/08/03
    "われわれは「真実エンジン」ではない" / まとめサイトは日本独自の問題だから対処されないっぽいのかなあ…。
  • 「休日何もできない」人は、うつの入口にいる

    うつ状態の入り口は「休日」の過ごし方で見抜ける 発達障害の二次障害の中でも最も多い「うつ」は、基として「早期発見・早期治療」がベストな病気です。しかし、「早期」に自分がうつに近い状態にあるということに気づくのは、とても難しいことです。 そこで、休日の過ごし方というものに少し注意を払ってみることを僕はおすすめしています。気づけば休日にやるべきことが何ひとつできなくなった、これがうつの手前、「うつ状態」の入り口だと僕は確信しています。 僕の経験上ですが、発達障害者に限らず、うつ状態に突入していく人は大体判で押したように「仕事はできている」と言います。実際できているのでしょう。会社にいる間は緊張感で体が動くというのは、ある話だと思います。 しかし、休日にあなたらしいことはできているでしょうか。人間というのは、働くためだけに生きているわけではありません。余暇の時間を充実して過ごせなければ、それは

    「休日何もできない」人は、うつの入口にいる
    windish
    windish 2018/07/13
    うん、ひたすら癒される日々を過ごしつづけたい…
  • 優秀なインド人が日本を微妙に避ける事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    優秀なインド人が日本を微妙に避ける事情
    windish
    windish 2018/05/18
    煽りタイトルだけど内容面白い。グローバルな場を体験することはかならず身のためになるよね。
  • 「非正社員に頼る会社」が免れない3つの変化

    総務省の労働力調査によれば、パート、アルバイトや派遣で働く非正規労働者の数は2017年末で2061万人。全雇用者に占める割合は37.3%と10年前の約3割と比べても高くなっている。2014年11月に初めて2000万人を突破して以降、さまざまな産業で人手不足が指摘されるなか、依然として非正社員の数は高止まりしている。 いわゆる正社員とは違って雇用期間を定められ、正社員と比べて賃金も相対的に低いことの多い非正社員なくして、もはや成り立たない企業や業種は少なくない。その非正社員の処遇を一変させうる制度変更が、今年春から立て続けに起きる。非正社員に頼る企業には大きな衝撃だ。 有期→無期雇用への転換、対象は450万人 第1の衝撃として、4月に始まるのが「無期転換ルール」だ。改正労働契約法によって契約社員やパート、派遣など有期雇用で通算5年を超えて契約更新する有期社員が、希望すれば期間の定めのない無期

    「非正社員に頼る会社」が免れない3つの変化
    windish
    windish 2018/03/19
    雇用側の視点で書かれた記事。
  • 混雑ワースト3脱却、「小田急新ダイヤ」の威力

    「これまで小田急は混んでいて遅いという意見をいただいていたが、やっとそのイメージの一新を果たすことができる」。11月1日、都内で開かれた小田急電鉄の新ダイヤ発表会見。同社の星野晃司社長は、自信に満ちた口調でそう語った。 ダイヤ改正は、代々木上原(渋谷区)―登戸(神奈川県川崎市)間約11.7kmの複々線化が全面的に完成するのを受け、2018年3月に実施する。朝ラッシュ時の列車数を大幅に増やして輸送力を4割アップするとともに、都心への所要時間を短縮。東京メトロ千代田線への直通列車や、江ノ島線・多摩線から新宿へ直通する列車も増える。 まさに「一から作成した、まったく新しいダイヤ」(小田急)。星野社長は「劇的な混雑率の緩和で、長年の悲願だった苦痛な通勤ラッシュを解消する」と力を込めた。 混雑率は3位から20位以下に 新ダイヤでは、朝ラッシュ時(代々木上原駅着6時~9時半)の上り列車を21増発、

