タグ

社会と憲法に関するwitchstyleのブックマーク (20)

  • 外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(26) 作家・村木嵐さんと考える「学問の自由」

    学術会議問題で、すぐに脳裏に浮かんだのは、戦後初の東大総長になった南原繁だった。「学問の自由」は、それが失われる過程を知らなければ、貴重さも理解できない。南原の生涯を小説「夏の坂道」で描き切った作家・村木嵐さん(53)と共に、「学問の自由」について考える。 日学術会議問題とは 論点を今一度、整理しておこう。 2020年10月1日、就任したばかりの菅義偉首相は、日学術会議の新会員について、会議が推薦した候補者のうち6人を拒否して任命した。6人は以下の方々だ(敬称略)。 芦名定道・京都大教授(宗教学) 宇野重規・東大教授(政治思想史) 岡田正則・早稲田大教授(行政法学) 小沢隆一・東京慈恵会医科大教授(憲法学) 加藤陽子・東大教授(日近代史) 松宮孝明・立命館大教授(刑事法学) 9月末で会長を退任した山極寿一・京大前総長らによると、会議は8月31日に推薦する105人の名簿を当時の安倍

    外岡秀俊の「コロナ 21世紀の問い」(26) 作家・村木嵐さんと考える「学問の自由」
    witchstyle
    witchstyle 2020/11/14
    (2020/11/14の記事) 「戦時中に『学問の自由』が失われたことや、戦後の日本がなぜその大切さを出発点にしたのかは、南原先生の生涯抜きでは理解できません。なのに、多くの人は先生のことを忘れている」
  • 「自由に表現したいなら自分のお金で」。その声を憲法学者はどう見るか【あいちトリエンナーレ】

    「あいちトリエンナーレ2019」は10月14日、75日間の会期を終えた。慰安婦を表現する少女像や昭和天皇を含む肖像群が燃える映像作品が展示された「表現の不自由展・その後」は、「電凸」と呼ばれる激しい抗議電話や脅迫を受け、開幕3日後から約2カ月間、中止となった。 「自由に表現したいなら、税金を使わずにやれば良い」「税金で国をおとしめるような表現をすることはけしからん」――。不自由展に反対する人たちから、そうした意見が多く聞かれた。そもそも、公のお金と、文化や芸術の関係をどう考えるべきなのか。憲法学者で、文化芸術への公的助成に詳しい横大道聡・慶応義塾大学大学院教授に聞いた。

    「自由に表現したいなら自分のお金で」。その声を憲法学者はどう見るか【あいちトリエンナーレ】
    witchstyle
    witchstyle 2019/10/23
    (2019/10/23の記事)「多様な意見や見解が流通していることで、自分も社会も利益を得ている」という感覚を持つことが必要
  • なぜ右派は婚姻の平等に反対するのか。専門家に聞いた。

    同性婚を認めない民法や戸籍法は「婚姻の自由を保障した憲法違反だ」として、全国13組の同性カップルが国を訴えた裁判で、4月、東京地裁での第1回口頭弁論があった。

    なぜ右派は婚姻の平等に反対するのか。専門家に聞いた。
    witchstyle
    witchstyle 2019/05/13
    (2019/05/13公開の記事) “違いに基づいて、銘々が分をわきまえるならば悪いようにはしない”というのが右派(この記事では、「日本会議」と同様の政治的思想を持つ人々)のさまざまなマイノリティに対する考え方
  • 憲法違反「ブロッキング議論」を誘発した、クールジャパン機構を巡る官民の癒着構造(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    witchstyle
    witchstyle 2018/10/30
    (2018/10/30の記事)
  • トピックス「真剣さを欠いた「お試し改憲」は危険 自衛隊を明記するだけにはならない」

