wordartのブックマーク (382)

  • 【西尾維新の名言10選】たくみな言葉遊びがくせになる|P+D MAGAZINE

    個性豊かなキャラクターによる独特な世界観が人気の作家、西尾維新。ユニークでありながら、うなずいてしまうようなどこか説得力のある名言をご紹介します。 2017/04/20 2002年にデビューして以来、「戯言シリーズ」、「<物語>シリーズ」をはじめとするヒット作を次々と発表している作家、西尾維新。 近年では作品のアニメ化、ドラマ化、ゲーム化などメディアミックスが行われているほか、漫画の原作を手がけるなど、西尾維新の活躍はとどまることをしりません。 なぜ、西尾維新はそれほどまでに人の心を掴むのか。それはなんといっても、個性豊かなキャラクターたちが繰り出す言葉にあります。 時に読者を納得させてしまうほどのメッセージがあったかと思えば、クスッと笑ってしまう迷言まで。西尾維新による数多くの表現は、唯一無二といえるでしょう。 今回はそんな言葉の魔術師、西尾維新による名言の数々をご紹介します! 西尾維新

    【西尾維新の名言10選】たくみな言葉遊びがくせになる|P+D MAGAZINE
    wordart
    wordart 2017/04/30
    うわあ、のっけから玖渚の表記が違う。作中の設定を知っていれば間違いにくい字のはずなだけに、なおさら読む気が失せてしまう / 修正されたかと思ったら直し漏れを発見してしまった / さらに訂正されたみたい。
  • 傑作かどうかを周りの評価で判断する愚かしさ - orangestarの雑記

    とりあえず言っておかないといけないと思ったので p-shirokuma.hatenadiary.com 『鉄血のオルフェンズ』を、私は傑作と評することはできません。ただ、ここでいう「傑作」とは、セールス良好で、みんなの話題と記憶に残るような作品になる、という意味です。この視点で言うと、『Vガンダム』『ガンダムF91』といった、一部の愛好家に熱烈に愛される作品は「傑作」に含まれません。もちろん『TV版の新世紀エヴァンゲリオン』も「傑作」に含まれず、どちらかというと『けものフレンズ』や『魔法少女まどかマギカTV版』あたりのほうが「傑作」という認識です。 って書かれているんですけれども、これって、とても、良くない価値観だと思うんですよ。 じゃあ、最初に世の中に公開されたときは、全然売れず一部の好事家のみ知っていたが、100年後に日中の全員が知っているになったとして、(たとえば宮沢賢治とか)

    傑作かどうかを周りの評価で判断する愚かしさ - orangestarの雑記
    wordart
    wordart 2017/04/26
    これを読む方の何人が「傑作」を辞書で引くだろうか
  • 偏らず、混乱せずに淡々と。仕事のコツは、相反する自分を仲良く同居させること。

    キャリアは30年超え。2017年2月まで校正専門会社「東京出版サービスセンター」に所属しながら、書籍、情報誌、商業誌まで200媒体以上の校正を担当してきた西村雅彦さん。 前編▶コスト管理も仕事の一部。サスティナブルな校正者になるために。 前編では、今後、校正の価格が下がっていくうえに、校正という仕事自体がコンピュータに取って代わられるとまで明言した。今、校正者として、ひとりの人間としてどんなことを考えているのか。「若い人に伝えたい」という仕事における工夫についても話を聞いた。(2016年11月〜17年2月) もっと個人同士で仕事をしたい――前編では校正者の未来を憂いてしまうようなお話が続きましたが、その状況をどう捉えていますか?長期的にみればネガティブに感じるけれど、30年後はまた違う環境に生きているわけだからネガティブとは言い切れないし、もっと短期的にみれば、なおさらネガティブではないと

    偏らず、混乱せずに淡々と。仕事のコツは、相反する自分を仲良く同居させること。
    wordart
    wordart 2017/04/25
    もっとパラグラフを刻んでくれたほうが読みやすいかもしれない / こういう重さの「プロ」のインタビュー、もっといっぱい読んでみたい。きっと面白いに違いない。
  • 「1円も払っていないのに服が届く」 ZOZOTOWN「ツケ払い」で滞納する若者たち

