SNSとケータイに関するxlcのブックマーク (5)

  • KDDI、“ケータイでSNS”に本腰──「グリー」に出資

    KDDIは7月31日、ソーシャルネットワーキングサイト(SNS)「GREE」を運営する「グリー」(2004年11月の記事参照)が実施する第三者割当増資を引き受け、同社に3億6400万円を出資したと発表した。 KDDIは、PCと携帯電話間でシームレスに利用できるSNSを提供することで、新たなユーザー間のコミュニケーション手段を提供するとともに、SNS経由での拡大が見込めるデジタルコンテンツやEコマースを発展させたい考え。なお、具体的なサービス内容や、サービスの提供時期については未定としている。 グリーはPC向けのSNSGREE」(2004年7月)を2004年2月から提供する企業で、SNS業界では最大手の「mixi」(7月26日の記事参照)に次ぐ二番手に位置付けられている。同社は2005年6月に携帯向けSNSGREEモバイル」を導入するなど、モバイル向け事業にも注力している。 今回の提携に

    KDDI、“ケータイでSNS”に本腰──「グリー」に出資
  • ブログに位置情報を表示できるSNS「どこよ!」連携のブログパーツ

    有限会社コミュニティ・スクエアは、同社が運営するSNS「どこよ!」と連携したブログパーツ「どこよレーダー」の提供を開始した。利用は無料。 「どこよ!」は、GPS対応携帯電話やNTTドコモの位置情報サービス「iエリア」で取得した位置情報を表示できる携帯電話向けのSNS。7月7日からはPC版のベータサービスを開始しており、Google Mapsを利用した地図表示が可能だ。 今回公開したどこよレーダーは、「どこよ!」のPC版で提供している「どこよレーダー」を任意のブログで表示できるブログパーツ。「どこよ!」にて位置情報を登録しておくことで、自身や友人の位置情報や、周囲のランドマーク情報をブログに表示できる。

  • Cingular携帯でSNSのRabbleが利用可能に

    ソーシャルネットワーキングサービスのRabbleを運営する米Intercastingは3月9日、米国最大の携帯キャリアCingular WirelessでRabbleが利用できるようになったと発表した。 Rabbleでは携帯電話からブログやソーシャルネットワーキングサービスを利用することができ、ユーザーは全米で公称1億人。コミュニティーのメンバー同士が自分のエリア内にいる相手を検索できる機能も提供している。 Cingular WirelessではJava対応の特定機種でRabbleを利用して、テキストや写真を使ったブログの作成と更新が可能になる。月額料金は2.99ドル。 関連記事 SNS・ブログのアバターサイト「アイピ」がケータイ対応 ネクソンジャパンが提供するアバターコミュニケーションサイト「アイピ」は、ケータイからの接続を可能にする「アイピモバイル」を9日11時より開始した。 Noki

    Cingular携帯でSNSのRabbleが利用可能に
  • ITmedia D モバイル:慶大生はケータイとmixiの未来に何を見る? (1/3)

    2月26日、東京・原宿のKDDIデザインスタジオで、KDDIと慶應義塾大学武山研究会との2005年度産学共同研究の最終報告会が行われた。 ……と書くと固いが、要するに「大学生の皆さんは携帯をどんな風に使ったら面白いと思うか、KDDIが携帯電話を貸し出すから、新しいサービスを考えて発表してみてください」というコンセプトの会だ。KDDIと慶應義塾大学経済学部の武山研究会が2年前から実施しており、今回が3回目。産学共同研究の結果を直接利用した商品はまだ出てきていないが、ここでの発表内容については、KDDI社内でも企画の参考にしているという。 イマドキの慶大生は、携帯でどんなことができたら楽しいと考えているのか? まずはその発表内容を見ていこう。 位置情報を使った街ナカ用サービスの可能性 個人的に一番面白いと思ったのが「街中で位置情報を使った新規サービスの可能性」という発表。大学生が外に(街に)出

    ITmedia D モバイル:慶大生はケータイとmixiの未来に何を見る? (1/3)
  • mixiの大発展の裏にある「携帯ユーザー」を見逃すな [絵文録ことのは]2006/01/30

    FPNの記事はネタにしやすい(論点が明確な)ものが多いのでまた取り上げるが、「株式会社mixiは成功するか-その光と影-」でmixiの強みと弱点が考察されている。その中で、強みについてはこう書かれている。 Mixiの女性の好みに徹したデザインやどこよりも早く簡易ブログを内部に取り込んだ点、GREEが対面中心に展開するのに対してmixiはネットを重視した点などがライバルに差をつけた理由と考えられます。 非常に的確――なのだが、重要なキーワードが抜けている。同じようなことを言っているようでいながら、実はちょっと違ったキーワードが必要だ。それは「携帯ユーザー」を取り込んだということである。 ■mixi豆乳組オフ なぜか毎月定例となってしまったmixi豆乳組コミュニティのオフ会であるが、ここに参加する人たちはかなり平均的なmixiユーザーを代表しているように思われる。 一つのグループは、ウェブをバ

  • 1