    真剣さを欠いた「お試し改憲」の危険 国民はなぜ、憲法改正を真正面から捉えていないのでしょうか。それは、国民が改憲派の「音と建て前」「お試し改憲」に気付いているからではないでしょうか。 改憲しやすいところを優先する「二段階改憲論」は、自民党の船田・憲法改正推進部長代行が公にしており、安倍首相も同じ趣旨の発言をしています。安倍首相のブレーンである人たちも以前から主張してきました。昨年刊行された『これがわれらの憲法改正提案だ』(日政策研究センター)という書籍の中では、現在の憲法を欠陥住宅に例えた話が出てきます。そこでは、来であれば住宅を一から建て替えるべきだが、こだわりを捨てて部分的なリフォームから取り組むべきという戦略が語られており、とにかく改憲しようという改憲派のスタンスが見えてきます。 このような、当の目的を隠して「とにかく改憲できればいい」というスタンスは、国民統合の観点か

    トピックス「真剣さを欠いた「お試し改憲」は危険 自衛隊を明記するだけにはならない」
    witchstyle
    witchstyle 2018/03/23
    (2018/03/15公開の記事) 自衛隊を明記する上で必要になる様々な課題が議論されていない。
  • 三回忌を迎えた愛川欽也を偲ぶ! 生前、口にしていた「安倍さんに殺される」という言葉の意味とは? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    日4月15日は愛川欽也の三回忌にあたる。先日9日には三回忌を記念したチャリティーイベントも行われ、映画『トラック野郎』シリーズにちなんだ550台ものデコトラが会場に並んだこともニュースとなった。 愛川は、俳優、司会者、映画監督など、多くの肩書きをもち、そして、それらどの分野でも高い業績を残したのはご存知の通りだが、彼の残した仕事のなかで当サイト的に最も注目したいのは、平和主義者として言論活動にあたってきた側面である。 愛川は自身の戦争体験なども語りつつ、憲法改正に対し「反対」のメッセージを発信し続けてきた。その最たるものが、20年以上にもわたり放送し続けていた『愛川欽也 パックインジャーナル』(朝日ニュースター)である。 この『パックインジャーナル』は、愛川のリベラルな考えを前面に押し出したニュース討論番組で、原発問題をはじめとした政権批判に類する発言も躊躇なく飛び出し人気を博した。その

    三回忌を迎えた愛川欽也を偲ぶ! 生前、口にしていた「安倍さんに殺される」という言葉の意味とは? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    witchstyle
    witchstyle 2017/04/16
    (2017/04/15の記事)
  • 新資料発掘 “私たちの憲法”|NHK NEWS WEB

    憲法が公布されて、今月3日で70年となりました。安倍総理大臣は憲法改正の発議に向けて政局に左右されずに議論が進むことに期待を示していますが、およそ60年前にも憲法をめぐって議論が高まったことがあります。1957年、政府が「憲法調査会」で議論をスタート。その翌年に、当時の日を代表する知識人たちが「憲法問題研究会」を設立し、民間の立場から論壇をリードしたのです。この民間の研究会の議論を記録した貴重な資料が、新たに見つかりました。議論のキーワードは、「わたしたち、国民」でした。(社会部・土井健太郎記者/斉藤隆行記者) 東京大学の地下にある史料室。ここに、40年にわたり眠り続けた資料が保管されていました。「憲法問題研究会」の議論の記録です。1958年に発足した憲法問題研究会には、日を代表する法学者や政治学者などおよそ50人が参加し、戦後の論壇で活躍した丸山眞男やノーベル物理学賞を受賞した湯川秀

    新資料発掘 “私たちの憲法”|NHK NEWS WEB
  • 現実味を帯びてきた【憲法改正】論議のために自民党は改憲草案を引っ込めよ

    今回の参議院選挙で、「改憲勢力」が、憲法改正発議に必要な「3分の2」の議席を確保したという。選挙期間中からしばしば用いられている、この「改憲勢力」という言葉だが、実にわかりにくい。マスメディアが選挙報道で使う際には、自民、公明、おおさか維新、日のこころを大切にする党を指しているが、この4党が同じ方向を向いているわけではなく、果たしてひとつの「勢力」と呼べるのか、かなり疑問だ。また、「改憲勢力」には入っていない民進党の中にも、憲法を変えたい人はいる。 こういうくくり方をすることで、「改憲勢力vs.護憲勢力」という、一見わかりやすい構図を提示したつもりだろうが、実態を反映しないキャッチフレーズは、国民の問題への理解や思考をむしろ妨げるのではないか。 そのうえ、参院選の期間中は、自民党の徹底した“争点隠し”戦術もあって、国民にはこれが争点のひとつと言われても、何がどうなるのか、具体的イメージが