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「1円も払ってないのに服が届く」 ZOZOTOWN「ツケ払い」滞納する若者たち通販サイト「ゾゾタウン」のサービス「ツケ払い」で、代金を払えない若者が相次ぎ問題となっている。商品の支払いを最長2カ月遅らせる「後払い」が可能なサービスだ。ツケの支払いで「やばい瀕死」「払えない」などという声が増加している。トラブルも多く、「消費者金融同様」「悪質」などと言われるこのサービス。払えなかったらどうなるのか? 実際に滞納に陥った二人に話を聞いた。

    「1円も払っていないのに服が届く」 ZOZOTOWN「ツケ払い」で滞納する若者たち
    wordart
    wordart 2017/04/15
    “大人だったら、カードで買うじゃないですか。でも僕はまだ持っていないから”  19歳の学生の自己認識が「自分は(全然)大人じゃない」であるのが興味深い。自分は大人であるという認識ってどこから来るんだろう
  • コスト管理も仕事の一部。サスティナブルな校正者になるために。

    1980年代半ばに校正者として働き始め、30年のキャリアを重ねてきた西村雅彦さん。仕事を共にする周りのスタッフからは「ナックさん」の愛称で呼ばれている。台東区に拠点を置く校正専門会社「東京出版サービスセンター」に所属しながら(2017年2月に登録解除)、ひとりで、ときに複数で、案件ごとに体制を変えながら、書籍、情報誌、商業誌など200媒体以上、携帯サイトやアプリのコーディングにまで携わってきた。2011年から2016年末までの5年間は、マガジンハウスが発行するファッション誌『GINZA』の校正を担当し、ライターや編集者から原稿が送られてくる月の半ばから月末にかけては、完全に昼夜逆転、夜を徹しての作業が続いた。 そもそも校正とは、書籍や雑誌の原稿を読み、誤字や脱字などの誤りを正すことを指す。60歳を過ぎてもなお一線で活躍できるのは、常に自分が置かれている状況を冷静に見つめ、持続可能なスタイル

    コスト管理も仕事の一部。サスティナブルな校正者になるために。
    wordart
    wordart 2017/04/11
    ブクマページのタイトルが「サスティブナル」になっている。「サスティナブル」が正しいのでは(帰宅したら直すかも)/ 修正しました
  • 【徹底検証】ドラクエのせいで日本語が変わったってホント? やる夫と学ぶ「経験値」という言葉の変遷

    「あの体験をして経験値が上がったよ」なんて友だちと話をしたことはないだろうか? ゲーム世代の僕らはあまりにも当たり前に使っている言葉だが、じつはこの「経験値」の使いかたの発祥はビデオゲームで、その歴史はそれほど古いものではない。この記事では、意外と知られていないこの関係について調べていきたい。 調査員となるのは、タイニーPというお方。昭和のパソコンPC-6601に、ボーカロイドのように初音ミクやPerfumeの楽曲を唄わせたり、「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」と称し、その歴史を丁寧に考察したりなど、日のホビーパソコンの歴史について詳しく、ニコニコ界隈で活躍している人物だ。その彼がぜひ語りたいとこの企画を持ち込んできた。ならば、やる夫を通じてゲームと日語の関係について調べていただこう。……だって「やる夫」フォーマットってわかりやすいし! ……ともあれ、事の真相をやる夫といっしょに追い

    【徹底検証】ドラクエのせいで日本語が変わったってホント? やる夫と学ぶ「経験値」という言葉の変遷
    wordart
    wordart 2017/04/10
    事実「経験値」の普及は凄まじく、40代、50代以降向けの読み物であっても編集の方が「許容」と判断なさるほどです(実体験)。「経験値を積む」はもう当たり前になってきていますね。
  • 雷句誠の今日このごろ。 : VECTOR BALL連載終了について・・・