    混雑ワースト3脱却、「小田急新ダイヤ」の威力
    windish
    windish 2017/11/02
    嘘だッ!!!!と思っておくことにします
  • 米国でささやかれる安倍退陣後の「次の首相」 | アメリカから見た世界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    この頃東京にいると、来る日の総選挙は何についての選挙でもないように思われてくる。もちろん安倍晋三首相は、何か――北朝鮮か、税か――についての選挙にしようと試みているが、これは明らかに彼自身についての選挙だ。 そして、小池百合子東京都知事は、これは希望についての選挙だと言っている。しかしそれはおおむね、権力を得たいという彼女の希望を意味しているように見える。おそらく、選挙運動すべき真の争点を唯一持っているのは、立憲民主党であり、彼らはこの選挙を、憲法と安全保障についての選挙にしたがっている。だが、この党が日を統治できる日は程遠い。 選挙結果によって日が変わることはない 表面的な意義の不在にもかかわらず、誰が日で権力の座に就くかということは、依然として米国にとっては重要である。北朝鮮危機や中国の台頭が続く中で、強く安定した日は、米国の安全保障・外交政策にとって必要不可欠だからだ。 こ

    米国でささやかれる安倍退陣後の「次の首相」 | アメリカから見た世界 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    windish
    windish 2017/10/17
    米国から見るとそんな感じなのね… "グローバル政治が混渾としている中で、日本の退屈な「何もない」選挙は、今日の世界において唯一の「グッドニュース」なのかもしれないのだ"
  • 立憲民主党、ひょっとしてひょっとするかも

    10月14日午後の新宿駅東南口。民進党時代には代表が街宣しても半分も埋まらなかったその広場は、多数の人でひしめいた。それはあたかも、昨年の都知事選に出馬した当時の小池百合子東京都知事の街宣を髣髴とさせる熱気である。 一心に聞き入る聴衆を前に熱弁をふるっているのは枝野幸男代表。15カ月前には小池知事に微笑んだ運命の女神はいま、枝野代表に向かって微笑んでいる。立憲民主党には強い追い風が吹いており、公示前の議席数15を倍増する勢いだ。 ツイッターのフォロワー数が急増 10月2日に結党した時には、枝野氏たったひとりのスタートだった。それが希望の党に入れなかった元民進党の仲間などが集まり、小選挙区と比例区を合わせて78名を擁立するまでになった。 ツイッターの立憲民主党公式アカウントのフォロワー数も、たちまち増えた。10月4日に開設したばかりなのに、2日目で自民党広報アカウントのフォロワー数を抜いてい

    立憲民主党、ひょっとしてひょっとするかも
    windish
    windish 2017/10/16
    その2000人が何を動機に集まったのか気になる。/ 受け皿ねらいで議席を増やしてた共産党がすごく脅威に感じてそう。
  • 300万本突破!超人気「ドラクエⅪ」の舞台裏

    1986年の発売以来、30年以上国民的ゲームとして親しまれてきた『ドラゴンクエスト(ドラクエ)』シリーズ。スクウェア・エニックス・ホールディングスの超人気シリーズだ。その最新作となる『ドラクエⅪ』が7月29日に発売された。 今作はゲーム業界では異例の対応となった。据え置きゲーム機である『プレイステーション4(PS4)』と携帯ゲーム機である『ニンテンドー3DS3DS)』で両面展開されているのだ。 発売後の出足は好調だ。ゲーム雑誌『週刊ファミ通』を発行するGzブレインの調べによると、ダウンロード版を除く、発売後2日間の国内販売数は2機種合計で208万。内訳を見ると、3DS向けが113万、PS4向けが95万だった。また、8月7日には国内のパッケージ出荷とダウンロード販売の合計が300万を突破したと公表された。 30年以上に渡ってシリーズの人気と品質を維持していくのは並大抵のことではな

    300万本突破!超人気「ドラクエⅪ」の舞台裏
    windish
    windish 2017/08/08
    Switch版が出せないのは技術的な検証のため、というのを私の周囲の誰も信じていなくて苦笑する。
  • 堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

    「ワクワクしない時間」を減らしていく 限られた時間しかない人生。いつも多動でいるためにいちばん大事なこと。それは、1日の時間の中から「ワクワクしない時間」を減らしていくことだ。嫌な仕事はどうしたって気が進まない。効率も悪くなるし、能力だって発揮できない。そんなものを背負っていたら、身軽に、そして大量のプロジェクトを動かして生きることなんてできやしない。 「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。電話で話す必然性のない用事なのに、やたらと気軽に人の電話を鳴らす者がいるが、僕は絶対に応答しない。相手がどんなに偉い人であろうが、僕は「電話に出ないキャラ」になると決めている。電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない。仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。 ライブドア時

    堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
    windish
    windish 2017/06/05
    すごくわかる。同期通信「しか」できない人とのやりとりはつらい。煽り気味の文体だが内容としては普通。