    現実味を帯びてきた【憲法改正】論議のために自民党は改憲草案を引っ込めよ
  • 創られちゃう伝統――「夫婦別姓」最高裁判決を受けて生じる無邪気な言説(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    竹田恒泰さんのツイート 12月16日、夫婦別姓を認めない民法の規定について、最高裁が合憲の判断を下し、原告の訴えが却下されました。女性差別の撤廃を求める国連の勧告などもあり、かねてから注目されていたこの裁判ですが、15人の裁判官のうち女性3人全員と男性2人の5人が「違憲」としたように、その判断は大きく一致しませんでした。 また、判決文には「この種の制度の在り方は、国会で論ぜられ、判断されるべき事柄にほかならない」と記されているように、法改正をする立法府(国会)の仕事ではないか、とも指摘されています。これを受け、自民党法務部会や公明党・山口代表などから議論すべきだという意見も生じており、もしかしたら今後さらなる動きがあるかもしれません。 さて、こうした判決にはさまざまな方が意見表明をしておりますが、昨日から注目されているのは、明治天皇の玄孫(やしゃご)として知られる竹田恒泰さんです。ツイッタ

    創られちゃう伝統――「夫婦別姓」最高裁判決を受けて生じる無邪気な言説(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • You are being redirected...

    Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.

    You are being redirected...
    witchstyle
    witchstyle 2015/07/19
    (2015/07/18の記事)
  • 安全保障関連法に反対する学者の会

    学術会議は、2022 年 12 月 8 日および 21 日に臨時総会を開催し、12 月 6 日および21 日に内閣府が示した「日学術会議の在り方についての方針」とその「具体化検討案」の説明をうけ、審議検討を行いました。総会は、同方針が日学術会議の職務の独立性およびその保障としての会員選考の自主性に照らして疑義があり、「日学術会議の存在意義の根幹」に関わるとして、政府に再考を求める声明を採択しました。私たち安全保障関連法に反対する学者の会は、この声明に賛同し、以下のように意見を表明いたします。 2020 年 10 月、菅前首相が第 25 期会員候補者 6 名の任命を拒否したことに対して、私たちはこの措置が日学術会議法に反して違法・不当であることを批判し、同措置の明確な説明と 6 名の即時の任命を要求しました(10 月 14 日抗議声明)。さらに岸田内閣の発足に際しても政権に同じ要

    witchstyle
    witchstyle 2015/07/11
    学者・研究者が連名で発表した“「平和安全法制整備法案」に反対するアピール”への賛同署名活動(一般人も署名可能)
  • 「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「立憲主義」という言葉を目や耳にすることが多くなった。 「立憲主義」を取り上げている中学高校の教科書(これが全てというわけではない)衆議院憲法審査会に与党の推薦で参考人となった長谷部恭男・早稲田大学教授が、集団的自衛権の行使容認について「違憲である」と批判し、その後の講演などでも今回の法改正について「立憲主義に反する」と断じていることが、大きく報じられた。 学校の教室でも、最近は「立憲主義」が教えられるようになった。高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。 たとえば、高校の「現代社会」でもっともシェアが高い東京書籍の教科書。最新版では、「個人の尊重と法の支配」というタイトルの章を新たに設け、そこで「立憲主義」について、次のように説明している。 〈「法の支配」と密接に関連するものとして立憲主義とい

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    witchstyle
    witchstyle 2015/07/06
    (2015/07/04のエントリ)
  • 小林よしのり氏「ああ、負けたんだなと」 勉強会中止:朝日新聞デジタル