    2017年03月22日20:23 VECTOR BALL連載終了について・・・ カテゴリ VECTOR BALLを読んでくれたみなさま、今日発売の週刊少年マガジン16号をもって、VECTOR BALLは終わりとなりました。力が足りず、申し訳ありません。 唐突な終わり方なので、やはりいろいろと憶測が飛び交っています。 理由を書かねばと思い、ブログを更新します。 単刀直入に言うと、自分の力不足です。 担当さんが提案した新展開を、自分が作れませんでした。 こう書くと、また編集さんが悪く言われそうですが、自分は今回そうとは思っていません。 言ってしまうと、ベクターボールはアンケートが取れていなかったのですね。で、やはり編集さんもアンケートの取れていない作品を好きに書かせていては、それこそ仕事をサボってるようなものです。 ですが、その新展開の提案は自分が生理的に嫌悪する部類で、どうしても不快な道筋し

    wordart
    wordart 2017/03/23
    言葉って本当に難しいんだなと痛感するブコメの数々
  • 魔法少女の定番アイテム「魔法のステッキ」 写真を見ただけでどのくらい判る? - ソレドコ

    こんにちは。kasumiと申します。 普段は「プリキュアの数字ブログ」という、プリキュアに関する数字を考察したニッチなブログを書いています。 先日、とっても悲しい事が起こりました。 中学1年生の娘に、プリキュアのブログを書いていることが、バレました。 まあ普段から部屋にプリキュアグッズ、書籍があふれているのを娘は目撃しているので、驚く様子は全くなかったのですけどね。 それは置いておいて。 もうお察しのとおり、僕はプリキュアが大好きです。 2016年のプリキュアは「魔法つかいプリキュア!」。 ついに、プリキュアもこれまでのシリーズで初となる「魔法」を使うようになりました。 「魔法使い」といえば、定番のアイテムは「魔法のステッキ」ですよね。 少女アニメでは必ずと言っていいほど出てきます。 魔法のステッキから放たれる魔法が、どれだけの女の子をときめかせてきたのでしょう。 さて、ここでクイズです。

    魔法少女の定番アイテム「魔法のステッキ」 写真を見ただけでどのくらい判る? - ソレドコ
    wordart
    wordart 2017/03/15
    ウイングクリス(赤ずきんチャチャの変形機構ありの短剣)のときめきを思い出しました。あれは「魔法のステッキ」枠には入らないかな……
  • 家族の中で私だけが異質らしい

    「俺がお前の普通に会話が出来るのは、俺がお前に気を使って会話の内容を選んでるからだ」 ついさっき父親に笑って言われた言葉だ。 家族構成は父母私弟の四人。十年以上前に離婚して私は母親に引き取られた。 お金の問題があったので両親は離婚しているだけで会っていたし、諸事情で離婚後に年単位で同じ家に住んでいたこともある。 父は切れやすく、母はその愚痴を私に話す。弟は、特に何もしてなかった気がする。 自立する前は両親の間にはいって仲裁をするのはいつも私の役目だった。 好き勝手やってきた自覚はある。 その代表が高校を辞めたことだ。国からの奨学金で高校に行ってた。払うのは卒業後の私だ。 単純に借金をしてまで行く意味を見出せなかった。 田舎なので私立は滑り止めで受けてた。行きたかった市立高校には少しだけ偏差値が足りなかった。 じゃあ一つランクを下げようとしたら当事の担任から「お前の学力だったら受かるけど、こ

    家族の中で私だけが異質らしい
    wordart
    wordart 2017/03/11
    てにをはのズレ、脱字、ら抜き、誤変換、表記不統一のオンパレード。凄い。いっそ作為的かと思ってしまうくらいの読み味。フリック入力だろうか。作家だろうか。 / 内容に関しては迂闊にコメントできないと思っている
  • 合奏のテンポ、速くなるのはなぜ? 東大が原因解明

    合奏のテンポが無意識的に速くなる――演奏が「走る」現象はなぜ起きるのか。東大が原因を解明したと発表した。 東京大学はこのほど、合奏のテンポが無意識的に速くなる原因を解明したと発表した。一定のリズムで指をタッピングしてもらう実験を、ソロ・ペアそれぞれで行った結果、ペアの場合は、タップが早い方に合わせようとするタイミング調節が起きていたという。 音楽を演奏する際、テンポはしばしば意図せずに速くなってしまう。この現象は演奏やテンポが「走る」と呼ばれ、合奏でより顕著になる。その原因はこれまで、演奏者の緊張や高揚といった心理的な要因だと考えられていた。 今回、メトロノームと同期させて指をタッピングしてもらう実験を、一般成人24人(12ペア)を対象に、ソロ(1人)とペア(2人)でそれぞれ行った。 それぞれ、メトロノームと同期して指タッピングを始め、10秒後にメトロノームが停止した後も同じテンポで190

