タグ

ブックマーク / www.tam-tam.co.jp (5)

  • Google Analytics APIを使ってWordPressの記事をランキング表示させる方法 | Tips Note by TAM

    2018.05.10 Google Analytics APIを使ってWordPressの記事をランキング表示させる方法 ブログ機能を使ってサイトの運営などをしているとGoogle Analytics(以下GAとする)でアクセス解析をする機会がよくあると思います。 そんな時、GAに集められたデータをサイトに表示したいと思ったことはないでしょうか? 特に人気のある記事をランキング形式で表示したいなんて場面はよくありますよね。 WordPressを使用している場合であれば、「WordPress Popular Posts」といった便利なプラグインがあるので面倒な作業を省いてサクッと導入できたりします。ただ、便利で多機能なプラグインを使うとサイトが重くなってしまうといった懸念点も出てきます。そんな時に活用したいのが冒頭でも紹介したGAのデータです。幸いにもGAのAPIを利用することでアクセス情報

    Google Analytics APIを使ってWordPressの記事をランキング表示させる方法 | Tips Note by TAM
    wingsgate
    wingsgate 2018/05/10
    Google Analytics APIを使ってWordPressの記事をランキング表示させる方法 | Tips Note by TAM ブログ機能を使ってサイトの運営などをしているとGoogle Analytics(以下GAとする)でアクセス解析をする機会がよくあると思います。 Tags: analy
  • Google Maps APIを使って、サイト上に地図を表示するまでの流れ | Tips Note by TAM

    Google Maps APIを使用する場合、2016年6月22日よりAPIキーが必須になりました。 参考:標準プランのアップデート | Google Maps API の価格とプラン | Google Developers 今回はAPIキーを取得して、サイト上に地図を表示するまでの流れを試してみます。 今回使用するのは、以下のJavaScript APIになります。 Google Maps JavaScript API | Google Developers APIキーの取得 APIキーの取得にはGoogleアカウントが必要になりますので、事前に用意しておいてください。 Googleアカウントにログイン後、こちらのページにアクセスして、右上の「キーの取得」をクリックします。 「Select or create project」をクリックして、「Create a new project」を

    Google Maps APIを使って、サイト上に地図を表示するまでの流れ | Tips Note by TAM
    wingsgate
    wingsgate 2017/06/12
    Google Maps APIを使って、サイト上に地図を表示するまでの流れ | Tips Note by TAM Google Maps APIを使用する場合、2016年6月22日よりAPIキーが必須になりました。 参考:標準プランのアップデート | Google Maps API の価格とプラン | Google Dev
  • GoogleAnalyticsのディメンションを複数設定したい | Tips Note by TAM

    まず始めに、GoogleAnalyticsの「ディメンション」について、簡単にご説明します。 ディメンションとは分析軸の事です。 分析する際は、ディメンション(分析軸)を決めて各指標(「セッション」「PV」など)を見ていきます。 GoogleAnalyticsの標準のレポートでは、このディメンションは2つまでしか設定できません。 1つ目のディメンションを「プライマリディメンション」、2つ目のディメンションを「セカンダリディメンション」と言います。 プライマリディメンションは左メニューから、セカンダリディメンションは表上部のプルダウンから選択します。 そうすると、下記赤枠と青枠の部分に各ディメンションが設定されます。 このように、標準レポートではディメンションを2つまで選択できるのですが、分析をしていると、ディメンションを3つ以上設定して見たい時があります。 そうした時にディメンションを複数

    GoogleAnalyticsのディメンションを複数設定したい | Tips Note by TAM
    wingsgate
    wingsgate 2016/02/24
    GoogleAnalyticsのディメンションを複数設定したい – Tips Note まず始めに、GoogleAnalyticsの「ディメンション」について、簡単にご説明します。 ディメンションとは分析軸の事です。 分析する際は、ディメンション(分析軸)を
  • URLの異なるPCサイトとスマホサイトのSEOについて | Tips Note by TAM

    今回はPCサイトとスマホサイトを異なるURLで作成する際に必要になっていくる対応策についてまとめていきたいと思います。 PCサイトとスマホサイトで別々のURLで作成するとはどういうこと? PCサイトのURL:http://www.tam-tam.co.jp/ スマホサイトのURL:http://www.tam-tam.co.jp/sp/ 上記のように、同一コンテンツがPCサイトのURL・スマホサイトのURLの2つ存在する事になります。 このまま何も対処をしなければ、重複コンテンツとみなされペナルティを受ける可能性があります。 対処方法 alternate属性の設定(PCサイトに設定) canonical属性の設定(SPサイトに設定) リダイレクト設定をする 1. alternate属性の設定(PCサイトに設定) まず、GooglebotがPCサイトを訪れた際に、同一コンテンツのスマホサイト

    URLの異なるPCサイトとスマホサイトのSEOについて | Tips Note by TAM
    wingsgate
    wingsgate 2015/12/10
    URLの異なるPCサイトとスマホサイトのSEOについて 今回はPCサイトとスマホサイトを異なるURLで作成する際に必要になっていくる対応策についてまとめていきたいと思います。 Tags: seo from Pocket December 10, 2015 at 02:39PM
  • テスト環境ではBasic認証をかけ、本番環境では外したい (ただし同じ .htaccess ファイルで) | Tips Note by TAM

    2015.10.27 テスト環境ではBasic認証をかけ、番環境では外したい (ただし同じ .htaccess ファイルで) Basic認証の話なんですが テスト環境にはBasic認証をかけたい。 番環境ではBasic認証は外したい。 ローカル環境もBasic認証かけたくない。 ただし、なんらかの事情により .htaccess ファイルは共通の内容にしたい。 という場合の、対処方法です。 (納品やコード管理上の都合で、.htaccess ファイルを環境ごとに変えられない場合もありますので……) 記述例 以下のような .htaccess ファイルを書くと、接続先のホスト名によってBasic認証の有無が変わります。 この例では、接続先が www.example.com または localhost の場合は認証なし、その他のホスト名の場合は認証ありとなります。 説明 8行目: SetEnvI

    テスト環境ではBasic認証をかけ、本番環境では外したい (ただし同じ .htaccess ファイルで) | Tips Note by TAM
    wingsgate
    wingsgate 2015/10/28
    テスト環境ではBasic認証をかけ、本番環境では外したい (ただし同じ .htaccess ファイルで) という場合の、対処方法です。 (納品やコード管理上の都合で、.htaccess ファイルを環境ごとに変えられない場合もありますので……)
  • 1