    25日の「過去を学び『分厚い保守政治』を目指す若手議員の会」で講演予定だった小林よしのり氏が、朝日新聞の取材に語った内容は以下の通り。 勉強会の中止については「国会が空転しているから」という説明があっただけだ。その理由ならば、なぜ安倍首相シンパの会合は(同じ日に)できて、リベラル派の会合は開けないのか。「ああ、負けたんだな」と思う。小選挙区制によって、執行部の抵抗勢力になるのが怖くなったのでしょう。自民は全体主義になっている。 安全保障法制をみても、安保環境の変化というのは、中国が怖いから対米追随を強めるんだ、と。つまり、安倍政権は、中国へのおびえから、立憲主義が崩壊するほど切迫した事態があるのだと言っているわけで、そんなのは強迫神経症だ。 憲法を変えずにやって、さらに憲法を改正しようとしたら、国民は「まだ足らんのか」となり、国民投票で負けてしまう。改憲派のわしには、それじゃあ困る。安倍政

    小林よしのり氏「ああ、負けたんだなと」 勉強会中止:朝日新聞デジタル
  • 「特定秘密保護法」は国会の自殺行為

    「特定秘密保護法」は国会の自殺行為 官僚が情報を支配するための法案か。国権の最高機関を貶め、漏洩を防ぐシステム整備が欠けている。 2013年11月号 POLITICS [特別寄稿] by 清水 勉氏(弁護士・日弁連秘密保全法制対策部事務局長) 政府が去る9月26日、特定秘密保護法案を公表した。その内容は一言で言えば、国にとって特に重要な情報を「特定秘密」に指定し、一定事項の調査を行って適格性があると確認された者にだけ管理させ、漏洩したり、漏洩をそそのかしたりした者を重く処罰する(最高刑は懲役10年)というものだ。 すでに我が国にはいくつかの秘密保護法制がある。国家公務員法、自衛隊法、日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法(MDA法)、日米地位協定の実施に伴う刑事特別法だ。 これらの内容にも検討すべき問題はあるが、ここではさらにいま政府が制定しようとしている秘密保護法制が必要なのかというこ

    「特定秘密保護法」は国会の自殺行為
    witchstyle
    witchstyle 2013/11/11
    (2013/11のPOLITICSの記事) 特定秘密の国会への提供条件が「行政機関の長が認めたとき」になっており、国会が行政機関をコントロールできない。
  • 特集:特定秘密保護法案、成立したら−−市民生活こうなる 崩壊する知る権利- 毎日jp(毎日新聞)

    witchstyle
    witchstyle 2013/11/10
    (2013/11/10の記事) 特定秘密保護法案が成立した場合に起きる事件のシミュレーション
  • ものの道理とは くねくね科学探検日記

    311以降、よく考えるようになったことの一つに、ものの道理とはどういうことだったのかってことだ。 それに関する話題は、今の日社会には非常にたくさんある。 放射能に対する過度な恐怖のあまり、いちどは否定された被爆者への差別意識が再燃されてしまうこと。 これからの日が原発を減らす方向に動くにしても、いったんは再稼働しないと、減らしていくための現実的な活動もできないこと。 また、今現在、東京電力が電力を作っているから不自由のない日常生活を送れているにもかかわらず、福島第一で起きる様々な問題に対して、怠惰だとあしざまにいって溜飲だけ下げている人がいること。 コンマ数%しかいない、生活保護不正受給者を悪者として世間を炎上させ、合理的に考えれば、わずかな違反者を取り締まるためにコストをかけると、結果的に救える人に回す金が減ってしまうという単純な事実に、気づかない人が多いこと。 社会保障