    合奏のテンポ、速くなるのはなぜ? 東大が原因解明
    wordart
    wordart 2017/03/10
    綺麗に「早い/速い」が使い分けられている。
  • 「冷蔵庫開いてるよ」と言っただけで

    彼女と同棲中。 朝起きたら、冷蔵庫の扉が少し開いていた。 彼女が少し早く起きていたため、 「冷蔵庫開いてるよ。」 とだけ伝えると、 「そんな言い方はない。」 「わざと開けたままにしていると思ってるだろ。」 「"わざとじゃないだろうけど冷蔵庫開いているよ。"と言え。」 「私は普通に閉めた。冷蔵庫が古いのが悪い。」 「元々買ったのはお前だから、お前が冷蔵庫メーカーに電話しろ。」 「私だけが悪いわけではない。"冷蔵庫メーカーに電話しようか?"とか補足して伝えろ。」 と逆ギレされた。 こっちは事実だけを伝えたつもり。 わざと開けっ放しにしてるとは思ってない。 毎回わざわざ、 「わざと開けたわけじゃないだろうけど、冷蔵庫開いてるよ。冷蔵庫がおかしいかもしれないから冷蔵庫メーカーに問い合わせしようか?」 などと言わなければいけないのだろうか?? 彼女の言い分がごもっともなのだろうか。。

    wordart
    wordart 2017/02/16
    “今後は閉まっているかできれば確認してほしいという意味で伝えたつもり” ……なら「今後は閉まっているかできれば確認してほしい」と発言したら良いのでは……なんで違う表現になってしまうんだろう
  • 教師との恋愛という罪の告白

    先生と出会ったのは、わたしが中学生の時です。彼は大学院を卒業後、国語の非常勤講師として赴任してきました。わたしと1周りほど年が離れていて、身長は10cm程度高く、かわいい顔立ちをした、少し年齢不詳気味の人でした。 当時のわたしは、授業中は寝ているか、教科書の隅に落書きをしていて、学年下位をふらふらと彷徨っている、やる気のない生徒でした。そんなわたしに「やればできるから」と声をかけ、必死に授業に参加させようとする先生は、いかにも「教師になりたて」で。その熱い眼差しで見られる度に、わたしは居心地の悪い思いをしていました。どれだけ無視をしても「おはよう」と笑顔で手を振る先生、「わからないことがあればいつでも聞いてね」と教室を去る間際、席までわざわざ歩いてきて声をかけてくる先生。わたしは、彼の笑顔がどうしても嘘くさく見えて、大嫌いでした。 気持ちが変わったのは、制服のシャツが半袖に変わり始めた頃で

    教師との恋愛という罪の告白
    wordart
    wordart 2017/02/12
    【勝手に文字校正】「永遠と」のほかにも、「静止の声」「それが例え」あたりも気になるところ
  • 「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?

    てすら @Teslamk2t 今日の読売だけど、今の中学生の学力こんなに低いのか…(記事の趣旨は、今の子供は''問題文の読解''自体ができない子が1/4もいるというものでした。) pic.twitter.com/vgqqN1Iy3x 2017-01-30 07:52:36 てすら @Teslamk2t この記事で面白いのは、''答えがわからない''子供のうち多くが''問題文自体がわからない''ということであったということなんですよね。後、大学生のレポートがSNSみたいな文になってて終わってるという話も乗ってました。読解力ない人はツイッターにもたくさんいますよね… 2017-01-30 13:39:32 ふかいれいじ @R_FUKAI @Teslamk2t 多分これは読書量や論理的な読解訓練の不足に過ぎないと思うので対処は可能かな、とも思います。 ただツイッターに関しては「敢えて逆張りの論理

    「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?
    wordart
    wordart 2017/02/06
    この程度のせいぜい"やや"悪文なら、日常的にいくらでも触れるでしょう。ならば読めるに越したことない。良文だけに触れる暮らしはほぼ無理です。 ついでに言えば、読めない人はこの程度すら書けないと思われる。
  • なぜ女子高生は「ミクチャ有名人」になりたいのか

