タグ

ブックマーク / www.ogis-ri.co.jp (2)

  • ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント 番外編 | オブジェクトの広場

    今回は番外編と称して、全11回の連載をぎゅっと1回にまとめたダイジェスト版をお送りします。単なる要約ではなく、信頼できる第三者機関 (TTP) を軸にビットコイン論文の要点を整理するとともに、連載では紹介できなかった新たな「ヒント」も加えました。これから連載を読む方も、もう読んだよという方も、ぜひご覧ください。 ビットコイン論文と「ブロックチェーン」 ビットコイン論文を読むにあたり、まず第一に注意しなければならないことは、「ブロックチェーン (blockchain)」という言葉は論文に一切登場しない、ということです。 「ブロックチェーン」だけではありません。以下の言葉たちもまた、ブロックチェーンの解説記事にはよく出てきますが、論文には一切登場しません。 トラストレス (trustless)(連載の第2回を参照。以下同様に関連する回をカッコ内に示します。) 中央集権的/非中央集権的 (cen

    ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント 番外編 | オブジェクトの広場
    wktk_msum
    wktk_msum 2024/05/13
    Bitcoinは分散型タイムスタンプサーバー。ZKPとの組合せで用途を広げられるか
  • ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント 第4回 | オブジェクトの広場

    今回はビットコイン論文の第3章「Timestamp Server」で説明されている、タイムスタンプ技術について見ていきます。第3章自体は非常に短いので、そこで挙げられている参考文献を中心に見ていくことにします。 ビットコイン論文におけるタイムスタンプ タイムスタンプ (timestamp) は、二十年以上前から存在するセキュリティ技術です。最近でも、総務省のトラストサービス検討ワーキンググループにおいて、「トラストサービス」を支える技術の一つとして、活用に向けた議論が進められています。 総務省のホームページによると、タイムスタンプとは、「ある時刻にその電子データが存在していたことと、それ以降改ざんされていないことを証明する技術」です。 前回見たとおり、サトシは二重使用問題を解決するにはトランザクションの順番を知る必要があると考えました。タイムスタンプは、そのための基的な枠組みとして、ビッ

    ビットコイン論文からさぐる ブロックチェーンのヒント 第4回 | オブジェクトの広場
    wktk_msum
    wktk_msum 2023/11/29
    タイムスタンプサーバーの話
  • 1