    witchstyle
    witchstyle 2013/09/04
    (2013/08/31のエントリ) 安全な世界が実現される前は、世界は酷いもので、そこから人々を守るために様々な努力がされてきて今があることに、多くの人の目が向かなくなってしまっているのかも知れない。
  • 中日新聞:憲法改正のマジック 週のはじめに考える:社説(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事 【社説】 憲法改正のマジック 週のはじめに考える Tweet mixiチェック 2012年12月9日 憲法で禁じた集団的自衛権の行使を法律によって可能にする、こんなからくりが国会で進みつつあります。実現すれば平和憲法はなし崩しになります。 十六日投開票の衆院選挙で集団的自衛権の行使容認を訴えているのは自民党、日維新の会、国民新党など複数あります。 公約には掲げていないものの、野田佳彦首相が「見直す議論を詰めていきたい」と述べるなど民主党の中にも容認派はいるようです。尖閣諸島などの問題や国内の行き詰まった状況がナショナリズムを高めているのでしょうか。 集団的自衛権行使へ 集団的自衛権とは何なのか。あらためておさらいします。一九八一年、政府は答弁書で、集団的自衛権について「自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を実力をもって阻止する権利

    witchstyle
    witchstyle 2012/12/10
    (2012/12/09の記事) 議員立法手続きによる憲法違反の法律制定という抜け道について
  • 自民党憲法草案の条文解説

    自民党憲法草案の条文解説a:3745 t:988 y:526 トップ 選挙直前でさまざまな議論がなされていますが、憲法草案についての意見は、肯定的なものも、否定的なものも、誤解が非常に多いです。 そこで、できるだけ中立的に、できるだけ法的に、分析を試みたいと思います。 自民党憲法草案と現在の日国憲法の対照表(このサイトでも全条文載せています) http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf 自民党によるQ&A http://www.jimin.jp/policy/pamphlet/pdf/kenpou_qa.pdf Q&Aに書いてある範囲を超えたコメントもありますが、いったん改憲されればどんな政党が与党になってもその憲法に基づいて法律が作れるわけですから、必ずしも自民党の現在の解釈に縛られるべきではないと考

    witchstyle
    witchstyle 2012/12/08
    (2012/12?公開のサイト)
  • 自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました

    憲法と法律の違い。立憲主義のお話。 ・憲法とは何か 憲法とは国家の基礎となる法のことをいいます。つまり憲法とは国家のあり方を決めたルールのことです。 国家とは領土を基礎としてその地域に住む人間が、強制力を持った権力によって統治された社会のことをいいます。 人間関係においても誰か一人が大きな権力を持ってしまうと、その人は好き勝手なことをやってしまいます。 国家においても同じことがいえます。 国家の権力、つまり国家権力は放っておくと暴走して、好き勝手なことをしてしまいます。 そこで、国家権力が好き勝手しないように歯止めをかけるのが憲法です。 憲法は国家権力の暴走から国民の自由を守っているのです。 ・法律とは何か 憲法を元に法律が作られます。 法律とは国家権力が国民の権利を制限するためのものです。 憲法が国家権力を見張って、国家権力に好き勝手な法律を作らせない仕組みになっています。 以上をまとめ

    自民党の西田昌司と片山さつきが、国民主権と基本的人権を否定してしまいました
    witchstyle
    witchstyle 2012/12/08
    (2012/12/07のまとめ) 自民党代議士には天皇主権大好きな人おるよねえ……
  • (追加あり)立憲主義を知らない自民党「憲法起草」委、事務局長、「礒崎陽輔」議員に関する法律関係者のコメント

    礒崎陽輔 @isozaki_yousuke 時々、憲法改正草案に対して、「立憲主義」を理解していないという意味不明の批判を頂きます。この言葉は、Wikipediaにも載っていますが、学生時代の憲法講義では聴いたことがありません。昔からある学説なのでしょうか。 2012-05-28 14:47:28 礒崎陽輔 @isozaki_yousuke 確かに、「憲法は、国家権力の抑制を定め、国民の人権を守るものだ。」とよく言われます。立憲主義とは、このことでしょうか。それは否定しませんが、それは憲法の重要な側面を規定した言い方であり、憲法を問われれば、「国家の基法」というのが正解でしょう。 2012-05-28 14:50:46

    (追加あり)立憲主義を知らない自民党「憲法起草」委、事務局長、「礒崎陽輔」議員に関する法律関係者のコメント
    witchstyle
    witchstyle 2012/11/29
    (2012/05/28のまとめ)
  • 1