    10代にとって承認欲求が満たされることが重要なことはこれまでも述べてきた。しかしそれだけでなく、彼らにとって自分が有名であるかどうかはとても重要なことのようだ。 今は、一昔前よりも有名になることは難しくない。たとえば、YouTubeやニコニコ生放送、MixChannelなどで配信しているユーザーから有名になる子はいる。ソーシャルメディアを使って発信することで、有名人の仲間入りができる。10代の子たちは、そのように仲間内で有名になったり、承認されたりすることに価値を置いている。 米Clapitによると、ミレニアル世代(1980~2000年生まれ)の4分の1は有名になるためなら仕事を辞めるという。「弁護士になるより有名になりたい」は30%、「医師になるより有名になりたい」は23%に上る。さらに、「大学卒業の資格を得るより有名になりたい」は10%、「有名になれるなら別の国に行く」は27%、「家族

    なぜ女子高生は「ミクチャ有名人」になりたいのか
    wordart
    wordart 2017/02/04
    なぜタイトルに「女子高生」と書いてあるのかを考えてしまう。記事内では特別に男女の傾向の違いには触れてないように感じるのですが。
  • 印刷の用途★アーレン症候群のためのブルーノート - チラシ印刷の集客効果

    印刷の用途はチラシだけでなく様々あります。 うちの場合、チラシ7割、その他3割くらいです。 その他の内訳はこんな感じです。 ★病院・整体院・美容院・サロン等のお客様カルテ ★店舗のニュースレター・月報 ★作業現場の点検表・作業日報 ★学校やお役所の試験用紙・レポート ★運動会や文化祭のプログラム ★商品の説明書 ★アンケートや署名集めのための用紙 ★寄付・寄贈等の申込用紙 ★飲店のメニュー表 ★議員さんの活動レポート ・・・etc 今回は、そのなかで少し特殊なケースをご紹介したいと思います。 アーレン症候群をご存知ですか? あるとき、大阪在住のご婦人から、こんな問合せが来ました。 「ライトブルーの紙で、横罫線が入ったレポート用紙を探しております。実は、大学生の娘がアーレン症候群という珍しい体質で、普通の白い紙のやノートが眩しく感じる症状で、そのため勉強が困難な状態で困っております。」

    印刷の用途★アーレン症候群のためのブルーノート - チラシ印刷の集客効果
    wordart
    wordart 2017/01/21
    知見の共有、まことにありがとうございます。
  • 津田健次郎の文化ゼミナール番外編連載2回目「校正・校閲」をテーマにしたゼミの裏側を助手が追う

    みなさんこんにちは! 津田教授の新米助手・小木です。現在ガルスタ誌にて連載中の声優・津田健次郎さんが教授となり、毎号気になるカルチャーを研究する講義(ゼミ)コラム「津田健次郎の文化ゼミナール」。 オンライン版「津田健次郎の文化ゼミナール番外編~教授のポラロイド日記~」も連載2回目となりました。 今回も誌でご紹介しきれなかった教授の姿を、ポラロイド写真とともに助手目線でお届けしていきます! ガルスタ1月号(12月10日発売)では書籍の「校正・校閲」を徹底研究するため「鷗来堂」を訪ねました。 今回お話をうかがったのは校閲部の鶴岡眞屋子さん。ライトノベルを中心に、幅広いジャンルを担当されています。まずは「校正」と「校閲」の違いについて説明していただきました。 鶴岡さんの説明に聞き入る教授ですが、今まで知らなかった「校正」と「校閲」の実態に触れて興味津々な様子。 「校閲」は文章を読み、誤脱字の

    津田健次郎の文化ゼミナール番外編連載2回目「校正・校閲」をテーマにしたゼミの裏側を助手が追う
    wordart
    wordart 2016/12/27
    番外編とのこと。本編も気になります。
  • 『サイバーエージェント用語だらけの桃太郎』

    渋谷ではたらく編集見習い改め番組作り見習いのブログ インターネットメディアで編集者をしていたと思ったら番組作り見習いになっていた 昔々、おじいさんとおばあさんが暗闇の中でジャンプしていました。 おじいさんが山へサービスダカイをしに、おばあさんは川へ崖越えをしに行くと、川上から大きな桃がTEI-SHI-SEI  TEI-SHI-SEIと流れてきました。 「こんなに突き上げている桃はみたことがない。755にアップして社長にリトークしてもらってから月初会でべよう」 一旦持ち帰った桃を割ってみると、中から大きな赤ん坊がでてきました。 「あした会議で社長プレゼンした結果、この子は桃太郎と名付けることが決議されました。」 すくすくとグロースしてJ1になった桃太郎はある日、NASCAでおじいさんとおばあさんとのMTGを設定し事前当てしました。 「とはいえ、僕をここまでグロースさせてくださりありがとうご

    『サイバーエージェント用語だらけの桃太郎』
    wordart
    wordart 2016/12/20
    さりげない「一旦持ち帰った」が好きです
  • 1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]

    はじめまして。コグチスミカです。普段は別名義で、小説家、ライターとしてほそぼそと活動しています。現在、1歳児の子育てに奔走中の主婦です。 今回、どうしてもこの件について書かずにはおれず、だれかに知ってほしくて筆を取りました。 この記事を読んだ友人知人は、私がだれだか気づくかも知れませんが、どうか言及しないでいただきたいのです。あなたたちに正体がバレることはなんの問題もなく、むしろ喜ばしくすらあるのですが、クライアントにバレたら失職するかもしれないのです! キュレーションサイト「炎上」を生き延びたライターとして 2016年11月末、DeNAの運営する医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が、炎上し、公開停止しました。例えば「胃痛 原因」などのキーワードで検索すると、Google検索で必ず上位に表示されていた大手のサイトでした。ですが、その記事の内容は、私たちのような単価の低いライターによって

    1円ライターから見た、キュレーションサイト「炎上」の現場(コグチスミカ) « マガジン航[kɔː]
    wordart
    wordart 2016/12/09
    “「ここには理想の未来がある」と思いました。"の直後に出てくる、"仕事の内容はさておき、”に驚く。すごい連結。
  • フラッシュマン5人、30周年に奇跡の再会 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奇跡の瞬間だった。19日に開催した「超新星フラッシュマン」の放送開始30周年を祝っての「同窓祭」。約30年ぶりに、5人の戦士を演じた俳優と変身後を演じたスーツアクター、そして悪の幹部たちがそろい踏みしたのだ。私はイベントの構成・司会を務めた。 発起人はグリーン イベントを発案したのは、グリーンフラッシュ・ダイ役の植村喜八郎さん。喜八さんの呼びかけに、レッドフラッシュ・ジン役の垂水藤太さんとブルーフラッシュ・ブン役の石渡康浩さんが応じ、敵方「メス」の幹部役の俳優やスーツアクターに声をかけ、今年初めから準備を進めてきた。焦点は、芸能界を引退した女性キャスト、イエローフラッシュ・サラ役の中村容子さんとピンクフラッシュ・ルー役の吉田真弓さんが出演を決断してくれるかどうかにあった。二人とも、番組終了後、フラッシュマン関係での露出は皆無に等しい。「もう人前に出なくなって長いから」「私たちが出ても喜ばれ

    フラッシュマン5人、30周年に奇跡の再会 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応

    語彙・辞書研究会 第50回記念シンポジウム「辞書の未来」 日時 2016年11月12日(土) 13時15分~17時 会場 新宿NSビル 3階 3J会議室 【第1テーマ】日語母語話者に必要な国語辞書とは何か [パネリスト]小野正弘(明治大学教授) 平木靖成(岩波書店辞典編集部副部長) 【第2テーマ】紙の辞書に未来はあるか ――これからの「辞書」の形態・機能・流通等をめぐって [パネリスト]林 史典(聖徳大学教授) 神永 曉(小学館 出版局「辞書・デジタルリファレンス」プロデューサー)

    「紙の辞書はもう死にました」&ツイッターの反応
    wordart
    wordart 2016/11/13
    後方一致検索、手書き文字検索など、スマホアプリ版の辞書の利点はもはや圧倒的だと感じています。記事内解説から別の用語を引きたい時はタップ&ドラッグで楽々。読めない文字もすぐ引けるのも大きい。